top of page

第68期スコアボード

第33節 10月27日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        3              0              0              0              3                                                                    6                HR:玉腰

エンジェルス        3              4              0              0              X                                                                    7                HR:

勝利投手:

敗戦投手:谷本

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

68期の最終戦。相手はエンジェルズさん。

アタッカーズ先攻でゲーム開始。

初回、相手投手の立ち上がりを攻めたて、一死満塁のチャンス。

ここから、藤戸・山本が四球を選び、押し出し2点。

宇田川の犠打でこの回3点目。

その裏、先発・谷本の立ち上がりを攻められ、同点に追いつかれる。

2回は本多のセンター返しヒットがでたものの、淡々と攻撃を終える。

そして、その裏に4点を取られ、一方的な展開になる気配だったが、ここから膠着状態に。

3回、4回とランナーを出すものの、攻めきれず。

3回の裏に登板、リーグで最近噂になっている玉腰が3回4回と零封すると、5回表松岡にヒットが出て、押尾がころがし相手のエラーを誘う。

ランナーが2人たまったところで、玉腰が一発・スリーラン。

1点差に詰めよるも、ここまで。

惜しい試合が続き、今季終了。

負けた試合ではあったが、最後まで食い下がったし、下位打線も元気がでてきた。

この勢いで、来季も頑張ろう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                8              0              2              2              6                                                                    18                HR:根間 森木

サクラ    0              0              0              4              0                                                                      4              HR:

勝利投手:森木

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

雨にたたられ、足掛け1年を要した68期の最終戦は、対サクラさん。

トーナメントから連勝の勢いを駆って、いい雰囲気でシーズンを終えたいところ。17名で臨みました。

初回、「10点取りましょう!」という福士キャプテン代行のかけ声とともにスタート。

まず中山が四球、すぐに盗塁。際どいタイミングながら、好スライディングで二塁へ。

福士、根間が四球で続き、河村、大木も連続押し出しで2点。

6番・絶好調田中は、5人四球の後の初球を叩き、三遊間をしぶとく破る2点タイムリー!

森木四球の後、藤井もタ イムリー。

高見四球の後、BIMの2点タイムリーも出て、初回に8点先取!

その裏、好調エース森木は、先頭打者を四球に出すも、セカンド藤井が2つのライナーを軽快に捌くなど、きっちり0に抑える。

2回は、鳥羽が四球で出るも、併殺もあり3人で0。

2回裏は、二死から2塁打と2四球で二死満塁。

次打者も3-1と苦しいカウントとなったが、ここで見逃しストライク、そして空振り三振!

この0が、試合の流れとしては大きかった。

3回表は、中山が四球で出塁、二死後3番根間は、打った瞬間にそれとわかる弾丸ライナーを右翼席に叩き込み、貴重な2点!

4番河村の「狙った」打席は、惜しくもサードゴロに倒れたが、10-0。

裏は、森木が内野ゴロ2つと見逃し三振で0に抑え、前試合からの連続イニング無失点を6に伸ばす。

4回表は、一死後、田中がまたも右中間に二塁打を放ち、チーム首位打者を決定づける!

次打者森木は、”チャリーン”と音がしそうな高い右飛を放つが、ボールはなかなか落ち てこず、落ちたところは、なんとライトフェンスの向こう側! シーズン3号で2点追加。

裏は、エラーから無死満塁のピンチ。

一死後、走者一掃の二塁打と暴投で4点を献上するが、5回表は下位から繋ぎ、大量得点を挙げる。

BIM中前打(これで打率5割に!)の後、敵失と四球を絡めてまず1点。

金子Jr.が、満塁から右前タイムリー、中山押し出し、暴投と福士2点適時打で計6点。

5回裏は、成立すれば表の記録が残るので、皆ドキドキの中、森木が無死二塁の後を3人で片付け、めでたくゲームセット!

18-4の勝利でシーズンを終えた。

シーズン中盤は苦しんだが、終盤に来て勝ち方を覚え、最高の形で来季を迎えることができるオオゼキ。

このまま勝ち続けていきましょう!

 負け組コメント

今シーズン最終戦。

初回、先発清野の制球難もあり、8点を先制される苦しい展開。

攻撃陣も大関先発投手をまえに、キレのあるストレートに詰まらせられ、1、2回と無得点。

2番手で登板した福井が安定した投球を見せるも、3回表に2点本塁打を浴び、10点のビハインド。

その裏、ついに相手のエラーと呉山、福井の連続ヒットで無死満塁から、4番清野の走者一掃のタイムリー2塁打で3点を返すも、反撃はそこまで。

最終戦を勝利で飾れなかった。

しかし、投手清野のポテンシャルと、安定感が増してきた福井のピッチングは、来期の飛躍を感じさせてならない。

 第32節 10月20日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            5              4              5              1              3                                                                    18                HR:能見 山下 宮内

ベアーズ                5              3              1              0              0                                                                    9                HR:三沢 米澤

勝利投手:中島

敗戦投手:川村

 勝ち組コメント  

~ 頼れるメガネ ~

初回、先頭の城倉は中前打、丸山四球、能見は失策で満塁とすると、捕手不在の今節、女房役で初先発のカズが、リーグ戦初登板となる中島に大きな満塁弾をプレゼント。

次打者こーたくんのソロHRでベンチは大盛り上がりも、後続は澁谷の四球のみで 5得点でも嫌な流れ。

(取れる時は取りましょう。チームKの皆様、本当お願いしますよ…)

中島の立ち上がりを攻められ、同点に追いつかれた2回の攻撃。

WATANABE、國分が素晴らしい見極めで四球を選び、無死一、二塁でトップに戻る好機。

しかし、城倉、丸山の打球は野手の正面、あっという間に二死となり、お通夜状態に。

これを払拭したのが、頼れるメガネ、能見。

会心(本人談)の当たりを左翼に打ち上げ、その場で打球の行方を見ながら悦に入る…。

…が、フェンス直撃に(走者二人も)大慌て、ベンチと奥さまの罵声を浴びながら 必死の走塁、頭から三塁に滑り込み、帳尻を合わす。

カズの右前適時打、こーたくん、大井の中前打でさらに1点を加え、4点を勝ち越す。

3回、先頭の根本は四球、WATANABE失策、城倉四球で二死ながら満塁とすると、丸山の左前適時打と能見の3ランで5点を追加する。

4回の攻撃は、大井左前打、澁谷の四球から、熊田が左前に嬉しい適時打。

最終回、先頭の國分が俊足を飛ばし、内野安打で出塁すると、城倉、丸山、能見の連続四球で1点、カズが左翼線への二塁打で2点を追加。

3回以降、調子の上がってきた中島は4回、また最終回も無失点で抑え、完投。

主軸3人で14打点、HR含む5本の長打とロイヤルズらしからぬ長打攻勢で、68期最終戦を勝利で飾りました。

 負け組コメント

ロイヤルズさんとの68期最終戦。

初回、5点を奪われるものの、その裏、こちらも粘り強く5点を返す。

2回には三澤のスリーランが飛び出し、取られたら取りかえすシーソーゲーム。

互角の勝負と思われたが、3回につき放され勝負あり。

ダブルスコアとなったが、そこまでの力の差は無いはず。

次の69期は、気持ちを新たに頑張りましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            0              2              0              0              2                4              0                                        8                HR:

アタッカーズ        1              0              0              2              3                1              1                                        8                HR:

イーグルス投手:三浦

アタッカーズ投手:玉腰

 引き分け(イーグルス)コメント  

68期最終戦。12名でアタッカーズ戦に臨みました。

初回攻撃は、3番稲場ぅわぁが2塁打を放つも、後続続かず0点。

逆に、裏のアタッカーズさんの攻撃で1点先制され、追う立場に。

しかし、2回先頭の5番丸山②のレフト前ヒットが生まれチャンスを作るが、6番才木がまさかのゲッツー!!!

ジャーマネ小林の、待ってましたとばかりのヤジが飛ぶ中、7番高木がサードエラーで出塁。

更に笹川、最年長の中原、P伊東と3連続ヒットが生まれ、2点GETし逆転に成功。

イケイケムードの中、追加点を期待するが、リアクション王柳田がまさかの三振!!でチェンジ。

その後、両チーム無得点のまま4回裏に突入し、2点取られ逆転される。

5回、P伊藤のヒットを皮切りに、またもや4-3と逆転に成功するが、喜びもつかの間。

裏に3点取られてしまい、4-6と2点差をつけられてしまう。

6回、先頭の3番稲場ぅわぁが、今日2本目の3ヒットを放ち、続く丸山①のセーフティ送りバント、丸山②の2塁打、才木・高木の連続ヒット、笹川の2塁打で4点をもぎ取り、3度目の逆転に成功するも、アタッカーズさんに6・7回裏に1点ずつ取られ、終わってみれば8-8の引分けでした。

シーソーゲームで楽しい試合でしたが、イーグルスにとっては負傷退場者が出てしまい、戦力DOWNという痛手を負ってしまいました。

アタッカーズさん、ありがとうございました。

 引き分け(アタッカーズ)コメント

記録を振り返れば、今リーグ戦が始まったのは昨年11月11日。

途中トーナメントを挟んだとはいえ、一年にも及ぶ長丁場となっていた。

すでにリーグ優勝チームは祝杯をあげ終えているが、我々も少しでも勝ち星を重ね、いい形で次のシーズンに入りたいところ。

初回、先発・玉腰は2塁打を打たれるものの、好守に助けられて零封。

その裏、ヒットで出た小沢と四番大里がタイムリー2塁打で返し、先制点をあげる。

さらに浅野が内野安打で続くも、後続を断たれる。

2回表、先頭打者を出塁させるも、ダブルプレーでピンチを切り抜ける・・・と、思ったのもつかの間。

連打を浴び逆転を許す。

その裏、相手エラー・ヒット・四球で無死満塁のチャンスも、無得点と攻めきれず。

3回は、ともに零封にわり、緊迫した試合になる。

4回表、玉腰が踏ん張り無失点におさえると、その裏、攻撃は土井のセンター前を口火にランナーをため、満塁に。

藤戸のタイムリー・山本の犠牲フライで逆転。

5回表、2点を取られまた逆転されるも、その裏、新人・本多のタイムリーヒットに、土井の2点タイムリー2塁打で再び逆転。2点差と突き放しにかかる。

すると、6回表にイーグルスさん打線が爆発。

一気に4点をあげられ、またしても逆転される。

しかし、粘るアタッカーズ。

6回裏にも1点を返すと、最終回宇田川・正木・本多とヒットで、またしても無死満塁。

玉腰の内野ゴロの間に宇田川がかえり、ついに同点となるも、そのあとが続かず、引き分ける。

逆転逆転のシーソーゲームのわりに、四死球が少なかったせいか試合の進行が速く、珍しい7回までイニングを進めることになりました。。。

さて、来週はいよいよ最終戦。頑張りましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ブレーブス            3              0              0              0                                                                                   3                HR:

オオゼキ                0              4              7              11                                                                                 22                HR:

勝利投手:

敗戦投手:相賀

 勝ち組コメント  

トーナメントを挟んで二ヶ月半ぶりのリーグ戦第12戦は、最下位脱出のためにも、絶対負けられないブレーブスさん戦。

福士キャプテン代行のもと、新人2人を含む16人で挑みました。

初回、エース森木は立ち上がりに苦しみ、先頭打者の三塁打から2四球でいきなり無死満塁。

ここから中犠飛、キャッチャーの三塁悪送球、右前打で3失点。

ただし、その後は一ゴロ、四球、三ゴロで凌ぐ。

裏の攻撃は、新人で一番抜擢のしんちゃんが四球。

二番福士のバットは、快音を残すも遊ゴロ。

続く根間は倒れたが、森木、河村が連続四球で二死満塁。

ここで、前の試合サヨナラ安打のりんりん。

スリーボールまで見極めて一閃した当たりは、センターへの大飛球となったが、わずかにスタンドには届かず、この回無得点。

二回表、森木は四球から一死二塁のピンチ。

ここで、一、二塁間の鋭いゴロを、ファースト中山がダイビングキャッチ!

あまりの美技に、ピッチャー森木も見とれてしまい、一塁に誰も入れず、一、三塁。

しかし、次打者のセカンドライナーを、急遽参戦の古田がキャッチ。

素早く一塁に送り、ゲッツー!このゼロが流れを変えた。

二回裏は藤井凡退後、古田、森田、庭野が四球を選び、この間に暴投もあり1点。

続く高見は、レフトへの二塁打で3-2。

森川の内野ゴロで、庭野が還り同点。

鳥羽、三浦四球の間に暴投があり、逆転。

石田、死球で満塁となったが、金子Jr.は惜しくも凡退。

三回表は、空振り三振と内野ライナー二つで三者凡退!

その裏は打線が繋がり、中山二塁打、福士・根間連続四球。

力んだ森木は、ピッチャーフライに倒れたが、河村が愛息の前で走者一掃の三塁打!

中継が乱れる間に、自らも生還。

りんりんが右中間に二塁打、暴投で三塁に進み、藤井の左ライナーエラーの間にホームイン(ボールが落ちると信じ、打った瞬間ホームを目指していた?!)。

古田敵失、森田三塁強襲安打、庭野四球、森川中前タイムリーで、この回7点!

4回表は、森木は四人で抑え、三イニング連続零封。

裏の攻撃は、三浦がマイバットで三塁強襲のリーグ初安打!

石田四球の後、金子Jr.も右前に初安打!

中山、福士、根間の3連続タイムリー、りんりんタイムリー、藤井犠飛、森田安打、庭野遊ゴロ失、高見二塁打、森川四球と11点!

攻撃が終了したことで、二人の初安打も無事に記録され、よかったよかった。

22対3で、トーナメントから連勝!

エラーがなく、エース森木は好投、上位下位切れ目なく打線が繋がり、終わってみれば会心の勝利でした。

来週の最終戦も、最高の雰囲気のまま勝ちましょう。

 負け組コメント

68期、開幕戦は相賀監督先発投手で始まり、最終戦〆も相賀監督。

初回表3点を取り、裏0点に押さえ好スタートするも、結果3安打に押さえられ、3対22の大敗。

まるで1年前に戻ったような。。。

今期は、エースで4番のスパープレイヤーが加入し、一気に盛り上がり7勝も出来たが、後半は尻つぼみ。

69期は、そのスーパープレイヤーもいません。

メンバー全員で盛り上げて、1勝でも多く出来るよう、頑張るところは頑張って、楽しむとこは楽しんでやって行きましょう!!

相賀監督、多島助監督、谷マネージャー、68期の取り纏め有難う御座いました。

69期もよろしくお願いします!!!

 第31節 8月25日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            0              0              3              1                                                                                   4                HR:丸山(裕) 高木

コンポードー        2              3              7              X                                                                                  12                HR:

勝利投手:長谷川B

敗戦投手:三浦

 勝ち組コメント  

今節は、2回も雨で延期になった、イーグルスさんとの今期最終戦。

今日こそは大丈夫だろうと、グラウンドに来てみると、昨晩のうちにたくさん降ったようで水浸し。

しかし、今日こそは試合をするぞと、審判のベアーズさんも手伝って頂き、全員でグラウンド整備。

何とか15分遅れで試合開始に漕ぎ着ける。

守りから入ったコンポードーは、久しぶりに先発の長谷川Bがヒットでの走者を 出すが、バックもしっかり守ってゼロで抑えて、いいスタート。

裏の攻撃は、広瀬四球の後、大関がお得意のセーフティーバントでチャンスを広げ、渡辺の内野ゴロ、長谷川Bのタイムリーで計2点を先制。

2回表も、長谷川Bは丁寧にコーナーを突いて、ゼロに抑える。

その裏は、吉田が絶妙なセーフティーバントでチャンスを広げ、島尾が右中間を破る2塁打、広瀬、渡辺のセンター前クリンヒットなどで3点を追加。

3回の表にホームランなどで3点を返されるも、裏の攻撃で高橋の四球を挟んで長谷川B、井野、小佐野、本多、吉田と5連打、そして広瀬の走者 一掃の3塁打で一挙7点を奪ってリードを広げる。

その裏にホームランで一点を返され、2死満塁のピンチも何とか粘って抑え、また雨が強くなってそのままゲームセット。

最終戦を勝利で飾り、今期は終了。みなさんお疲れ様でした!

68期は、6勝7敗で負け越し1つ。

来期は勝ち越しを増やせるように、頑張りましょう!

 負け組コメント

グラウンド整備。ここ最近は、試合前のアップよりも増えている作業、、、

コンポードーさん、審判のベアーズさんと協力し、何とか使用出来る状態へ整備し、いざ試合開始!!

皆さん、ご苦労様でした。

初回の攻撃。

2アウトから丸山① ヒット、丸山② 四球で、ダブル丸山でチャンスを作るものの無得点。

この日、初先発の三浦がマウンドへ。

四球とバントヒットでチャンスを作られ、タイムリーで2点を献上。

ようやく反撃の3回!

先頭高木が、センター後方に今期初HRをかっとばす!!

その後、連続四球で再びチャンスを作り、1塁走者が盗塁の間に1点と、バッテリーエラーでこの回3点を奪う。

裏の守り。相手の打線に掴まり、一挙7点を献上してしまう。

続く4回の攻撃。

先頭丸山①が、4試合連続となるHRで1点返す。

その後、2アウトながら満塁のチャンスを作るものの、チャンスで一本出ず1点止まり。

4回裏開始前に大雨に見舞われ、そのままゲームセット。

残り1試合。何とか2勝目、取りましょう!!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス                                                                                                                                                  HR:

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

勝利投手:

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ                                                                                                                                          HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

 第30節 8月18日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    4              0              3              0                                                                                   7              HR:清野

ドリームス            2              0              1              2                                                                                   5                HR:元村

勝利投手:森實

敗戦投手:中村

 勝ち組コメント  

雨のグラウンド整備で一汗かいて臨んだ、ドリームズさんとの大一番。

初回、メジャーリーガーMr.清野の2戦連続のホームランなどで、幸先良く4点を先制!

初回に2点を返されるも、3回表に心強い追加点3点!

上位打線の繋がりは、今日も健在☆

投げては大エース森實の力投で、相手の超強力打線を封じ、歓喜の大金星!

チーム一丸となって立ち向かうって、美しい!

 負け組コメント

第68期最終戦、全勝での優勝がかかった大一番。

と同時に、なべかずさんとの早すぎる送別試合となった強豪サクラさんとの一戦に、16名で挑みました。

前日の雨でぬかるんだグラウンドを1時間整備し、なんとかかんとか試合開始を迎える。

初回の守り、先頭打者に7前に痛打されると、1死後から3番に本塁打を喰らう立上り。

その後も、四死球に安打を絡め、2失点を献上。 4点を追う展開に。

その裏の攻撃、先頭ナベシャブ、9オーバーのツーベースで反撃ののろし。

ウッチー9フライ後、ABKがDBで出塁。

4番腰痛MTの放った鋭いレフトへの当たりはグラブをかすめ、2者生還し2点を返す。

畳み掛けたい打線は、お総裁鋭い8ライナー、市助1ゴロで2点にとどまる。

2回表、ランナーは許すも無失点で、攻撃のリズムを作る。

2回裏、先頭キャメルは三振で1アウト。菅マネ、7へしぶとくヒットを放つも、後続続かず、隆じぃ、沖さん凡退で無得点。

3回表、またもランナーを溜める嫌な展開に、キャメルは踏ん張ることが出来ず、痛すぎる3失点を献上。5点差を追い掛ける展開に。

3回裏、先頭忍者丸が四球で出塁後、盗塁、WPで3塁へ。

続くキムアツの6ゴロの間に、1点を返す。純生さん、9フライで2アウト後、続く打者はセブン。

あれ、居ない?実は大変なことが・・・。

気を取り直して、クロちゃん、綺麗な8前ヒットでチャンスメイク。

先頭返って、ナベシャブは執念の6Eでチャンス拡大。

更に、ウッチーも7前へ運び、一発が出れば同点の場面で、ABKを迎える。

7への惜しいファールを繰り返すも、最後は押され9フライで攻撃終了。

早くも1時間コールを受けており、最終回の攻防となった4回表。

味方の反撃を信じ、2奪三振含む3者凡退で裏の攻撃へ。

先頭、MT2球目を捕らえた打球は、右中間最深部の場外へ消える久々の特大アーチで、まずは1点(15打席連続出塁)。

続く、お総裁5強襲・・・5Eで続く。

ランナーを溜めたいところも、市助7フライで1アウト。

続くキャメルは、ライト線に強烈な3塁打で更に1点返す。

本塁打が出れば同点の場面、続く菅マネーは5ゴロ。

一塁際どい判定も、結果はアウトでツーアウト3塁。迎えるは9番隆康HC。

全員からの期待を一身に集めるも、敢え無く7フライでゲームセット。

なべかずさんの最終試合を、勝利で飾ることが出来ず、悔しすぎる敗戦。

1年2ヵ月ぶりの敗戦で、全勝での優勝はおろか、優勝も逃し、連勝記録も18でSTOP。

最悪の結末に、一同言葉少な目にグラウンドを引き上げる。

各自結果を真摯に受け止め、トーナメント連覇を目標に、再度取り組みましょう。

最後になりましたが、今期途中で帰任され、優勝への声援を頂きましたOBの皆様、このような結果となり誠に申し訳ございませんでした。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

サンエイ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

 第29節 8月4日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    6              0              3              3                                                                                   12            HR:山根 清野

ロイヤルズ            6              10            2              X                                                                                  18                HR:大井

勝利投手:丸山

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

今期、完全に固定されていた、1、3、4番打者が、揃って不在の危機的状況。

さらに、今季初先発の丸山が、初回からサクラさんに連打を浴び、いきなりの6失点。

が、グラウンド整備で息の上がった中年達は、相手投手の速球に戸惑いながらも、ボールを見極め、8四死球と失策で無安打ながら6得点、試合を振り出しに。

2回の攻撃、2四球と能見の左前打で、無死満塁の好機。

失策と赤石の中前適時打で3点を勝ち越すと、四球をはさみ、試合前の突貫のゴロ打ち練習が実ったか熊田、wata-nabeが連続タイムリー。

失策と内野ゴロの間に2点を加えると、前打席、満塁で無念の三振を喫した大井が、初球を中堅のネットに突き刺すスリーラン、今期初のイニング二桁得点を達成する。

3回、サクラさんに3点を返されるが、丸山の中越二塁打から能見の適時二塁打、赤石の4打点目となる適時打で2得点し、流れを渡さない。

最終回となった4回にも3点を返されるが、覚醒を促す為の1番打者・宇治川が、今節初めての守備機会、強烈なセカンドゴロを捌き試合終了。

全体的に守備はバタつきましたが、果敢な守備を見せた赤石と、広大な守備範囲 (と、それを支えるメガネ)の能見が好捕でゲームを引き締めました。

 負け組コメント

前夜の雨の影響で試合開始が危ぶまれるも、天気は快晴、両チーム総出のグランド整備で、何とか開始できることに!

今日勝って、今シーズンの勝ち越しに望みを繋げたいところ。

本日は、エース森實が不在と、若干投手力に不安を残す櫻。

何とか打線で投手を盛り上げていきたいところ。

今日は、特に黄色い声援がひときわ大きな、櫻のリードオフマン1番呉山から福井、増山と打線が繋がり、帰任が決まり残り試合もわずかとなった、櫻不動の4番山根の渾身のタイムリー、内田がうち損ねた嫌な流れを払拭する6番中の大きなタイムリーで、幸先よく先制すると、清野の今シーズン初ヒット、初ホームランが飛び出し、いきなり6点を先制!

櫻先発は、炎のクローザー山根。

球は走るも、やや制球に苦しむ立ち上がり、ファーボールや野手の間に落ちる不運なヒットも重なり、こちらもいきなり6点を献上、ゲームは振り出しに。

何とか打線からリズムを作っていきたいところ、堀内のしぶとくセンター前に落とすヒットなどでチャンスメークも、無得点に終わる。

その裏、櫻はセットアッパー福井に交代、何とか試合のリズムを作っていきたいところも、エラーなども絡み、大量10失点。

その後櫻も、4番山根のライトへの特大のホームラン、5番内田が繋いで、7番清野のタイムリーで3点を返し、後半逆転に望みをつなぐ。

その裏、福井も尻上がり調子を上げ、最終回の攻撃に望みをつなぐ。

やはり、ひときわ大きな黄色い声援が響く1番呉山、福井と連続タイムリー、3番増山の意表を突くセイフティバント、3塁ライン際にうまく転がすも、わずかにラインの外に、万事休す。

敗れはしたが、暑さの中、最後まで諦めず粘りを見せた12得点の打線は、次の試合でも期待充分。

今期も残り2試合、山根キャプテンに有終の美を飾ってもらうとともに、来季の優勝に弾みをつけるためにも、全部勝って締めくくりたいところ!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                8              8              2                                                                                                18                HR:松倉 下山

コンポードー        0              0              4                                                                                                4                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

『大器晩成???ド派手な満塁弾で今季最終戦を勝利!!! 』

2か月ぶりの公式戦。

天候不順で延期かと思われた試合が出来るとあって、集まったツナメン11名、何だか嬉しそうに7時40分グランド集合。

しかし、8時には、うだる暑さに身の危険を感じ、アップを手控える。

それでも、試合開始前には各自各様(?)に準備を整え、いざ試合。

先攻での初回。1番快足捕手:Joeが、相手ミスを誘うボテボテのセカンドゴロで出塁。

1塁で照れ笑いを浮かべる間に、2番快足デザイナー:藤井が3塁前にバントヒット。

ここで、3番:以前は快足、今は初期メタボ脱却に奮闘中の監督が、センター前に運び、まず先制。

バックホームの間に2塁をうかがうところ、1塁でストップする監督。

やはり初期とはいえ、メタボがブレーキになっているのか。

4番:味方で良かったと心底思わせる松倉が、初球を豪快に空振り。

松倉への「いいね!狙って!」のベンチの声に、いち早く反応した1塁走者:監督が、2球目に盗塁。

ベンチの「なんだ、盗塁狙いで1塁ストップか!」の野次は、馬耳東風。

松倉、4球目をひっぱたき、レフト線に2塁打し、2者生還。

5番:快足というより快速+球の島上が、センター前に弾き返し、即盗塁で無死2,3塁。

6番:前半の不調が嘘のようにアベレージを戻した助監督:阿部。

元来、ハイ阿部レージの巧打者ゆえ、ベンチは強烈なヒットを予想。

しかし、それに反して強烈な空振り三振。

あれっ?とベンチがずっこける中、こういう場面ではことごとく凡打する7番:快足風鈍足の富山が、何とかセンター前にヒットし、松倉生還で4点目。

7番:就業時間中+グランド内は快男児保証済:森下が、四球を選んで満塁。

ここで登場するは、9番:強気発言を小言で言い、快気ならぬ怪気炎を放つ下山。

なななんと!打った瞬間、それとわかる満塁HR!

ツナーズ財政の再建に道筋をつけた会計担当者が、これからは打撃のアピールとばかりに、悠々とダイヤモンドを一周。

「はよ走れや!」の声を軽く聞き流し、ベンチで小声で「狙い通り」とつぶやく。

8点リードで初回の守り。

島上が、きっちり打たせ取る見事な立ち上がりで、即攻撃へ。

2回、1死後、2番:藤井の3塁打、3番:監督のセンター横への2塁打で追加点。

4番:松倉は、下山のそれとは質の違う、ボールが壊れそうな豪快場外2ランHRで、怒涛の長打攻勢をみせる。

その後、満塁と攻め立て、8番:森下が見事な流し打ちで2点追加。

1死2,3塁で9番:下山、連続弾の期待を背負い打席へ。

フルカウントからファールでベンチのボルテージを上げる心憎い演出の後は、お約束の三振劇。

しかし、続く10番:肩が上がり上の棚にしまったお皿が取れるようになった(?)と回復宣言する、気合料理人・江藤が、自らの快気祝いとばかりに右中間に2塁打し、加点。

11番:パワー系我流歯科見習い(?)、Owenもレフト前ヒットで続いて16点目を奪う。

点差にも島上の投球は、ぶれることなく、2回もゼロ封し攻撃へ。

回の先頭:藤井が、またしても3塁打をかまし、監督のセンター前で追加点。

その後、松倉の内野安打などでチャンスが続くも、1加点で攻守交代。

3回のマウンドには、森下があがり、火消し役ならぬ火付け役で、ことごとく守備の間に運ばれ失点。

ファースト松倉の飛びついてのセカンドフォースアウト。

センター監督のスライディングキャッチなど、好プレーで2死を奪うあたり、”好守に支えられ”というより、”好守に頼り切った”投球術を披露。

好守を引き出す迷投球ともいえる投げっぷりで、試合を締めくくる。

68期最終戦に、下山グランドスラムが飛び出し勝利するあたり、今後のツナーズの戦いぶりに期待が高まる。

試合後は、その期待を膨らます会議かと思わせて、罰金制度の充実を議論するあたり、失われた20年、デフレ環境で育った世代中心のチーム。

試合毎のMVPに加え、何か賞を設けようと議論するが、どうしても罰金制度に案が出る。

次回の決起集会は、家族同伴!海でBBQだ!と盛り上がったのもつかの間、暑いし海まで食材運ぶの面倒じゃない?と即トーンダウン。

スガノミクスに踊らされない、冷静かつ堅実なチームカラーを醸成中。

そこに、遂に女性マネージャー誕生かと、田中さんが試合観戦。

ここは、大いに期待を膨らませるが、草食系男子的「断られたらショック」と、怒涛の勧誘策は手控える、どこまでも朝は紳士なツナメン。

このチームキャラで、トーナメント戦快進撃となるか?

 負け組コメント

雨で順延していたツナーズ戦。

主戦エースの長谷川B、監督、正捕手不在の中、10名で臨む。

後攻で先発は島尾。立上り、セカンドゴロでまずは一つアウトかと思いきや、セカンド、ウーィエがファンブル。

その後、高めに浮いた球を狙われ、ホームランを含む8失点。

1回裏の攻撃、広瀬はセカンドゴロ、大関はバントヒットを狙うも ピッチャー正面、セクシは2球目のライズをセンターフライと倒れ三者凡退。

淡々とした攻撃となってしまい、流れを変えられない。

2回表、ショート広瀬、サード渡辺と、それぞれ打ち取った打球を処理できず。

アウトカウントを増やせない。 1回と同様、高めを狙われ8失点。

2回裏の攻撃。4番小佐野は、打ち気が先行して空振り三振。

桃太郎は、さすがのライト前でチーム初ヒット。

しかし、ウーィエ、本多が凡退して無得点。

3回表。島尾は試合を通して決して内容は悪くなく、2三振を取る。

雨から乾きかけたグランドで蒸し暑さにやられ、特にセカンド、ショート、サードが精細を欠く中、粘り強く投げ続け、この回を2失点で凌ぐ。

3回裏。相手ピッチャーが交代。

先頭の新居が打った瞬間ホームランを確信したが、ものすごいドライブがかかり2塁打。

吉田は足の速さが発揮できて、ファースト内野安打。

新居が3塁進塁。島尾ファースト強襲で新居がホームイン。

広瀬がファーストゴロで1アウト。 大関フォアボールで満塁。

セクシが右中間に走者一掃の2塁打で3打点。

しかし、小佐野レフトフライ、桃太郎フォアボール、ウーィエイがファーストゴロでゲームセット。

18対4と完敗した。

島尾は暑さと点差の中、最後まで良く投げたが、高めを狙われた。

攻撃陣も相手のエースに対し、簡単に凡退してしまった。

しかし、ピッチャーを盛り立てるため、声は最後までみんな途切れることなく、雰囲気は決して悪くなかった。

次回最終戦は、もっと粘り強く、最後まで元気に声を出して、今期を締めくくりたい。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

カイザース            0              5              4              0                                                                                   9                HR:顧

ベアーズ                2              1              2              0                                                                                   5                HR:

勝利投手:大澤

敗戦投手:川村

 勝ち組コメント  

カイザース68期最終戦。

若手主力の離脱、前回試合から約2ヵ月のブランクという不安要素がある中で試合開始。

初回の攻防で2点のリードを許してしまい、嫌な流れになるかと思われた矢先、2回のカイザース攻撃で一挙5得点。

さらに3回にも4点追加し、流れを引き寄せる展開に。

守備では出塁を許すも大澤投手、川満投手とも要所をしめるピッチングで、ベアーズ打線を5得点に抑えて最終戦勝利!

カイザースがリードする展開から、追加点が入らない課題は残りましたが、この勝利を来期に繋げていきましょう!!

 負け組コメント

68期第12戦、前回雨天順延となっていたカイザースさんとの一戦。

前日の雨で試合がまたも危ぶまれるも、やや不良のグランドコンディションでゲーム開始。

先発の川村が、カイザースさん初回の攻撃をを0点に抑え、上々の立ち上りを見せる。

1回裏、ベアーズの攻撃は、2連続四球で無死2・3塁のチャンスに、3番浅野の打席で暴投、犠飛で2点を先取。

続く米澤がヒットで出塁し、1死1塁の好機が続いたが、内野ゴロゲッツーで攻撃を終える。

2回表、川村は相手のタイミングを外す投球をしていたが、センター中心にしぶとく捉えられ、5点を失う。

3点を追う2回裏は、6番からの攻撃。

相手投手がコントロールに苦しむ中、4つの四死球で1点を返し、なお1死満塁の絶好の好機に、岩間の打席。

しかし、ここでも相手好守に阻まれ、6-4-3のゲッツー。

下位から始まる3回裏は、四球と失策で1・2塁とした後、藤田のヒットで1死満塁。

さらに伊藤がヒットで続き1点を返し、Stephenの犠飛でこの回2点とした。

調子が上がってきた川村は、4回5回と0点に抑え、良いリズムで攻撃につなげた。

4点を追う5回裏、時間的に最終回となるこの回は、10番金光から。

3塁内野安打で出塁すると、続く岩間は、意地の3塁強襲安打。

松田が歩いて、無死満塁のビックチャンス。

しかし、次打者が力んだか、またもや6-4-3のゲッツーを献上してしまう。

1点は返したものの、2死3塁。

だが、ここから死球と粘りの四球で2死満塁、迎える打者は1番伊藤。

本塁打なら逆転サヨナラの場面に、主審から最終打者の宣告。

相手バッテリーも真剣勝負を挑んだが、結果はあっけなく死球。

時間切れとなり、公式記録は4回終了時点まで。

おしい試合でしたが、押している場面でのゲッツー3個は痛かった。

次は今期最終戦、岩間監督も最終戦です。

是非とも勝って、胴上げしましよう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス            1              3              2              9                                                                                   15                HR:

オオゼキ                1              0              0              0                                                                                   1                HR:

勝利投手:中村

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

大変長らくお待たせ致しました(約2ヵ月ぶり)。

68期第12節、ちょっぴり少な目15名にて、オオゼキさんとの一戦に臨みました。

珍しく先攻の夢軍団。

新1番ウッチ~、サングラスの影響か?力の無い7フライで1アウト。

ABK・SHUHO・ナベシャブ連続四死球で、満塁のチャンスにお総裁、8への犠牲フライで1点先制。

続く市助、四球でさらに満塁も、キャメルの三振で1点のみのまずい展開。

1回裏の守り、先頭抑えるも、2番に四球を与え、3番に強烈な8返しを喰らう。

1,3塁となったところで、悪夢再燃か挟殺プレーとなる。

1塁ランナーを追いかける間に、同点を許すも後続を打ち取り、なんとか1失点で踏ん張る。

2回表の攻撃は、不振菅マネ~憤死で1アウト。

今季怪我の影響も有り?無安打の隆じぃ。 打ちたい気持ちを抑え、四球で出塁。

ゆ~き副キャプ、エラーで続き、伊藤園・忍者丸・キムアツ(初安打)含む3連打で3点追加も純生、クロたま連続三振で3点止まり。

2回裏は、2三振含む三者凡退でいい流れに。

3回表は、1番からの好打順も、敢え無く2アウト・・・

SHUHOも、まさかの4フライと思いきや、落球で2塁へ。

4番ナベシャブ、ゆかり様、優理ちゃん見守る中、いつも通り7前へ運び追加点、後続で四死球を絡め、もう1点。

不振菅マネ~、見逃し三振(ちゃリ~ン)で攻撃終了。

3回裏よりSHUHOへ継投、アンラッキーなヒットに四死球で満塁とするも、なんとか無失点。

4回表、長い攻撃は、ヒット3本に四死球9個を絡め、9点追加で勝負あり。

最終回となった4回裏、満を持してお総裁登板。

わずか5球で3アウト・・・。

ピッチングとはなんたるかの講義を受ける、先発&2番手。

その内容は・・・割愛させて頂きます。

兎にも角にも、今季最終戦に向け大勝の夢軍団。

次節も勝利し、全勝優勝で、ナベシャブさんを送り出しましょう!

追伸

ゆかり様、優里ちゃん、応援有難うございました!

これに懲りず、香港にまた遊びに来てくださいね!!!

夢軍団一同

 負け組コメント

中止が続き、まだ3試合も残すオオゼキ。

今日は、無敗のドリームスさんとの一戦。

夏の陽射しが照りつける中、13人のメンバーで臨んだ。

一回表、エース森木の留守を預かるピッチャーは、河村。

先頭打者を左飛に打ち取るが、その後3連続四死球で満塁。

ここで中飛が犠牲フライになり、一点。

なお、四球で二死満塁のピンチを招いたが、次打者をフルカウントから空振り三振に斬り、一点で凌ぐ。

その裏、先頭古田は三振を喫したが、寺脇がフルカウントから四球を選ぶ。

三番河村は、センター前に目の覚めるようなクリーンヒット。

四番根間の打席の二球目、パスボールで寺脇が三進。

三球目の空振りの際に、一塁走者河村が一、二塁間で意図的に(?)足を滑らすトリックプレーを演じる。

キャッチャーが送球の間に、寺脇が本塁を陥れ、同点(記録は本盗)。

河村は走塁死、根間は死球で出塁も、大木は遊ゴロで同点どまり。

二回表は、二飛、四球の後、強いサードゴロ。

併殺か、と思われたが、サード石田が二塁に悪送球。

一死一、三塁からは、不運な当たりを含む三連続タイムリーで三失点。

しかし、ここから緩い球も交えながら、二者連続で空振り三振!素晴らしい!

二回裏は、高見、石田、BIMが三者凡退。

三回表は、セカンドフライ、センターライナーで簡単にツーアウト。

ここで、今日三回目のセカンドフライを、名手古田が落球…。

この後、タイムリー、三連続四死球で押し出しで二失点。

それでも満塁のピンチを、ツースリーからの見逃し三振でまたも凌ぐ!

回終わりを三振で切り抜け続け、颯爽とベンチに戻るピッチャー河村。

三回裏は、横藤田が外角球にバットを投げ出すような芸術的一打で、無死一塁。

続く庭野は四球を選び、一、二塁。

鳥羽はサードゴロに倒れるが、森川は家族の前でカラダを張った死球で意地の出塁!一死満塁!

しかし、新人斉藤、古田が連続三振に倒れ、この回ゼロ。

四回に入ると河村のフォームは崩れ、9四死球、3安打で9失点。

裏は、二番からの好打順も三凡で、試合終了…。

酷暑の中、162球(!)を投げ切った孤軍奮闘河村のピッチングは大きな収穫だったが、打線は2安打と沈黙。

エラーも絡み、完敗であった。

あと2試合、しまっていきましょう!

 第28節 7月28日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー                                                                                                                                                  HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス                                                                                                                                                  HR:

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ                                                                                                                                          HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、順延

 

 第27節 7月21日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                0              5              1              1                                                                                   7                HR:田中

コンポードー        3              0              0              5                                                                                   8                HR:広瀬

勝利投手:長谷川B

敗戦投手:森木

 勝ち組コメント  

前節快勝の勢いで、連勝と行きたい今節。 ジャンケン負けて、守りからスタート。

先発の歯Bは安打を許すも、しっかり投げて零封と良い立ち上がり。

裏の攻撃、先頭の広瀬が、本日新調のピカピカスパイクを光らせ、足を活かせるのかと思いきや、いきなり会心の当たりのホームラン!チームに変な勢いを つける。

続いて、セクシーが右中間を破る3塁打。

必要もないのに、「昨日の練習サボって、ごめんねごめんね~」のヘッドスライディングで滑り込んで、意味なく泥んこ。

オッパ四球に続き、四番の微笑み太郎が、3塁線を破るタイムリーで追加点。

四球と押し出し死球で3点を取り、依然無死満塁の押せ押せムード。

しかし、次の井野、歯Bが連続でショートフライに倒れ、オマケに飛び出しゲッツーを取られてしまい、広瀬の一発に色気づいた2人の凡フライ2連発で、チャンスをミスミス逃してしまう。凡フライはあかん!!

その悪い流れを引きずったバッテリーは、やはりオオゼキさんの反撃に遭い、2ランと走者一掃のタイムリーで、一挙に5点取られて逆転を許してしまう。

その裏は、3四球で2死満塁と思いきや、本塁を狙った本多が憤死してしまい、またチャンスを逃す。

3回、4回は、2つのタッチアップからオオゼキさんに着実に追加点を与える苦しい展開。

コンポードーも、4回も淡白に終わって反撃できず。

最終回、4点ビハインドも、このままでは終わるまいと、逆転を信じて円陣を 組んで気合を入れなおす。

先頭太郎が四球で出塁、新居倒れるも、ウーイェイ よしたかがライト前に痛烈なヒットで、チャンスを広げる。

井野倒れ二死も、諦めない打線は、歯Bのセンター前で1点返し、小佐野、住中、本多の3人が粘って四球を選んで1点差に。

依然、二死満塁のチャンスで、打席に立ったのは監督高橋。

今期、実はまだ1本しかヒットを打っておらず、ここで打たないとマジで洒落にならない感じ。

相手投手も気合十分で、フルカウントに。そこから2球ファールで粘る。

そして、みんなの祈りが通じたのか、次に放った打球は、2塁手後方に落ちるタイムリーヒットで逆転!!

そのまま時間切れ、試合終了となりました。

今節は、ミスで相手に何度も流れを渡してしまう悪い流れでしたが、最後まで勝利を諦めなかったのが大きかったです。

残り2試合、全員野球で戦いましょう!

 負け組コメント

時折雨が降る中、コンポードーさんとの一戦。

10人の少数精鋭で臨むことに。

初回は、森木の二塁打は出たもののゼロ。

その裏は、先発河村が先頭打者本塁打を浴び、その後2安打3四死球で2点を追加され、なお無死満塁となったが、後続を連続ショートフライに打ち取り、ここでランナーが飛び出しており、3点で切り抜ける。

2回表は、一死後バブリーがヒット。

ここで、りんりんが快音!打った本人もビックリの当たりは、なんと左中間スタンドに突き刺さる第一号ツーランホームラン!!一気に湧き上がるベンチ!

その後も、BIM安打、庭野、古田フォアボールでツーアウト満塁とし、河村が走者一掃のツーベースで逆転!

二回裏は、フライ二つでツーアウト。

連続フォアボールにワイルドピッチで二、三塁となるが、次の球は暴投かと思いきや、捕手森木からカバーの河村に好返球があり、本塁タッチアウトで、この回ゼロ。

三回表は金子四球、バブリーセカンドゴロでランナーが入れ替わり、バブリーが二盗成功!

りんりんがまたもヒットで繋ぎ、BIMがライトにきっちり犠牲フライで、この回一点追加。

三回裏はセカンドゴロ、ピッチャーゴロ(河村の見事なバント処理!)でツーアウト。

フォアボールを出したところで、エース森木がリリーフ。

パパ古田がサードゴロを無難に処理し、この回もゼロ。

4回表は、森川のクリーンヒット、河村デッドボール、森木の渋いレフト前ヒットで満塁とし、四番高見がレフトに犠牲フライを放ち、また1点追加。

時間的に、ここをサクサク抑えれば、五回までありかな、という四回裏はツーアウト一、二塁まで漕ぎ着けるも、タイムリーヒットと5つのフォアボールで三点を失い、7対6。

ここでツーアウト満塁、あとストライク一つからライト前逆転タイムリーを打たれ、時間も1時間15分を経過しており、万事休す…。

ムードメーカーの一発、急場凌ぎながら意外に堅かった守り、犠飛二つでの追加点と、勝てる雰囲気はあったが、惜しい試合でした。

打線にはつながりがあり、点は取れてます。

あと三戦、きっと勝ちましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                1              1              2              0              0                0                                                     4                HR:

サクラ    2              0              4              4              6                                                                      16            HR:藤田(2本)

勝利投手:森實

敗戦投手:森

 勝ち組コメント  

サクラが16対4と久々の勝利。

サンエイに先制を許すも、8番藤田の2打席連続本塁打を含む、先発全員安打で圧倒した。

先発森實は、尻上がりに調子を上げ、完投勝利。

 負け組コメント

絶対的エースで4番、また監督が不在なか、多島助監督のもと、強豪櫻を相手に試合に挑む。

一回表、出ました3番迎の初本塁打!! 好発進。

その裏、久々先発のスーパーベテランの森投手、なんとか2点で押さえ、3回表終了時で4対2とリード。

“勝てるかも”と思ったが、その裏エラーがらみなどで4点を取られ、その後も失点が続き、残念ながら敗戦。

チームメンバーの皆さん、伝統あるサンエイの名で試合するのは、あと1試合。

なんとか勝利で締めくくりましょう!!!!!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        4              0              5              2              2                                                                    13                HR:玉腰 土井 浅野

ロイヤルズ            2              0              4              0              1                                                                    7                HR:

勝利投手:牟田

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

雨天順延続きで、久々のリーグ戦。

新加入メンバーも加えての12名で、ロイヤルズさんとの戦いに臨みました。

初回、先頭玉腰、二番谷本の足を絡めた攻撃で首尾よく先制後、四球出塁の土井をおいて、浅野が左中間スリーベースで二得点、小澤の内野ゴロの間にも追加点を奪い、4点を先制。

先発牟田は、残り少ない香港生活を名残惜しむがごとく、粘り強いピッチングで、相手の反撃を阻む。

三回、また玉腰、谷本の一・二番コンビのチャンスメイク後、土井のセンターに突き刺さるスリーランホームラン、大里・浅野の連打等により、この回も5得点と試合を有利に進める。

その後、ロイヤルズさんに追い上げられるも、4回玉腰、5回浅野のツーランホームラン2本により突き放し、見事勝利を収めた。

某助監督の前夜痛飲欠席によるサードの守備を、初参加ながら見事にカバーした石崎、右中間に落ちそうな打球を得意のアングルでダッシュし、好守を見せた土井等、バックもよく守り、ナイスゲームでした。

リーグ戦も、残すは二戦。全勝で締めくくりましょう!!!

 負け組コメント

主力の大量不参加で集まったメンバーは、今季最少の11名、加えて今季初守備が 2名、初めてのポジションも2名と、苦しい布陣で迎えたアタッカーズさんとの一戦。

その子羊達に、初回から無慈悲な打球が襲いかかり、あっという間に4失点。

2回以降、子羊達はやや落ち着きを取り戻したものの、3回は四球と失策に長打が絡んでしまい5失点。

4、5回にもHR等で4点を加えられ、リードを奪えない苦しい展開。

打線は12四死球、2失策と相手から好機をもらい、常に塁上を賑わしながらも、丸山の適時打等で7点を返すのが精一杯…

2回無死一、二塁、3、4、5回の満塁から一本、あと一本が出ていれば…

次節こそは好機に一本、よろしくお願いいたします。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            1              0              2              7                                                                                   10                HR:丸山(裕)

ベアーズ                3              0              7              0                                                                                   10                HR:

イーグルス投手:高木 三浦

ベアーズ投手:山崎

 引き分けコメント(イーグルス)  

雨・雨・雨・・・・・誰かが雨乞いをしているのか、約3ヶ月ぶりのリーグ戦!

エース帰任となり、この日は3ヶ月間みっちり投げ込んできた柳田が初先発!!

初回の攻撃。1番 丸山①が2試合連続の先頭打者HRで幸先良く先制。

この1点の援護で、いざ柳田初登板。

3ヶ月の練習もあり、2アウトまでテンポ良く取るものの、ピッチャーへの強襲で膝を直撃!

初先発は、2/3イニングで残念ながら降板。。。次戦までに復活して下さい!

この後、急遽 高木がマウンドへ。

急遽登板で3点を奪われはしたが、制球もまとまっていて、打たせて取るピッチングをキラリとみせる。

3回の攻撃。先頭、本日初参加の三浦のスリーベースでチャンスを作り、1番に戻り丸山①、笹川と連続四球を選び満塁のチャンス!!

4番丸山②が、勝負強くセンター前にタイムリーで1点。

5番監督の内野ゴロの間に、同点に追いつく。

3回裏。7失点。。。

悪い流れを断ち切れず、点差を付けられる。ここが課題ですね!!

しかし最終回、先頭長谷が四球を選ぶと打線が繋がり、打者1順に再度同点に追いつく。

最終回 久々との事だったが、三浦がマウンドへ!

最終回をビシッと押さえ、引き分け。

収穫があった1戦です!

1勝でも、勝ちを積み上げていきましょう!!!

 引き分けコメント(ベアーズ)

68期第11戦、雨天順延となっていたイーグルスさんとの一戦。

今週からの残り3連戦を、全て勝ちたいところ、、、

初回、イーグルスさんの攻撃を無難に1点に抑える。

ベアーズ1回裏の攻撃は、不動の1番伊藤が欠席で、前回ホームランを打っているStephenを起用。

Stephenは、ボールを見極め四球で出塁。

2番清水がきっちり犠牲バンドで送り、3番が倒れるも、4番米澤の打球はピッチャー返しで、ピッチャーの足に当たる強襲ヒットで、Stephenが隙を見て一気にホームイン。

(イーグルスさんのピッチャーの方は、大丈夫だったでしょうか?)

その後、5番山口がヒットで出塁後、6番山崎、7番川村のヒットが続き合計3点。

3回表に同点に追いつかれるが、3回裏の攻撃は、この回先頭2番清水から3連続ヒット。

その後も川村、松田、角田のヒットで合計7点を上げ、楽な展開と思われたが、4回表イーグルスさんの攻撃は下位からの打順でしたが、しぶとく間に落とす打球が続き、反撃に合い、この回が終わってみれば7点を取られており、同点に追いつかれてしまう。

残り試合時間から、最終回になろうかと思われる4回裏の攻撃。

先頭のStephenは、またもや四球で出塁したが、盗塁に失敗。痛い先頭ランナーを失う。

この回から、キャッチャーが富安プロに代わっていた事に気が付いていれば、、、。

しかし、続く清水がヒットで出塁。 Stephenのリベンジと盗塁に成功。

ワンヒットでさよならゲームのお膳立ては整ったが、三澤の当たりは強烈だったが運悪くレフト正面、米澤は歩かされ(敬遠四球)、ランナー1、2塁で続く山口がセンターフライに倒れ、勝ち越しの1点が取れなく、引き分けでゲームセット。

いかに1点が重要かと、改めて思い知らされた試合でした。

特に、押せ押せの3回に、自身が見逃し三振をしていまい反省。

残り2戦、全力で戦いましょう!

 第26節 7月7日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス                                                                                                                                                      HR:

サクラ                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

サンエイ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

 

 第25節 6月30日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        0              0              0              1              0                                                                    1                HR:

ベアーズ                2              2              1              6              5                                                                    16                HR:Stephen

勝利投手:山崎

敗戦投手:牟田

 勝ち組コメント  

68期第10戦、雨で2試合が順延となり、1ヶ月半振りの試合。

一転猛暑の中、アタッカーズさんとの一戦。

投手2名が欠席で、本日初参加の山崎が、いきなり先発マウンドへ。

初回、アタッカーズさんの攻撃を無難にかわし、無失点で立ち上がる。

ベアーズ1回裏の攻撃は、1番伊藤が上手く流し、ライト線を破る2塁打で出塁すると、香港に戻って来た2番井垣が、レフト前クリーンヒットで伊藤が帰り先取点。

その後、井垣が3塁まで進み、4番米澤の犠牲フライで2点目。

2回裏は、シンセン出張から駆けつけたOB松田がヒットで出塁し、久し振りに復帰した角田のレフト前ヒットで3点目。

更に毎回得点を重ね、最終回となった5回は、試合制限時間が経過して打者Stephenの時点で最終バッター宣言が有り、そのStephenがレフトポール際へ3ランホームランで締め、今期2勝目を上げた。

本日の勝利は、ピッチャー山崎の粘投に尽きる。

猛暑の中、1失点1安打に抑え、投球リズムが良かった事も有り、攻撃にもリズムが出て毎回得点に繋がったと思う。

今後に期待出来る試合内容でした。

ただ、内野の凡エラーが3個有ったのは反省点ですが。

残り3戦、全勝目指して頑張りましょう。

 負け組コメント

朝の第一試合というのに、太陽は燦々と輝き、日々飲み歩く不摂生の面々には厳しい試合となった。

3連休の真ん中でもあり、メンバーがぎりぎりまで揃わず、ラクビー界と山岳界から助っ人を呼び、合計11名でベアーズさんに挑む。

初回、前回今季初ヒットを放った島田の内野安打に、土井がエラーで出塁、1死1.3塁と攻めたてるも、後続を断たれる。

さて、いつものメンバーがかなり抜け、今日は守備陣が大幅に入れ替わり。

ピッチャーにとっては厳しい環境だが、マウンドに慣れてきたムタが、立ち上がりを2失点に抑える。

2回表はいいところなく、3者凡退。

その裏、ムタの制球の乱れもあり、さらに2点を献上。

3回表、2死よりクライマー島田が、氷壁にピッケルを突き立てるような大根切り打法でゴロを打ち、エラーを誘って出塁するも、後続を断たれる。

このまま完封か?の不安がよぎった4回表。

2死から大里が三遊間を破り、浅野が四球を選び、久々の得点機に、最近腰痛で悩むT山本。

すでに第一打席でタイミングを掴んでいたので、余裕たっぷりで打席に立つが、すぐに2ストライクと追い込まれ焦る焦る、それでも必死のピッチャー返し。

必死に一塁へ駆け込み、セーフ。

その間に大里がホームに返り、待望の一点を上げる。

しかし、アタッカーズの反撃もここまで。今日はベアーズさんに完敗でした。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                4              0              0              6                                                                                   10                HR:

エンジェルス        5              3              5              X                                                                                  13                HR:

勝利投手:田中

敗戦投手:森木

 勝ち組コメント  

雨天等でブランクが空いてしまった天使軍団。

悪夢の4連敗から、立ち直れことが出来たのか・・・

左の速球派モリッキー率いるオオゼキさんとの一戦。

後攻で始まった試合展開。

遊佐選手、仕事欠席のため、アップから燃えていた田中が先発。

打たせて取るピッティングも、相手打線に捕まり、連打連打で4点を献上。

その裏、流し小野ちゃんから始まる久しぶりのオーダー。

モリッキー立ち上がりを見極め、流し小野ちゃん、次期Mrを狙う片倉、今Mrを狙っている中込と3者連続4球で満塁に。

そして、本日4番に抜擢!!職人吉田。

なんと、セフティーバンドぉぉぉ。

続く現Mr宮澤、四球で流れを止めません。

パパ酒井も、四球でまたまた満塁。

燃える料理人渡辺、緊張のあまりか・・・三振KKK。

そして、堀江先生も緊張?・・・三振KKK。

ツーアウトながら、WP×2回で3塁・2塁ランナー返還。

気が楽になったところで、サボテン澁谷。が・・・Pゴロに倒れ、この回5点で逆転に成功。

2回、エンジンかかってきた田中、初三振を奪う好投。 零点でシャットアウト。

裏の攻撃は、ドン松樹から。先頭打者らしく、選んで四球出塁。

監督崎ちゃん内野ゴロに倒れ、鳥居サンもとい三澤選手。

ここもしっかり選んで、四球出塁。

続く、ご意見番田中も、四球でまたまた満塁。

初参加、初打席、初満塁という素晴らしい場面で、名前は打ちそう落合に打席が・・・

ちょっとバットを持つ手と手が空いてましたね、粘るに粘るも、三振に倒れる。

しかし、その粘りのおかげで、WP含むノーヒットで追加点2点。

トップに帰り流し小野ちゃん、本日連続四球で出塁。

飲み会王・片倉、強い当たりでショートエラーを誘い、田中が還り3点目。

しっかし、ランナーを還したい場面で、育メン中込、ピッチャーの頭を超えるもショートの好守で、ランナー返せません。

3回、本日絶好調の田中、またまた三振含むゼロ行進。

職人吉田から始まる3回裏。

歩きながら打ったの?的な職人センス丸出しのレフト前。

Mr天使・宮澤、四球で出塁。パパ酒井も続いて四球出塁。またまた満塁です。

料理人ナベちゃん、全打席のKKKを払拭するかのような鋭い打球はライト前に。

堀江先生も続いてレフト前!!調子出てきましたねぇ。

サボテン澁谷は下降気味か、内野フライ。

ドン松樹、貫録の四球で出塁。

ここで監督崎ちゃん、一応記録はヒットでして・・・レフト前で一気に2人生還。

三澤、内野ゴロに倒れるも、この回貴重な追加点5!!

最終回、楽勝と思われた試合が、エラーエラーエラーで一気にオオゼキに流れが・・・

更に連打を食らい、最終回6点を献上。

田中が頑張っていただけに、守備の脆さが見え見えに・・・

今期最終戦に向け、練習しましょう。ノックを!!

 負け組コメント

なぜかここ四試合、連続雨で中止のオオゼキ。

暑さの中、約一ヶ月半ぶりの試合で、エンジェルズさんとの一戦に二勝目を賭けました。

初回は、一死後大木四球。

エース森木は三振に倒れるも、四番河村がタイムリー二塁打。

根間、中内、古田も三連続タイムリーで、この回二死から4点先制。

しかし、暑さが堪えるなか、一回裏エース森木が三連続四球。

暴投で一失点後、セーフティバントを決められ、三塁への送球がエラーを呼び、二点目。

この後、2四球と暴投で逆転。

三振を連続で奪い、最後も投ゴロに打ち取るが、この間暴投もあり結局5失点。

2回表は石田が四球を選んだものの、ゼロ。

裏は、被安打ゼロながら4四球に失策もあり、3失点…。

3回表は、福士に安打が出るも、またもゼロ。

裏は、捕手根間が三塁に鋭い送球で刺すといった好プレーもあったが、3安打、3四球で2点を失い、その後二死満塁から左飛落球で3点も追加され、計5失点。

4対13で迎えた最終回、「アウトにならない」を合言葉に、得意の反撃開始!

河村、根間の連打、中内四球の満塁から、古田が今日二本目のタイムリー。

庭野は中飛に終わるも、これをセンターが落球で6対13。

BIM遊撃強襲安打、石田貫禄の押し出し四球、横藤田名誉挽回のタイムリーで、9対13。

ここで、イチローが三塁ゴロゲッツーとなり、10点目は取るも二死一塁。

しかし、あきらめないオオゼキは、徹夜明けジャンボの中前打、福士左前打で二死満塁!

一発逆転の場面は作ったが、大木が三塁ゴロで万事休す。。

12安打、4四球のオオゼキに対して、エンジェルズさんは4安打ながら12四球と対象的。

後は当方のエラーが失点に絡んでしまった形でした…。

1勝で終わるチームじゃないので、あと4試合、まだまだ頑張りましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー        14            1              7                                                                                                22                HR:広瀬 長谷川B

サンエイ                2              4              1                                                                                                7                HR:相賀

勝利投手:島尾

敗戦投手:相賀

 勝ち組コメント  

雨で順延が続いて、前の試合から何と2ヶ月以上も試合無く、メンバーのみんなは無事でいるのかと不安になるも、無事11名が久々に集合。

監督が不在、それに歯Bが寝坊、おまけに第一試合なのに異様な暑さ、そしてサンエイさんの新ユニフォームに目も眩み、かなり厳しい条件下で試合開始。

先頭広瀬ピッチャー強襲、そしてセクシが右前クリンヒットでブランクを感じさせない攻撃。

WPと3、 4番連続四球後、そして5番太郎が左中間を破る2塁打で4点先制。

試合の主導権を奪って、その後相手投手が制球に苦しむところを攻め、大関のタイムリーなどで初回に14点を奪う。

裏の守りは、本日は島尾が先発。

何とか粘ってストライクを取ることに専念し、バックもしっかり守って、相手攻撃を2失点に抑える。

2回攻撃は、相手エース登板で1点止まり。

その裏は、島尾の制球が乱れて走者を貯め、4点を失うも何とか切り抜ける。

「9点差は、コンポードーにとっては、セーフティーリードじゃないんやで!」と歯Bの、自分を完全に棚に上げた檄で気合を入れなおした3回表の攻撃。

走者を貯めて、井野が左前にタイムリーで追加点。

その後、歯Bの一発、吉田の今期12打席目にしてやっと出た、初ヒットとなる会心の2塁打、熱中症広瀬のランニングHRなどで、相手好投手を攻めて7点を奪取。

その裏は、歯Bが1失点に抑えて、強豪サンエイさんに勝利!

今期残り3試合も、勢いに乗っていきましょう!

 負け組コメント

開幕戦以来の相賀監督先発、初回先頭打者にいきなりピッチャーライナーを足に受け、それが影響したのか、大量失点、1アウトしかとれず降板。

打線も振るわず、あっさり大敗。

あと2試合、気合入れなおすぞ!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            4              1              4              4              4                                                                    17                HR:白杉 橿村

パイレーツ            4              0              1              6              0                                                                    11                HR:小泉

勝利投手:宮内

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

『 ヨデン、IND移籍でチームK解散の危機!? 』 と思いきや、今節から根本が加入、また後日2名の追加も発表され一安心。

加えて、ヨデンから低調な打線に粋な贈り物が届き、メンバーのモチベは一気にあがる。

炎天の第2試合、先攻のロイヤルズは、疇地が四球即盗塁で先制機を演出。

丸山の中越二塁打で疇地が生還、KAZ四球で好機を拡げると、こーたくんが三塁線を鋭く(ホントに鋭い…)破る二塁打で、さらに2点を加点。

常に大歓声を浴びる能見は、キッチリ左前打でつなぎ、RYOさんのボテボテ遊ゴロの間に1点を追加し、初回は4得点。

パイレーツさんの長打攻勢で追いつかれた2回の攻撃。

酷暑でも漁師打法は健在、城倉の左前打と失策で無死一、二塁の好機。

が、チームKの二名は軽く凡退、ムードが悪くなったところを新加入、大井の適時打に救われるが、果敢に本塁を狙った熊田は憤死、流血。

前期から続くいつもの光景、もはや伝統芸能の域か。

三回の攻撃は、失策と疇地の四球で走者を貯め、KAZの中前適時打と、白杉監督の久しぶりとなる左中間への3ランで4得点。

4回、先頭の失策出塁から城倉、宇治川、熊田の待球作戦が実り、連続四球で押し出し。

前打席捕邪飛の國分は、ヨデンバットで無回転球を左前に落とす嬉しい適時打。

大井、二打席連続の適時打、根本の遊ゴロで追加点を挙げ、この回は4得点。

2、3回のピンチを安定(ショートとセンター、少々レフト)の守備で切り抜けてきたが、4回の守備は間に落ちる、間を抜ける、落とす、弾くで一気に6失点。

容赦ない暑さに疲労困ぱいのメンバーに、監督の檄が飛ぶ最終回の攻撃。

監督四球、こーたくんが左前打で無死一、二塁。

能見は華麗なバントを決め、送球の乱れる間に、脚の動かない監督が必死に生還。

急に振りの鋭くなったRYOさんが左中間に放り込み、合計4得点。

なおも無死で、大量得点を目論む。

が、三者凡退(熊田は四球)でベンチは悲しみに包まれる…。(今期は本当に多い…)

投手はKAZ→丸山とスイッチ、二死満塁と攻め立てられるが、かろうじて無失点。

17-11で4節、4ヵ月ぶりの勝ち星を手に入れました。

 負け組コメント

68期最終戦!ロイヤルズさんと試合。

残念ながら、2名体調不良で欠席となりましたが、エース鈴木も参加でき、炎天下の中15名で挑みました。

後攻のパイレーツ、1回表の守備、鈴木投手の立ち上がり相手打線に捕まり4失点。

だがその裏、先頭打者が四球を選び、2番牛尾選手の3塁打で得点,3番佐久間選手のタイムリー、5番小泉選手の2ラン本塁打で同点とする。

2回表、鈴木投手1失点で抑えるが、その裏パイレーツ無得点。

3回表、味方ミスもあり4失点、裏に藤井英選手の初安打(3塁打)と葉佐選手の犠飛で1得点。

4回に入り暑さも厳しく、鈴木投手の球威が落ちてきたところ、相手打線に捕まり5失点。

その裏、パイレーツもロイヤルズを攻め連打で6得点し、点差は僅か3点まで追い上げる。

1時間が過ぎ、両チーム守備も大幅に変わり、逆転を信じて力投する鈴木だったが、最終回表に3ラン本塁打を打たれ無念の降板、2番手佐久間投手に交代、ナイスピッチで相手を打ち取り3アウト、最終回裏の攻撃に入る。

相手投手の交代したところを、先頭葉佐選手の安打、2者フライで2アウトになるが、1番根本死球、2番牛尾内野安打で、満塁のチャンスでサヨナラ男3番佐久間選手の打席、逆転するには4,5番に繋ぎたいところ、2ストライクと追い込まれ、最後は低目を見逃し三振で試合終了。

残念ながら、最終戦を勝利できませんでした。

とにかく暑い中、皆さんお疲れ様でした。

2ヶ月間試合予定が無いので、その間は素振りとトレーニングしておきましょう!

 第24節 6月23日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス                                                                                                                                                  HR:

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

 

⇒ 7/28 Shek Kip Mei 第一試合へ変更

(審判:サクラ)

もともと7/28 Shek Kip Mei 第一試合であったサクラxオオゼキ(審判:理事)

=>7/28 Shek Kip Mei 第二試合へ

(審判:アタッカーズ)、第三試合(審判:オオゼキ)

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

サンエイ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

 

⇒7/7 Shek Kip Mei 第一試合へ変更

(審判:理事)

 第23節 6月16日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ                                                                                                                                          HR:

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                                                                                                                                                          HR:

コンポードー                                                                                                                                                  HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

カイザース                                                                                                                                                      HR:

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス                                                                                                                                                      HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

 第22節 6月9日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー                                                                                                                                                  HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ                                                                                                                                          HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

グラウンドコンディション不良の為、延期

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

                                                                                                                                                   HR:

                                                                                                                                                   HR:

勝利投手:

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

 第21節 6月2日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス        0              1              2              0              0                                                                    3                HR:

ドリームス            3              0              0              0              1                                                                    4                HR:安孫子

勝利投手:渡部

敗戦投手:遊佐

 勝ち組コメント  

今期一番の暑さの中、対戦相手は強豪エンジェルスさん。

攻撃は長く、守りは短くという、もっこり監督の指示通り、初回は理想的な展開か?

ここのところ安、定感抜群のきゃめるが、1回表を0に抑える。

ドリームスの攻撃は、1番ABKまんが、右方向へいきなりの先頭打者ホームラン。

続く2番うっち~のライト前ヒット、3番しゅほキャップは倒れるもランナーを進め、4番テクノ元村のタイムリー2ベース、5番なべかずのレフト前ヒット、6番もっこり監督のしぶとくセンター前に落とし、計3点先制。

これは大量得点か?と思いきや、本塁憤死などもあり、結局3点どまり。

2回表、タイムリーエラーで1点を失い、尚もピンチの続くドリームス。

力投を続けるきゃめるに、送球が当たってしまうアクシデント発生で降板。

その後、急遽登板となったしゅほキャップが、後続を断つものの、続く3回表にエンジェルスさんの猛攻に2点献上。ついに同点とされる。

ドリームスは2回以降、チャンスが作れず同点のまま、1時間15分のコールを聞く。

5回裏、最後の攻撃。

先頭の純生が気迫のセンター前、続くABKまんがレフトの頭上を越える2ベースで無死2,3塁。

一気にサヨナラに向け、盛り上がるドリームスベンチ。

一死後、しゅほキャップが、初球をセンター前へはじき返す、サヨナラタイムリ―ヒット!!

なんと、今期3試合目のサヨナラゲームとなりました。

今期あと2戦、下位打線の奮起、ベンチの声がまだまだ足りなーい!

チーム一丸となって、優勝目指してがんばりましょう!

最後になりますが、ドリームスのエース中村(きゃめる)のアクシデントに際し、エンジェルスさんをはじめ様々な方々に助けて頂きました。

この場を借りて感謝申し上げます。 ありがとうございました。

大事に至らず、チーム一同ほっとしております。

 負け組コメント

エンジェルスファンのみなさま

暑中お見舞い申し上げます。

負けが続いてはいますが、選手一同は元気でやっております。

この日、選手全員が6時30分の集合時間に集まりました。

こんなことは、いつぶりくらいのことなのでしょうかね・・・。

すでに28度を超える気温でしたが、気合十分の朝でした。

強豪相手にエンジェルス先攻で始まった試合は、初回の攻撃で明暗を分けてしまいました。

フォアボールと吉田のバントヒットで1死1,3塁後、4番遊佐のショートゴロでランナーが返れず。

初回の攻撃を0で終わってしまった後、相手に先制を許してしまうという苦しい展開となってしまいました。

2回、先頭の中込がフォアボールで出塁、1死後に酒井が放ったセンター前ヒットが相手のエラーを誘い、 一塁ランナー中込が一気に駆け抜け1点を返しました。

なおも続く小野のバントヒットで2、3塁とするものの、後が続かず1点止まり。

ここでもう1点返しておけば、後の展開が変わってきたのかもしれません・・・。

初回3点を献上したものの、なんとか相手の攻撃を抑えて反撃を待ちました。

3回、1死後に渋谷がレフト前で出塁。

2死になるも、崎川-吉田-遊佐の連続安打で2点を返し同点に。

しかしここでも、要所を三振に打ち取られ、それ以上の攻撃を許してもらえません・・・。

4回にも、先頭の中込が2塁打で出塁するも、後が続きません。

最終回の攻撃もあっさりと終えてしまい、相手攻撃を抑えれば同点で試合終了という場面。

連打を浴び、最後まで我慢しきれないというエースの踏ん張りの無さ。

2週連続でのサヨナラ負けは、天候の暑さよりもクラッときました。

内容を振り返れば、「あと1本でれば・・・」ですが、それを押さえられてしまえば、やはり「投手力の差」なのでしょうか。

とはいえ、まだまだ諦めたわけではありません。

「あと1本、あと一息。」ということは、「可能性大」の証拠でございます。

何ももうひと工夫を見つけて、エンジェルスらしい戦い方を見つけ出したいと思います。

これからも、皆様の応援をよろしくお願い申し上げます。

暑い日が続きますが、ご自愛ください。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                0              0              2              1              0                                                                    3                HR:戸崎

サンダース            6              2              2              3              X                                                                    13                HR:黄、依田

勝利投手:金塚

敗戦投手:戸崎

 勝ち組コメント  

6月2日、快晴!

いまいましいほど、今日の香港は朝から暑い。

68期最終戦は、AAリーグ屈指の好投手、戸崎選手を擁するサンエイさんとの一戦だ。

前節、ドリームスさんとの一戦が嘘のように、皆リラックスしたムードで試合に挑む。

その初回、エース金塚、いきなり先頭打者にヒットを浴びるも、1回、2回は4人ずつの省エネ投球。

しかし、あまりの暑さに体力を消耗し始めた3回、下位から始まる相手打線に連打を許し2失点。

3回にも、今期はほとんど打たれていない、2本目のホームランを喰らい、失点してしまう。

しかし、相手投手の制球が定まらない序盤に、四死球で出塁した走者が全てホームイン、その貯金が終盤まで効いた。

太田にも三塁打が飛び出し、初回から6点のビッグイニング。

3回には、この試合が香港でのラストゲームとなる依田が、体制を崩されながらも、メモリアル本塁打を決めた。

記録には残っていないが、サンエイさんのご厚意により、試合の決まった5回裏に、依田が再び打席に立たせてもらう。

見事、レフト前ヒットを決め、これが本当に香港での最後の打席となった。

サンエイさん、本当にありがとうございました。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます!

試合後は、チームでBBQ大会を開催。

その最中に、今日のゲームを欠席した阿部から朗報が届く。

無事、この日、予定日より早かったものの、元気な男の子を授かったとのこと!

阿部夫妻、本当におめでとう!

今日は、一日暖かい気持ちの良い日であった。

 負け組コメント

雨で試合が流れ、久しぶりの試合は、これぞ香港の夏、茹だる様な暑さの強豪サンダース戦。

ようやくユニフォームも新調出来、気合が入る!?

初回、1番がヒットで出るも、後が続かず無得点。

その裏、四死球にエラー絡みで一挙に6失点。

この時点で、早くも平均年齢の高い我らサンエイ軍団は、既にバテ気味。

頼みのエース戸崎も、指に血豆が出来不調。

何とか3回に2点、4回に1点を取り、完封負けは間逃れましが、完敗でした。

残り3試合、益々暑い中での試合となりますが、皆さん体調管理よろしくです。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            3              0              8                                                                                                11                HR:小泉

カイザース            12            13            X                                                                                               25                HR:沓掛

勝利投手:大澤

敗戦投手:佐久間

 勝ち組コメント  

残り試合も2試合となり、上位5位以上を目指すのに、負けられない試合が続く中、本日の先発はカイザース準エースの大澤。

初回の守りでは、若干の制球の乱れもあったが、何とか3点に抑え、初回の攻撃を迎える。

パイレーツの投手の制球難から、ほぼ四球だけで12点を奪い逆転。

2回は、大澤がキッチリと相手を0点に抑え、カイザースの攻撃へ。

通常なら、点を取った後は淡白になりがち打線も、集中を切らさず相手投手の制球難に加え、沓掛のホームランを含む長短打で一挙に13点を奪い、試合を決めたかにみえたが、3回には暑さのせいか集中力を欠き、エラーが続き8点を献上するも、何とか大澤が初完投で勝利する。

暑い中、選手の皆様お疲れ様でした。

次戦は最終戦、また、照二の送別試合となるので、必ず勝って気分良くBBQしましょう!

 負け組コメント

68期第十二戦!

6月残すところ2試合、本日の相手はカイザースさん。

今日は、エース鈴木健不在で不安を抱えながらも、15名が参加しました。

先攻のパイレーツ、1回表、先頭打者死球、連続3者四球で先制!

小泉ファーストゴロで1アウト(その間1者ホームイン)、後続も四死球と犠飛で、この回3点。

思ったよりも得点に結びつかず(実は1回ノーヒット)。                          1回裏、先発期待の佐久間、連続5四球、セカンドゴロで1アウト取るが、制球難でその後も四球で満塁6失点で、無念の降板…。

藤井雅登板、ライトへタイムリーを浴び5四球後、内野ゴロとセンターフライで3アウト、やっと1回裏終了。

2回表、攻撃にも悪い影響が出て無得点。

2回裏、小泉登板、四球、本塁打、味方のミス等不運もあり13失点。

3回表、村山2塁打、小泉怒りの3ラン本塁打、近藤安打で反撃8得点するが反撃もここまで、既に試合は決しゲームセット。

シッカリ反省し、投球練習しましょう。

人数は結構集まっているので、最終戦は切り替えて頑張ろう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        0              0              0              0              2                2                                                     4                HR:

ツナーズ                5              1              2              3              4                0                                                     15                HR:島上

勝利投手:島上

敗戦投手:牟田

 勝ち組コメント  

『16イニング連続得点で記録途切れる』

灼熱のセッキンメイ。

暑さに怯えながら、アップもそこそこに今期第12戦、アタッカーズさんとの試合に挑む。

初回の守り。2奪三振と見事な立ち上がりをみせる島上のピッチングで、リズムよく攻撃に。

制球に苦しむ相手投手に、1番から連続四球で満塁。

4番:松倉も押し出し四球を選んで、まず1点。

5番:島上は、前節クリーナップの3連続HRの機会”岡田チャンス”を2度逃した悔しさを、今回の”駒田チャンス”にぶつけ、見事な満塁HRで、ピッチング同様見事な初打席を飾る。

2回も落ち着いてゼロ封とし、即攻撃へ。

12番:久々参加の元気印、江藤のレフト線への2塁打で盛り上がり、本日初参加の太田へ。

少年野球以来というバットスイングは、残念ながらショートへのゴロで打点ならず。

1番に戻り、快速Joeは、平凡なセカンドゴロを内野安打にし、6点目をゲットする。

3回の守りも、島上2奪三振とピシャリと抑え攻撃へ。

この回先頭、4番:松倉は、TUNASデビュー以来、11打数9安打HR3本打点11と驚異的な打撃成績から、打席での雰囲気が”違い”を醸し出し、深めの外野シフト。

一瞬、行ったかと思わせた弾道は、実はレフトフライ。

しかし、レフト前にポトリと落ちるヒット。

ベンチからは、”反則じゃないかぁ?”と疑惑の声が上がるも、間違いなくヒットでチャンスメイク。

続く島上のショートへの当たりが、相手守備の乱れを誘い、無死2,3塁と追加点のチャンス。

ここもと安打を重ね、シーズン当初打率2割を切る不調が嘘のような6番:助監督は、あっさりとレフト前にタイムリーを放つ。

7番:高橋のレフトへの犠牲フライで、この回2点目。

4回の守りでは、島上が夏バージョン省エネ投法を試み、結果は上々の2奪三振。

裏の攻撃では、四球に相手守備の乱れ、1番:Joeの本日2本目内野安打打点付+2番:藤井の右中間真っ二つ2塁打で3点を加え、試合の焦点は島上の完封ペースに。

しかし、アタッカーズさんに好打を浴び、5回に2失点。

完封劇は次回以降への持ち越しとなったが、監督が試合当初から目論んだ継投策は実施できるとあって、レフトの森下が肩を回し始める。

5回裏の攻撃は、またしても回の先頭となった4番:松倉から。

ノースリーから、ベンチの”好きに打って下さい”の意向を汲んでファールし、5球目をセンターへ大飛球。

しかし、ここは悔しくもアウト。13打席連続出塁で、記録は一旦途絶える。

続く島上は、Joeの内野安打に触発されて左打席へ。

見事なミート打法で、センターオーバーの2塁打。

6番:助監督、センター前で島上一気に生還。

7番:高橋の内野ゴロがエラーとなり、1死2、3塁。

ここで、8番:森下が、狙い通りのライト線への3塁打で2者生還。

9番:下山のレフトへの犠牲フライで、この回4点目。

6回のマウンドに、好打で気をよくした森下が上がり、試合を締めくくる予定が2失点。

まだ時間があると勇んで、その裏の攻撃。

実は4回あたりから、”何イニング連続得点中?”という声が。

島上の完封劇、松倉の連続出塁は、個人へのプレッシャーゆえにベンチで”いじる”声が上がるも、チームの連続得点は、自分で断ち切るかもと思うと、あまり触れたくない話題(?)。

回の先頭、11番百戦錬磨の河野は、レフト線への2塁打で狼煙をあげ、続く12番:江藤もレフト前で続き無死1,3塁。

誰もが得点を予想したが、ここで1塁走者:江藤が盗塁死。

13番:太田が、三振であっという間に2死3塁に。

1番:Joeは、日本語で妙に盛り上がるベンチに?マークだが、転がせばセーフの快足の持ち主、ベンチは本日3度目の内野安打打点付と予想。

しかし、結果は見事な空振り三振。

16イニング連続得点で記録は途切れる。

そのまま制限時間いっぱいで試合終了。

勝利の中に、色々な要素+話題の含まれた貴重な試合となった。

この試合のMVPは、満塁HRを放った島上ではなく、捕手:Joe。

盗塁を2度刺しただけでなく、内野ゴロの1塁カバーで2度悪送球+テイクワンベースの危機を救う活躍。

打ったバッターより早く1塁に行くってどういうこと?

いずれにせよ、監督からMVP賞を授与され照れ笑い。

横から会計担当の三振罰金徴収に、メンバー嬉し笑。

さぁ、今期も残り1戦。記録、記憶に残る一投一打を!

 負け組コメント

2試合連続、雨で試合が流れたが、今日は久々の快晴。

新人候補一名を加え、14名でツナーズさんと対戦する。

初回の攻撃は、あっさり3者凡退。

その裏、あまりの晴天に、自分の体力を心配するムタが、灼熱の太陽のせいか、コントロール定まらずに、4者連続四球に満塁弾を浴び、いきなりの大量失点。

しかし、ここから踏ん張り、後続を断つ。

2回表、アサノがヒットで出塁するも、パスボールをついて2塁を狙い憤死。

「バックネットが近すぎる」のひとことは、各々も忘れてはいけない言葉。

その裏、立ち直ったムタがふんばり、守備の乱れもあったが1点に抑える。

3回表も特筆するエピソードもなく、3者凡退。

4回表は、ムタが四球を選ぶも、盗塁失敗。 2塁ベースの遠いこと・・・・

その裏、マウンドには久々のタニモトが。 2四球とヒットなどで3点を失う。

5回表、あっさり2死のあと、タマコシがサードにころがし、内野安打。

続く土井のスリーベースで、ついに1点をあげる。

続く大里がレフト前に運び、この回2点目。

6回表、T山本、自分に向ってきた初球を逃げ切れずに、デッドボール。

続く今季ヒットのない副監督・島田の渾身の一打は、レフトの頭を超え、山本は一気にホームイン。

島田は3塁まで達し、打撃開眼を予感させる3塁打。

続くタニモトのタイムリーで、この回2点目をあげるが、必死の攻撃もここまで。

結果的には大敗したが、両投手も、初回を除けば四球を連発することもなく、コントロールが安定してきた。

打線もなかなか出塁できなかったが、少ないチャンスをしっかり得点に結びつけることができた。

と、いうものの、結果的には力負けでした。

 

 

第20節 5月26日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー                                                                                                                                                  HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                                                                                                                                                          HR:

サクラ                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

 第18節 5月12日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス                                                                                                                                                      HR:

サクラ                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ                                                                                                                                                  HR:

イーグルス                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー                                                                                                                                                  HR:

サンエイ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ                                                                                                                                                      HR:

ロイヤルズ                                                                                                                                                      HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天順延

 第17節 5月5日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ベアーズ                1              2              4              0              0                                                                    7                HR:米澤

サンエイ                3              0              6              0              X                                                                    9                HR:

勝利投手:戸崎

敗戦投手:清水

 勝ち組コメント  

試合の流れはベアーズさんペース、3回裏に四死球に助けられ、6点をとり逆転。

なんとか逃げ切り、7勝目勝利。

残り4試合、欲張らず、一戦一戦、大事に戦いましょう。

 負け組コメント

68期第8戦、本日も初参加の新人を加えて、今期ピッチャーが補強されたサンエイさんとの一戦。

初回の攻撃、2番清水がレフト前ヒットで出塁後、2盗、その後ホームスチールも成功し、一人で先制点を稼ぐ。

1回裏の守り、今回もエース不在で、清水が久し振りの登板。

立上り四球、連続ヒットで相手4番強打者を無死満塁で迎える。

ヒットは打たれたものの、2失点で抑え、この回は更に1失点したが、3失点は久し振りの登板にしては合格点。

2回表の攻撃は、先頭橳島の2塁打、続く岩間が死球で出塁後、8番川村のレフト前クリーンヒットで先ず1点。

その後、2者が倒れて2死2、3塁から、Philがライトへ上手く流し同点に追い付く。

3回表の攻撃は、1死後伊藤死球、清水連続死球、浅野四球で満塁なったところで、不動の4番米澤も上手くライトへ流し込み、満塁ホームラン。

このまま逃げ切りたいところだったが、ピッチャー清水が死球を受けた影響か、急にコントロールを乱し、上手くヒットも絡められ6点を失い、再逆転を許してしまう。

4回、5回に何とか点が欲しかったが、尻上がりに調子を上げた相手エースに、2回とも3者凡退に打ち取られゲームセット。

惜しい試合を落としてしまったが、ゲーム内容は良かった。

1週空いてゲームが続きますので、再度気合を入れて頑張りましょう。

先ずは、11日の歓送迎会は盛り上がりましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                3              2              0              3                                                                                   8                HR:

アタッカーズ        5              2              0              2                                                                                   9                HR:

勝利投手:牟田

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

18年間、アタッカーズの中心選手として活躍した畠山の壮行試合であり、広州から休眠メンバーの水野も駆け付け、チームメンバーも一段と気合が入る。

初回表、先発Gムタは、慎重にコントロール中心の投球だが、四死球で無死満塁。

押し出しとヒットで失点を重ねるも、この回3失点で踏ん張る。

初回裏、畠山、天野、土井、浅野の連続四球で一点を返し、小澤のエンタイトルツーベースで、一気に同点に追いつく。

さらに四球押し出しで、この回5点をあげ逆転する。

二回表、四球ヒットに足をからめた攻撃で、同点に追い付かれる。

二回裏、あっさり二死をとられたあと、玉腰四球、畠山ヒット、天野四球で満塁と攻め立て、相手の暴投で玉腰がホームに帰り勝ち越し。

さらに、土井がライト前に運び、この回2得点。

三回表、制球の安定してきたムタが2四球を出すも、後続を断ち零封。

その裏のアタッカーズも、藤戸がセンター前に打ち返し、ムタが四球で出るも後続を断たれる。

四回表、相手打線にムタがつかまり、3失点で逆転される。

さらに、1死2・3塁のピンチに、センターへのライナーを天野が好捕。

飛び出した二塁ランナーが、ベースに戻れず、ダブルプレーでチェンジ。

思わぬファインプレーに危機脱出。

四回裏、時間的に最後の攻撃。

この回に逆転すればサヨナラと、気合の入るアタッカーズ。

先頭の栗林が粘って四球。

次打者のT山本は、フルカウントまで粘り、ストライクを取りにきた甘い球をレフト前に運ぶ。

そして玉腰、内野のエラーで出塁して無死満塁。

ここで登場したのは、ミスターアタッカーズ・畠山。

一打サヨナラのチャンス。(正式にはまだ時間は残っていたが・・・・)

ここで打てば千両役者というところだが、フルカウントまで粘った末、四球。

この日、1安打2四球の出塁率10割と、出塁王・畠山らしい試合といえるかもしれない。

というわけで同点。

ここで時間がきて、3塁ベースのT山本がホームインすればサヨナラに。

この美味しい場面は、新人には荷が重かったか、天野は凡退。

ここで登場したのは、畠山に次ぐ『大御所』土井。

ライトへの流し打ちで、ライト前。

離塁して打球がライト前に落ちるのを見ていたT山本、バウンドした打球をとったライトが、素早くバックホーム態勢に入るのを横目で見ながら、全速力でホームへ突入。

キャッチャーのブロックの隙間に左足を突っ込み、サヨナラのホームイン。

相手投手の制球難もあったが、今日は我慢して四球を選んで出塁。

ボールを選んで、タイムリーヒットでランナーを返すという、粘りの攻撃ができた。

守備も好守がみられ、体力的に不安視されたムタも、初勝利を完投であげた。

 負け組コメント

五月とは思えない冷んやりした空気の中、連勝を賭けてアタッカーズさんとの一戦。

初回は大明神、BIM連続四死球から、河村監督左前ヒット。

エース森木は凡退するも、根間、バブリー連続四球で二点。

りんりん、タイムリーも出て、三点先制。

しかし、裏はフォアボール、ライト前二点タイムリーポテンヒットなどで五点を献上。まだ行ける!

二回表は石田四球、庭野左前ヒットでチャンスを作り、森ジャンボ遊ゴロで一点。

イチロー四球、大明神左飛のあと、BIMサードゴロが敵失を誘い同点。

二回裏は四球、左前ヒットなどで二失点。

三回表は河村、森田の四球はあったものの、ゼロ。

しかし、裏は無死ニ、三塁のピンチをエース森木が三振、セカンドライナー(イチローダイビングキャッチ!!)、ファーストゴロでゼロに凌ぐ!

盛り上がって四回。風邪ひきりんりんの、力の抜けた巧打で無死一塁。

ここで、ヨコフジがあわや、の左翼フェンス直撃の二塁打!

石田の捕ゴロが相手エラーを誘い一点。

庭野三振がパスボールとなり同点。

ここからジャンボ、イチロー、大明神が三連続四死球で逆転!

なお満塁で、二番BIMの右中間のあたりは、センターランニングキャッチに阻まれ二死。

ところが、イチローがセカンドを飛び出しており、スリーアウトに…。

最終回、四回裏は無死満塁から押し出し同点。

捕邪飛でワンアウトを取るも、最後はサヨナラヒットで9対8。

うーん、悔しい悔しい負けでした。 残念!

決起集会で結束して、次戦は勝とう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンダース            2              2              1              1              4                                                                    10                HR:斉藤

エンジェルス        0              0              0              0              1                                                                    1                HR:中込

勝利投手:金塚

敗戦投手:遊佐

 勝ち組コメント  

5月5日、子供の日。

天候は曇り、5月の香港にしては、例年に無く肌寒い日が続いている。

今期も、とうとうここまでやってきた。

あとは残り3試合、全て上位チームとの試合を残すのみ。

じゃじゃじゃ、どなたのお友達?謎の美女応援団も来ている、口にはしないが、誰もが良いとこを見せたいと思っているはず・・・。

その第11節は速球派、遊佐投手率いるエンジェルスさんとの一戦。

水野監督、あっさりジャンケンに負け、先攻で試合開始。

ここまで後攻めが多かった今期、先攻は一抹の不安があったが、先頭、黄が7前ヒットで出塁。

相手守備の乱れも有り、3塁まで進塁すると、続く那須も7前ヒットで先制得点!

その後、満塁まで攻め上げるも、もう一本が出ず2得点止まり。

その裏の相手攻撃、先頭打者をバントヒットで出塁を許すと、連続四球もあり満塁とする。

しかし、続く打者を投ゴロで抑え、何とか無失点で切り抜ける。

この試合は、なぜかリズムが悪い。

2回、3回も先頭をエラーで出塁を許し、金塚、毎回ランナーを背負った我慢の投球が続く。

4回には、あわやスリーランの大飛球も中堅飛でしのぎ、最終回、今期6度目の完封を目指す。

しかし、甘く入ったところを、エンジェルス中込選手に痛打され、今期初本塁打を被弾してしまう。

その後も、後続に連打を許すものの、追加点は許さず、結果、10対1で勝利した。

美女応援団の皆さん、ご声援ありがとうございました。

折角、来ていただいたのに、誰も絡まなくてすみません、サンダースは内向的なんです・・・。

でも、また懲りずに応援に来てくださいね!

 負け組コメント

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                4              3              6              1              2                                                                    16                HR:島上

カイザース            0              1              0              0              3                                                                    4                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:大澤

 勝ち組コメント  

『主軸が大暴れの毎回得点』

いつも円陣で、”ハズレ”掛け声を連発するEさん欠場、テンションが高いだけで役立たないTさんが見学で、ある意味、”良い環境”で挑むカイザースさんとの今期第10戦。

初回の攻撃は、久々の1番起用で静かに燃えるJoeから。

ショートへの当たりを快足で内野安打とし、2番:元祖快足男、藤井へ。

初球にJoeが2盗を決め、1,2番で先制点の期待が高まるも、ここは我慢の四球出塁。

ここもと良い打球を飛ばし、”株”が買値に戻りそうな3番:監督は、見事な3塁ゴロでJoeがフォースアウト。

気落ちした監督、4番:”小川義不在の時はお任せあれ”松倉の打席中、パスボールがあったにもかかわらず進塁を怠り、株価下落基調が加速。

あわてて2盗を成功させるも、厳しいベンチの眼にさらされる。

松倉が四球を選んで満塁。

監督の2盗は意味あったのか?という疑問は置いといて、5番:投打の活躍を期待し、というよりお願いされた島上へ。

2-2からの5球目をジャストミート!ライナーで壁にぶち当たる先制満塁HRと、これ以上ない一振りで期待に応える。

気分を良くしての初回、島上のマウンド。

いつもより(気持ち)躍動感ある投球フォームで、苦手セッキンメイマウンドとカイザースさん打線に挑む。

結果は、被安打1与四球1奪三振1と、毎度おなじみ”苦しみながらもゼロ封”という立ち上がり。

2回の攻撃は、打率低迷に悩む9番:助監督から。

詰まったかに見えたが、きっちりセンター前に運びチャンスメイク。

10番:河野、11番:土佐屋が悔しくも凡退となるが、1番:Joeがライト前に安打し、守備が乱れる間に助監督が一気にホームイン。

2番:藤井が、またしても四球で出塁し、3番:監督の打席。

これまた3塁への当たりも、今度は強襲ヒットで満塁。

ここで4番:松倉は、あわてず好球必打でセンターへ2点タイムリーヒット。

2回裏の守りは、いつになく制球に苦しむ島上が、与四球2にヒットを絡められて1失点。

しかし、最少失点で流れは引き続きツナーズ。

と思いたいところ、3回の先頭、打撃好調で7番まで打順が上がった森下は、ファールで粘るが最後は見逃し三振で、ダウンを喰らってコーナーに引き上げるボクサーのごとく、ガックリとベンチに引き揚げてくる。

8番:基本的には外部環境に左右されないマイペース型、下山もここは引きずったか、ライトフライに倒れ2死。

ここで見事な打順組み!

9番:助監督がライトへ2塁打し、ベンチに勢いを引き寄せる。

それに応え、河野が内野安打、土佐屋が四球で毎回の満塁設定。

1番:Joeのライトへ走者一掃の2塁打に続き、藤井の内野安打で1、3塁。

藤井が2盗を決めて、3番:監督への御膳立て完了。

さすがにここは、センターへ快打し、2者生還。

続く松倉も同じくセンターへ2塁打し、この回6点目をあげる2死から怒涛の攻め。

こうなると島上の投球も冴えわたり、3回裏をぴしゃりゼロ封。

4回の攻撃も、2死から下山の右中間2塁打に、助監督がレフト前タイムリーで続き、毎回得点継続。

5回の攻撃も、先頭:土佐屋のセンター前ヒットから、なぜか2死まで追い込まれて、3番:監督の、これでもか!の3塁への当たりが内野安打となり、4番:松倉が四球で4度目の満塁。

5番:島上は、綺麗にセンター返しで2者生還、6打点の荒稼ぎと”打の日”を飾る。

最終回のマウンドには、好調だった打撃が影を潜め、この試合、なんだか蚊帳の外状態の森下があがる。

10失点まで大丈夫!と、安心させようとのベンチの声が届いたか否か、3安打1四球で3失点と不安的中の投球も、最後はトントンとアウトを重ね、何か抑えたような雰囲気でゲームセット。

攻撃が目立ったこの試合、唯一出塁しなかった森下が、心憎いまでの不安定な投球で存在感をアピールして、試合を締めくくるあたり、チームの好循環が続いている。

この勢いを維持し、今期残り3試合を全勝し、トーナメント戦、来期に向け弾みをつけましょう!

そう言えば、4番:松倉が全打席出塁3打点でしたが、この試合のMVPは、島上がゲット。

満塁弾+6打点の活躍で文句なしですが、松倉の会社の先輩上司の分も加味されて受賞を逃したか?

まぁ、男気のある先輩上司は、その分、たらふく飲ませてくれるはず!

多少の愚痴、小言、説教は我慢か?割りあわないか?

試合では無礼講、大いに結構!ここぞとばかり下剋上だ!

 負け組コメント

完敗に乾杯!

5勝3敗1分。残り試合全勝を目指して挑んだ、ツナーズさんとの第10戦。

寺内監督のNEWメガネで、相手チームを翻弄させるも、初回の満塁本塁打から毎回得点を許してしまい、終わってみれば4-16の大敗。。。

打線も最終回のみ連打が出たものの、4点しか取れませんでした。

残り3試合こそ、全勝出来るように頑張りましょう!

 第16節 4月21日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    0              0              0              0              0              0                                                       0              HR:

サンダース            2              0              0              4              0                3                                                     9                HR:全、依田

勝利投手:金塚

敗戦投手:森實 福井 山根

 勝ち組コメント  

月21日、曇り、今にも泣き出しそうな空模様。

68期第10節は、好投手率いる櫻さんとの一戦。

この試合から参加の深川、橋本を含む14名で櫻さんに挑む。

サンダースは、ここまで無傷の9連勝中、ここまで来たら一試合も落としたくない。

今季、好調エース金塚とバッテリーを組む太田の欠席により、2年ぶりに先発マスクは、エージがかぶる。

その立ち上がりの初回、早くも不安が的中。

先頭打者に安打を許すと、続く打者は三振で打ち取るが、三番打者にクリーンヒットを打たれる。

しかし、ホームを狙った走者のオーバーランにより、三塁‐本塁間で挟殺とし、ピンチを切り抜ける。

終わってみれば、初回が最大のピンチ、その後は2回、3回、4回と毎回三振を含む安定した好投を見せる。

これで完封ゲームは5試合目、四死球の少なさが好調の要因でしょう。

攻撃は、4番John 3打点、5番依田 4打点(グランドスラム)、6番金塚 2打点と、上位で全得点を稼ぎ出す。

下位に当たりがないときは上位が活躍、上位に当たりがないときは下位で得点、今期は打線が上手く回転している。

いよいよ終盤に向けて残りは三試合、いずれも上位強豪チームとの対戦を残すのみ。

思い起こすと、今季好調の理由は、緒戦に妖艶美女の応援があったからの様な気がする・・・。

あの美女は、ただの通りすがりだったのか、妄想だったのか・・・。

今度は何時応援に来るの?今でしょう!!

 負け組コメント

今回の対戦相手は、強豪サンダースさん。

胸を借りるつもりで、チーム一丸となって臨みましたが、完封負け。。。

悔しいけど、強かったです。

もっと練習しないといけないです。

チャンスはいくつか作るものの、肝心なところで一本が打てず。

まだまだ強豪さんとの試合が続きますが、なんとか喰らいついて、良い試合を しましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            5              0              0              0                                                                                   5                HR:

カイザース            1              0              1              10                                                                                 12                HR:小野寺

勝利投手:川満

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

4勝3敗1分で迎えた、第9戦目のロイヤルズ戦。

負けられない試合が続く中、チーム一同、気合い十分で試合開始。

しかし、初回ロイヤルズの猛攻に合い5失点。

チームに嫌なムードが流れる中、その雰囲気のまま攻撃に入ったせいか、いつものカイザース打線とは違い、相手投手に抑えられ、初回1点のみとなった。

その後、3回に小野寺選手のソロホームランがでるも、この1点のみ。

この時点で5対2と、更に悪い雰囲気が流れる…。

しかし、迎えた4回。

新加入した屋良選手のヒットからチーム打線が繋がり、なんと一挙10得点。

12対5となり、試合を決めた。

勝利の背景にあるもの。それは、初回の5失点以降、相手打線をOに抑えた事が大きな勝因である。

内外野の守備陣の安定。特にセンターを守る 佐々木選手の存在は大きい。

残り試合も攻守で相手を圧倒できる様、チーム一丸となって、勝ち星を増やしていきたい。

 負け組コメント

月末に香港を離れる大塚の最終戦、チームKの後輩達は、勝利で先輩を送れるか…?

疇地の左越三塁打で勢いをつけると、丸山四球、KAZ三前打で無死満塁。

白杉監督が我慢の押し出し四球で先制、こーたくんは左翼線へ走者一掃の二塁打。

能見、四球で好機は続くが、ふたつの内野ゴロの間に1得点と、やや尻すぼみで初回終了。

2回、先頭城倉は、持ち味の振らない打撃を徹底し四球、ヨデン(K)渾身の三前打で無死一、二塁とするが、熊田(K)が併殺打、、、あまりの惨状にメンバーは声が出ない…

ヤブは、あえて振り回す打撃を実践、前には飛ばず結果四球も、この回は無得点。

3回、先頭の打席には、大塚の秘蔵っ子とも言える宇治川(K)。

合わないタイミングもなんのその、強引に中前へはじき返し、ベンチから喝采を浴びる。

失策と疇地の四球で、今節2度目の無死満塁に、丸山はいつもの中直。

犠飛には微妙と思いきや、三走宇治川(K)は余裕の刺殺。

5分前の喝采は怨嗟の声に変わり、そしてまたも無得点で好機を活かせない。

先発KAZは、ランナーを出すものの要所を締め、また守備陣もこれに応え、ここまで2失点。

特にヨデン、能見、こーたくんら外野陣が、随所に好プレーをみせ、士気をあげる。

一死からこーたくんが安打出塁、能見の鋭い打球は、投手の好捕に阻まれ二死。

大塚、最後の打席は、感極まり遊ゴロ…、4回攻撃終了時では、まだ3点のリード。

しかし、裏のカイザースさんの、下位打線から上位打線につなぐ分厚い攻撃に10失点。

3個目のアウトを取る頃には、試合時間も過ぎ、そのまま試合終了。

大量失点の影には、糾弾されてしかるべき、左翼手のプレーがありました。

大塚先輩、やり残した事とは?

「チームK後輩への指導と教育ですね。」

お疲れ様でした、いつかまた南の島で… 。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            0              4              0              0              1                                                                    5                HR:

イーグルス            3              5              0              2              7                                                                    17                HR:丸山(裕)

勝利投手:土田

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

この日は、エース土田さんの最終戦。

前日、鍋を囲んでの決起集会で、士気を高めて挑んだ1戦!!

何といっても、ホッとしたぁ~

ようやく、イーグルス今期1勝!

そして、白星を手土産に、土田さんを送り出す事が出来て良かった!

初回、丸山(裕)の先頭打者HRを皮切りに、3点を先制!

2回 エース土田は相手打線につかまり、4失点で逆転を許す。

この日はいつもと違うイーグルス打線。

この回先頭のモツ鍋 西山の3ベースを足がかりに、5点と大きく突き放す事に成功すると、この後エース土田は、味方の守備にも助けられ、3,4,5回を1失点。

4回に2点追加し、最終回には相手の制球が乱れたところに漬け込み7得点。

今期1勝目!

残り試合、勝ち星を増やしていきましょう。

土田さん 長年イーグルスのマウンドを守って頂き、ありがとうございました!

 負け組コメント

68期第十戦!

試合前、内野の水溜り取りから始まり、良い話は久才選手のサプライズ参加、悪い話は佐久間選手のドタキャンと、朝からドタバタしましたが、無事試合開始となりました。

今日はパイレーツ先攻でスタートだったが、不振の打線を物語る様に、死球で走者を出すも、ピッチャーライナーでアッサリ3アウト、打者3人で攻撃終了。

その裏、鈴木の立ち上がり、先頭打者に本塁打を浴び、長短打も含め3失点と、本日も追いかける展開。

2回表、久才選手のライト前安打と小泉選手の本塁打で2点返し、なおも走者を置いて、10番近藤選手のやっと出た今期初安打は嬉しい2点タイムリー、この回4得点で逆転!

だが、その裏も相手打線に捕まり、5失点と流れを掴めない。

3回、両チーム無得点、4回、得点のチャンスが有ったが、物にできず無得点。

反撃できないまま、試合はズルズルと最終回の守りで1時間15分経過、その時点で負けが決まり、万事休す。

5対17で敗戦となりました。

後半失速中のパイレーツ、このままでは終われない。

そろそろ、是非打線を見直して、勝機呼び込みましょう!

また、久才選手の様に日本メンバーも、たまに香港に来られた際は、是非参加お待ちしています。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー        0              0              0              0                                                                                   0                HR:

ドリームス            2              3              12            X                                                                                  17                HR:岡本

勝利投手:中村

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

68期も後半戦、香港特有のじめじめした気候の中、16名でコンポードーさんの一戦に臨みました。

相変わらずの勝率で勝ち、後攻を選ぶ夢軍団。

先発キャメルの立上りは、先頭にPushバントを決められ、いきなり先頭を許す。

更に次打者もバント、軽くさばき送りバントを決められると思いきや、1塁セーフのコールに一同唖然。

一転、いきなりピンチを迎える。

しかし、後続を何とかしのぎ、無失点で何とか耐えるピッチング。

1回表、先頭ABKは7へ高く打上げるも、レフトがまさかの落球で出塁。

WPで2塁へ進塁も、続くOSMはPゴロでランナー動けず。

3番キャプテンSHUHOは、お手本のセンター返しで1,3塁。

4番ナベシャブ、こちらはなんと8打数連続安打と、記録をさらに伸ばす8前へのタイムリー。

続くおそうさいは、8フライで流れが切れかけたが、しっかり助監汗助タイムリーで2点目。

打撃不振Ferryは、力の無い6フライで攻撃終了。

2回のキャメル、8オーバーの3塁打を許し、この回もピンチを迎える。

ただし、連打は許さない本日の投球。この回も無失点。

2回裏、先頭キャメルが内安打で出塁後、菅マネ~が惜しい犠打でチャンスメイク。

続くウッチーが見事に応え、綺麗な流し打ちで1点追加。

続くゆ~き副キャプ、7オーバーの2塁打で更に1点。

三盗後、沖三郎四球で1,3塁。忍者丸はPゴロで1,3塁変わらず。

ここで好調伊藤園は、6への内安打で3点目を追加。

ラストバッター王純生、捕えたあたりは、もうひと伸び足らず、8ライナーでこの回終了。

3回表、4のエラーに、6の珍しいエラーにも、今日は耐えることが出来ました。

3回も無失点で、その裏の攻撃へ。

3回裏、アキレス佐藤は、DBで1塁へ出塁。

ABK四球に、OSMヒットで満塁。

続くSHUHOは、9前へきっちりタイムリー(5打数連続安打中)。

止まらないナベシャブ、9打数連続安打となる8前2点タイムリー、3番4番のタイムリーに燃える5番おそうさい。

捕らえた打球は、7へのスリーラン。

そして、止まらない夢軍団の猛攻、9安打に3四死球、エラーも絡めて打者一巡で12点を奪う。

なので、ラストバッターは純生。

4回表、最終回のコールを受ける。

迎える1番に、またもやバントを許し、1塁への暴投も加わりノーアウト2塁のピンチ。

ツーアウト満塁、カウントノースリーから一悶着あるも、心を入れ替え、何とか三振でゲームセット。

今季3完封目を達成。

守備で、ばたばたと珍しい展開とはなりましたが、打撃は好調!

投手も踏ん張るという、非常に良い展開でした。

残り4試合、各自意識を高く持ち、無敗優勝!

負けない夢軍団を再構築しましょう!!!

 負け組コメント

 第15節 4月14日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                7              2              0              5                                                                                   14                HR:戸崎

アタッカーズ        1              0              1              0                                                                                   2                HR:

勝利投手:戸崎

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

早くも今期8試合目、ここまで2敗と前期までとはうって変わって好成績に、チーム内のムードは好調。

初回から4番のホームランなどでリードすると、そのまま押し切り勝利。

さあ、後半戦です。 まだまだこれからです。頑張りましょう。

 負け組コメント

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                5              0              11                                                                                              16                HR:

パイレーツ            2              0              0                                                                                                2                HR:

勝利投手:

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

今日は、シーズン初勝利をかけて、パイレーツさんとの一戦。

初回から大明神四球、古田はエラーで出塁、中内、森木連続四球で、まず先制。

ここで、5番根間がセンターオーバーの満塁弾?

この後、寺脇、バブリーが四球を選ぶも、この回は5点どまり。

その裏、エース森木は四球、二塁打で一点を失い、その後一死一、三塁から、三ゴロをサード大木がファンブルするも、寺脇の好カバーもあり、三本間挟殺。

結局、この回は二失点で凌ぐ。

二回表は、下位打線が三者凡退になり、二回裏も先頭打者が四球、二暴投で無死三塁。

このピンチを投ゴロ(ファインプレー!)、空振り三振、見逃し三振と、森木が一人で刈り取る!

これが大きかった。

三回表は、森ジャンボヒットの後、大木、古田、中内、森木といった強打者が丁寧に四球を選び、満塁で根間があわや二打席連続満塁弾の二点適時打!

寺脇安打、高見四球を絡め、バブリー中越え二点適時打、横藤田四球、BIM、イチロー連続タイムリー、マニア庭野左中間二点適時二塁打と、下位打線が面白いように繋がり、11点!

三回裏は、二四球を出しつつ、またも森木はゼロに抑える(実は試合はここまで)。

四回表は森木にスリーラン、高見に二点タイムリー二塁打が出て5点。

裏は5四球もあり、時間切れ…。

とにかく、三回までの16対2で、シーズン初勝利とめでたくなりました!

次の試合からは、みんなサインをちゃんと見るように気をつけつつ、連勝街道と行きましょう!

坊主にならなくてよかった…。

最後にキャプテン、バースデー勝利おめでとう!

 負け組コメント

68期第九戦!4月に入っての初戦はオオゼキさん。

前日に中期決起集会を行い、気合の17名の参加、是非勝利して勢いをつけたいところ。

最近ジャンケンで勝利できない青監督、さっそく負けてパイレーツ後攻と、いつもと違う流れでスタート。

1回表、鈴木の立ち上がり、制球に苦しみ四球とエラーで満塁、押し出しで1点献上、更に満塁打を浴び痛い5失点。

1回裏、四球の走者を3番小泉の2塁打で1点を返し、尚も1,2塁に走者を置いて、5番Hawardが相手内野エラーで出塁、その間に2塁走者のミスと1塁ランナーの好走塁もあり、この回2点を返す。

2回表、鈴木が無失点でおさえ、裏の攻撃、1アウトで3塁にランナーを進めるが、2者が三振に倒れ無得点と流れを掴めず。

3回表に再び相手打線に捕まり、11失点…。

4回裏で時間切れとなり、結果16対2で惨敗、終わってみれば僅か1安打と、走塁面を含めて反省の多い試合でした。

メンバーも揃ってきたので、新人の勢いを借りて、来週こそ勝ちましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                5              0              3              3                                                                                   11                HR:小川義

エンジェルス        0              0              0              3                                                                                   3                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

『初回の攻防でゲームの主導権握る』

前節の新人むちゃぶりクリーンナップの余韻冷めやらぬ中、何と、監督早くも打順をいじる某在阪球団のような暴挙に。

しかし、こちらはファンやマスコミのプレッシャーからによるものではなく、一人でニヤニヤしながら思いにふける、ある種、監督の趣味に近い打順改造。

本日の相手は、先日までチームメイト、我らがOB(?)遊佐投手のいるエンジェルスさん。

旧メンバーは、何としても良いところを見せておきたいとちょっぴり色気を出して、いざ試合開始。

先攻となっての初回。

1番:新切り込み隊長、松倉。

これぞ1番の仕事と、きっちりレフト前ヒットで出塁。

本日は2番に自らを配した監督。ここもと好調で、センターオーバーの3塁打をかっとばし先制。

クリーンナップの時に打てよ!というベンチの小言は置いておいて、先取点で勢い付く。

続く3番:小川義は、3球目を一閃。ライトフェンスを越えてから、伸びるような弾道の2ランHR!

この打球には、ベンチも喜ぶ前に驚くの先で、ダイヤモンドを一周して戻ってきた小川義をみて我に返り、急いでハイタッチ。

4番:高橋は、悔しくもショートゴロに倒れるが、5番:JOE、6番:富山の死四球で塁を賑わし、7番:島上へ。

右中間を割る2塁打で2者生還、自らのピッチングを楽にする加点で、初回5点として裏の守りへ。

先頭打者を打ち取ったものの、2番にセンター前に運ばれ、強力クリーンナップと相対する恒例セッキンメイ初回マウンド劇場に出演となる島上。

相手として迎える4番:遊佐には、レフト前ヒットをあびるも、毎度の得点を与えない粘りの投球でゼロ封。

試合の振動を抑える投球で、主導権を握ったまま2回以降へ。

2回、両軍ともにゼロを並べ3回。

先頭:松倉の四球出塁から、2番:監督がレフトへ2塁打、3番:小川義がライト線に引っ張り込んで3塁打、2者生還。

その後、相手の守備の乱れを誘って、1点加えて8点差とする。

2回裏に2奪三振と調子の上がってきた島上は、追加点後の3回裏は、”分かってます”と2奪三振で締めて、流れを完全なものにする。

4回表は、10番:助監督が右中間に2塁打を放ち、11番:直田の1塁横を抜ける当たりで、助監督ホームインの速攻。

12番:藤井は、サード前に絶妙なバントヒットを決め、1番に戻り松倉へ。

コンパクトに振り抜いたあたりは、打球が早すぎてどこに飛んだかわからなかったが、直田、藤井があわてて進塁するのを見て、ベンチはヒットだと分かり一安心(?レフト前)。

2番:監督、3塁打、2塁打とくれば、ここは最低でもヒットかと思わせといて、しょぼいショートフライ。

主審から無情なインフィールドフライのコールと、ベンチから罵声が響く。

2死満塁のチャンスに、参戦2戦目にして最強打者の異名が轟く、小川義が打席に。

グランドが静まり返る中、ファールを繰り返す姿から、ライトスタンドへの2本目を想起させたが、フルカウントから一転、三遊間をはかったように割る巧打で、2者を迎え入れる。

これで、前節から6打数6安打7打点で2試合通じてのサイクル達成と、記録もさることながら、その打球の質から異彩を放つ小川義。

”味方で良かった”と、心底思います!

11点差として最終回の守りは、そう簡単には勝たせてくれないエンジェルスさんの粘りある攻撃で3失点。

しかし、丁寧に投げ込む島上の投球に、守備陣は安心してアウトを重ね、無事試合終了。

投打のかみ合ったナイスゲーム。

このまま、今期の残り試合も勝利を重ねたいところだが、好調を維持するために、各自の自主トレは必須です。

しかし、美女始球式って良いなぁ。

○倉涼○級は無理でも、誰かいないかなぁ。

俺、その時だけキャッチャーする!監督、後攻選んで!と不純なイメトレをやっているあなた!

次戦からは、守備機会どころか、ベンチ入りすらできません。

まずは、飲み会に始球式出来そうな美女、連れて来たら?

あっ、ところで宴会担当の○下さん!いつですか夜宴は?

 負け組コメント

『投手力の差』

負け試合のコメントを書くことが、こんなにツマラナイとは・・・。

スコアブックも見たくないし、思い出したくもない。

初回の立ち上がり、1アウトしかとれずに5点を献上。

前週の櫻戦同様、初回に失点をしてしまうという悪いパターンで、劣勢を強いられる。

その裏、トップの吉田が、いいタイミングでセフティバントを試みるも、間一髪のアウト。

その後、小野・遊佐とヒットで出塁するが、あと1本が出ず無得点。

相手の攻撃を0に抑えた後の2回裏、2三振を含む策なしの3者凡退。

追加点を許したあとの3回裏。

ここでも2回同様、策なしの2三振を含む3者凡退・・・。

相手投手を褒めるしかないのかとも思うが、あまりにも悔しいので褒めたくないし・・・。

3回、4回と効率よく相手チームは追加点を重ねていく。

ここも、相手打線を褒めたほうがいいのか。褒めたいけど悔しい・・・。

最終回となる4回裏。

先頭のライト級新井が、センターオーバーの2塁打で出塁。

野球経験のないボクサーが、初めて放った素晴らしい当たり。 ナイスバッティング!

続くトップバッター吉田、2番小野に期待がかかるも、相手投手に抑えられ2アウト。

宮澤が四球を選び、パスボールで2、3塁にしたあと、遊佐がレフト線に2塁打を放ち、ようやく完封阻止。

結局、逆転するまでの反撃も出来ずに、完敗。

完敗とは絶対に言いたくないけど、スコア上では完敗・・・。悔しい。

「負けた試合は早く忘れて、次の試合を頑張ろう。」とは思うが、負けた試合から学ぶことも大切なので。

これだけの好投手相手に、策なしというのは反省材料。

2試合続けて後攻で、初回にいずれも大量失点とは、投手の調整方法に工夫が無い。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス            9              2              1              1              6                3                                                     22                HR:市川 中村 丸山

ベアーズ                2              0              0              0              0                0                                                     2                HR:米澤

勝利投手:中村

敗戦投手:川村

 勝ち組コメント  

68期第8戦、SHUHO新キャプテン体制の門出。

色々な意味で続く負けられない戦い。

ウッチーさんを迎え、17名でベアーズさんとの一戦に臨みました。

久しぶりの先行夢軍団。

先頭ABKは、右中間へのエンタイトルツーベースで、まずは出塁。

続くは、打撃好調で自身初の2番昇格セカンドゆ~き副キャプ。

初球をレフトへ打上げるも、レフトまさかのお手玉で辛うじて出塁するも、ベンチからは早くも罵声の嵐・・・。

3番SHUHO、きっちりツーベースで2点先制。

4番MT、腰痛を押して出場も、きっちり8前タイムリー、5番なべしゃぶも8前へ続き1,2塁。

お総裁9フライで1アウトも、続く市助センターへスリーラン。

終わらない攻撃は、Ferry8前にセンターエラーが加わり3塁へ。

続くキャメルが、レフトへ久しぶりに一発で、更に2点追加。

菅マネーも7前へ続き、押せ押せ。

お待たせしました、初登場ウッチーさん。

前評判通り、センスの良さと腰の低さを十分に発揮し、5-4-3のDPデビュー(ちゃリーンはデビュー戦につき免除)。

9点を奪ったその裏の守り、先発キャメルは先頭を打ち取るも、2番に粘られ四球を許す。

3番は打ち取るも、4番に手痛い一発を浴び2点を失う。

2回、沖三郎倒れるも、伊藤園・純生・忍者丸の初安打含む下位打線3連打で2点を追加も、アキレス・ABKが凡退し2点止まり。

その裏キャメルは、ランナー許すも6-4-3のDPで切り抜け、無失点で良い流れに。

3回は、クリーンナップ3連打で1点追加。

4回は、相手のエラーで1点追加。

5回は、忍者丸の豪快スリーランに、本日2回目クリーンナップの3連打等で6点追加。

最終回となった6回も、相手エラーにウッチーさんの初ヒットも加わり、3点追加。

打者48人を送り込み21安打、22点を奪う。

一方、夢軍団の守りは、3-4回をSHUHOにスイッチ。

ランナーを許すも安定した投球で、相手を寄せ付けず無失点。

5-6回は、クローザーお総裁が登板。

再三のピンチも、粘り強いピッチングで、ホームは踏ませない貫禄のピッチング。

リリーフ陣は、お見事完封リレー(先発投手は、一人ライトで深く反省)。

ともあれ、SHUHOキャップの初陣を、見事大勝で飾る。

これから続く後半戦、貪欲に勝利を目指し、優勝奪還やるしかありません!

 負け組コメント

68期第7戦、本日初参加の新人2名を加えて、強豪ドリームスさんとの一戦。

エース不在の中、川村が急遽登板。

しかし、コントロールが良過ぎたのか、強力打線に捕まり9失点。

1回裏、攻撃はこちらも負けずと、4番米澤が特大ホームランを打つが、後が続かなく2点止まり。

2回以降、リズムを掴んだ川村は最小失点に抑えるが、いかんせんドリームスさんの速球ピッチャーに押され、ヒットが続きません。

5回裏に1アウト満塁のチャンスを作るも、後続が続けて倒れ無得点。

終わってみれば、2対22の大差負け。

ピッチャーは頑張っているのに、エラーが何個か有ったのが痛かった。(態勢には影響無いが、、、)

5月に入ると連戦が続きますので、それまでに立て直しましょう。

 第14節 4月7日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    3              0              0              0              0              0                0                                        3              HR:

エンジェルス        2              0              0              0              1                3              X                                       6                HR:

勝利投手:遊佐

敗戦投手:森實

 勝ち組コメント  

『コモスタカー? シブヤ マブーティ!!』

5勝1敗でリーグ戦の折り返し地点を迎えた、櫻さんとの対戦。

緩急を使い分け、ベテランの投球術を駆使する森實投手との対戦を、12人のメンバーで戦うことになった。

初回、遊佐の立ち上がりを櫻打線が襲いかかり、プレーボールからわずか5球で1点を失うことになる。

その後も、打ち取ったかと思えた当たりがヒットとなり、合計3点を失い苦しい展開となってしまった。

しかしその裏、すぐさま反撃をみせるエンジェルス。

先頭の「年中無休の半袖Boy 小野ちゃん」が、手にマメをつくるほどの特訓の成果を発揮する、眼があまり覚めそうにないドン詰まったライト前で出塁。

オーケーオーケー、ヒットはヒット。

その後、2アウトになってしまったものの、宮澤、遊佐の連続2塁打で2点を挙げて反撃。

打ちあいの様相かと思いきや、ここからは森實投手と遊佐の投げ合いとなった。

4回にチャンスが訪れる。

先頭の吉田が、職人芸でレフト前で出塁。反撃ののろし。

しかし、3番若大将中込の痛烈ショートライナー。

当たりにつられて飛び出した吉田が頭から戻り、必死の形相で「セーフや~セーフや~!」と、陸揚げマグロ状態でお恵み頂戴アピールも届かず、無念のダブルプレー。

諦めずに宮澤・遊佐が出塁し、2、3塁とチャンスをつくり、必死に追い上げるも、あと1本が出ず・・・。

このまま押し切られてしまうのかと、敗戦の予感がよぎってしまう・・・。

5回、試合時間も気になる中で、嫌なムードを一発で払拭。

先頭の崎川監督が、痛烈なセンターオーバー3塁打。

そして、それに続いてマガリーン渋谷も、センターオーバーの大シングルヒットで同点!マガリーン!!

一気に逆転と盛り上がるベンチをよそに、後が続かず、速攻で攻守交替・・・。

しかししかし、まだまだ粘るエンジェルス。

6回裏の最後の攻撃、先頭バッター・ボクサー新井が、必死の激走で初出塁。

続くトップバッター半袖Boyが、再びのライト前ヒット。ボクサー激走で、3塁まで進塁。

半袖なびかせ盗塁を決め、無死2,3塁としたところで、職人吉田登場。

願ってもない逆転のチャンスで、3塁ランナーのボクサーと、3塁コーチャーのマガリーンおじさんが、ヒソヒソと打合せ。

犠牲フライでも逆転という場面で、吉田が選んだ策は、投手前セフティ―バント。

満塁でクリーンナップへ・・・ではない!ヒソヒソ話の打合せは、猪突猛進。

セオリーを度外視の、「何があってもゴー!!」。

タッチプレーも、間一髪のセーフで逆転成功!!

いや、ちょっと待って。これはセオリー度外視ではない・・・。

冷静に考えてみれば、この走塁が正しかったのではないか。

ゴロが転がれば一気にスタートを走者と確認し徹底。

好スタートを切れば、内野手へもプレッシャーがかかる。クロスプレーになれば、ゲッツーはない。

アウトになったとしても、なおも1、3塁のチャンスで、クリーンナップへもつなげられる。

3塁コーチャー渋谷のファインプレー。マガリーン!!

このまま大量得点の勢いむなしく、犠牲フライ2本の追加点のみで合計3点を追加。

勢いを続けることが出来なかった分、不安な雰囲気は漂うが、最終回の櫻さんの攻撃を3人でしめて試合終了。

苦しい接戦を、ものにすることが出来た。

 

≪緊急告知≫

「ソフトボールは走塁が命・・・」ということで、マガリーン渋谷が走塁教室を開催する予定。

逃げ足の速さから学んだ教訓を生かし、『人の目を盗む・人より先に・人として』という3本のテーマで講義を行う。

詳しいお問い合わせ・参加希望の方は、ナント大きな山田幹事長まで。

電話番号は、フリーダイヤル710-521521(ナント・ゴッツイゴッツイ)。

 負け組コメント

1回表、サクラの先攻で試合が始まったが、一番打者呉山がいきなりヒットで出塁。

そこからの連打等で、3者が帰還。

3点先制して、全体の雰囲気は勝ちモードへ。

その裏、相手の攻撃で2点を追い上げられたが、その後はレフトとセンターの好プレーで何とか切り抜ける。

後半は、相手のエラーを誘ったり、積極的な走塁でチャンスを作ったが、相手のピッチャーの変化球などの使い分けで阻まれ、なかなか得点に結びつかない。

そのまま両者一歩も譲らず、一点差で迎えた5回の裏、相手チームに追加点を許し同点とされると、更に次の回にも失点し勝ち越され、そのままゲームセット。

今後の課題としては、バントなども利用、積極的な攻めを展開し、着実に得点を重ねることである。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー        0              0              0              0              0                0                                                     0                HR:

サンダース            2              1              2              2              3                X                                                    10                HR:太田、依田、金塚

勝利投手:金塚

敗戦投手:長谷川B

 勝ち組コメント  

4月7日、曇り、若干肌寒い気温!

68期第9節は、強打のコンポードーさんとの一戦。

前期、大量失点でノックアウト、今回新人のホヨンを加え、12名でリベンジに挑む。

初回表、死球、四球で塁を埋めるも、後続の打者をサードゴロで仕留め、コンポードーさんの強力打線を零点で抑える。

2回も零点、3回も零点、4回も零点で抑える・・・・・。

む、む、む・・・・・、もしかして、2試合連続のノーヒットノーランの快挙か!と、一瞬誰もが頭をかすめる。

しかし、その夢は、コンポードーさんの打順が二巡目に入った5回に破られる。

巧みにキャッチャー前セーフティバントを決められ、内野安打で始めての安打を許す。

6回にも中前に安打を許すも、終わってみれば2安打完封で、なんとか雪辱を果たすことが出来た。

それにしても、エース金塚、今期完封勝利は4試合目、隠れ自主トレの成果か、今期は絶好調!

とても、この試合でヨメのコンタクトを拝借して、試合に挑んだ人とは思えません!

攻撃は初回に太田の2ラン、3回に依田の2ラン、5回には金塚に3ランが出て、効果的に加点。

上位で7打点、下位で3打点と、バランスの良い攻撃ができている。

毎回の参加者が少ないのがチョット心配だけど、残りゲームは強豪ばかり。

残り試合はあと4ゲーム、総力を尽くして戦いますよ~!

 負け組コメント

今日は、トップをひた走るサンダースさんとの一戦。

何とか先制点を取って勢いをつけたい一回の表の攻撃、青木が抜けた穴を埋めるべく、新一番に抜擢の子供店長だったが、6フライで凡退、続くオッパも6ライナーで凡退の後、連続四死球で2アウト1塁2塁のファーストチャンス!!

だが、5番井野が5ゴロで得点ならず、勢いをつけることができなかった。

1回裏、エース長谷川Bの先発。

なんとか0点に抑えて攻撃につなげたかったが、2点を先制され、いつもの悪い流れに…。

4回までノーヒットに抑えられ、何とかしたい5回表の攻撃、1番子供店長が、持ち味の足を生かしたセフティーバントで、ノーヒットノーランは免れるが。

後が続かず、ゼロ行進。

守っては、毎回失点で5回を終わって、0対10のワンサイドゲーム。

何とか意地を見せたい最終回の攻撃、元4番小佐野が意地のセンター前ヒットを放ったが、力及ばずゲームセット。

今日の試合は完敗であったが、“練習は裏切らない”と思うので、更なる練習で次戦に向け、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                1              0              0              5              3                2                                                     11                HR:砂永

ロイヤルズ            1              0              0              0              0                0                                                     1                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

『新人3名、いきなりのクリーンナップ起用に応え、6長短打5打点の大活躍』

上海+東京でスカウティング暗躍(?)中のOB:坪木から、大学の同窓:高橋が香港赴任後、そろそろソフトに参加できそうとの朗報が入る。

その高橋も、会社の同僚:小川Yを伴って参戦表明。

また、森下が会社の後輩:松倉を、香港赴任早々、右も左も分からないうちに、得意のクリンチ攻撃でグランドに。

3名とも野球経験者。

しかも、小川Yと松倉は、野球小僧のほぼ頂点を極めたといってよい経歴の持ち主。

出欠確認のメールで、3名に現役時代のポジションをチェックした監督が、ニンマリほくそ笑みながら考えたオーダーは、何と3番:キャッチャー高橋、4番:センター小川Y、5番:ファースト松倉と、いきなりのクリーンナップ起用。

久々の運動、しかも何だか香港らしい景色のグランドで曇天にいもかかわらず、黙々とアップするツナメンバーを横目に、新興宗教の勧誘に引っかかったかとの不安を抱えながら、そんなことはお構いなしに、定刻通りに試合巧者:ロイヤルズさんとの1戦は幕を切る。

先攻での初回。

自ら1番に据え気合の入る監督は、きっちり四球で出塁即盗塁と攻めの姿勢を示す。

それに応え2番:助監督、見事な流し打ちで先取点を奪う。

3番:高橋は、ファールを繰り返し、フルカウントからセンターへ大飛球もアウト。

4番:小川Yは、詰まりながらも果敢なスイングで内野安打。

5番:松倉も、アウトになるものの右方向へ良い当たりを飛ばし、初回は1得点で終えるも、何だか期待の持てる新クリーンナップ。

残りの6名は、なぜかウキウキ元気に守備位置につく。

その裏、セッキンメイの立ち上がりは鬼門の投手:島上。

四球の走者をうまく進められ1失点も、前回のセッキンメイ初マウンドよりは落ち着いた様子で踏み止まる。

2回、3回と両軍ゼロ行進。

3回のピンチをしのぐ強烈なセカンドーライナーを裁いた監督からの4回の攻撃。

快心の3塁打で口火を切り、助監督が四球出塁とじわじわとした攻め。

そこで高橋がレフト線にタイムリー、続く小川Yの左打席から放たれた低い弾道は、そのままフェンスまで届きそうな異次元の打球で2塁打となり、助監督生還。

松倉も見事なセンターオーバーの3塁打で続く怒涛の攻め。

島上の内野安打で松倉が還り、5得点をあっという間に奪う。

流れを確実にする4回の島上の投球でゼロ封とし、5回の攻撃へ。

先頭の森下が、見事なパンチショット(?)でライト線に2塁打。

続く小川Hは、四球でチャンス拡大。

安住の最終打者を希望する土佐屋の鋭いサードライナーは好捕され、三塁に進塁していた森下戻れずのWプレー。

流れが途絶えたかと思われたが、そこは監督、心得たもの。

久々のアーチとなる2ランHRを放ち、続けとばかりにダイヤモンドを駆け巡る。

2番:助監督の内野安打に、3番:高橋が2打席連続のタイムリー、今度は2塁打でもう1加点。

4番:小川Yは、詰まりながらもセンター前に運び、3の3と打率10割のデビュー戦とする。

6回の攻撃は、下位打線が見せ場を作り、8番:江藤の技ありセンター前から下山、森下と連続センター前安打、土佐屋はレフト前に運んで2加点する。

10点差として最終回のマウンドに送るは、時にサンドバック状態、ヒットドランカー(?)こと森下。

しかし、前節から最終回のマウンドが板についたか、全く危なげない投球で見事ゼロ封。

自らが企画する4月の宴会にネタを提供する、NEO森下投球で試合を締めくくる。

ここもと新人を無茶ぶり起用し、新旧戦力の早期融合をはかる監督+助監督の意図が、ばっちりゲームにはまる見事な采配。

円安、株高の影響があったかなかったか、チーム財政も落ち着き、アベノミクスより目に見える形で再生中のスナガミクス:ツナーズ。

これは、今から4月の宴会が楽しみだが、2次会では必ず下半身だけでも生まれた姿に戻ろうとするETさんの振る舞いが、チームカラーだと思われないよう、オーダー発表と違って事前の説明が大切です。

ETさんの悪行を2回目以降、全然知らない人の珍入の様に振る舞う”ボケ殺し”的飲み騒ぎ術は、知らぬ間に習得できますが。。。

 負け組コメント

セカンドが華麗なグラブ捌きを見せるも、悲しいプレーが相次ぎ、先制を許した裏の攻撃。

二死からKAZの右前打、白杉監督四球、ツナーズさんのサードに絶妙なグラブ捌きを見せつけられるが、RYOさんは脚で稼ぎ満塁。

赤石は遊撃の深い所へゴロを転がし同点、しかし、次打者は続けずこの回終了。

セカンドの好判断(?)で併殺は取ったものの、どうにもピリっとしない守備陣。

攻撃も同様に、澁谷の四球、疇地の中越え三塁打はあったが、後続は凡退で 2、3回は無得点。

二回りめのツナーズさんの鋭い打球は、内、外野の間を抜け、4、5回で8失点。

監督、主将が打線の奮起を促すが、連続の三者凡退で天候同様、お寒い状況。

最終回にも加点され、澁谷が意地で左前打を放つが、得点にはつながらず試合終了。

次節、『 やり残した事 』 乞うご期待…

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            1              4              0              2              2                                                                    9                HR:

カイザース            13            8              2              0              X                                                                    23                HR:中野 佐々木

勝利投手:川満

敗戦投手:笹川

 勝ち組コメント  

球春到来とは思えない肌寒さのなか、久々のシェッキメイでの一戦。

若手上位打線が機能し、二試合連続の大量得点で危なげなく快勝。

初回、裏の攻撃ですべてが決まった。

二番中野、三番佐々木の連続ホームランで気勢を上げ、この回、打者のべ17人で13点を上げ、試合展開を楽にする。

二回の攻撃も、四球で走者をためたところで、一番沓掛、三番佐々木、四番寺内の二塁打攻勢などで、8得点。

守っては、先発投手川満は、まずまずの投球をみせる。

セカンド松木の好捕も飛び出し、三回までを5点に押さえ、マウンドを大澤に譲る。

四回、リリーフ大澤が、3連続二塁打を浴びるが、なんとか2失点に押さえる。

五回も、制球の乱れから押し出しで2点を失うも要所を抑え、結局、試合展開を脅かされることなく、試合終了。

看板サードの不調が気になるところだが、個々の力をまずまず、発揮できたかという試合だった。

 負け組コメント

まだ今期1勝まで遠いイーグルス。

この日は肌寒い中に試合だったが、人数も肌寒く、9人+応援(体調不良)での試合となった。

初回に相手エラーも絡み、才木監督の2ベースで幸先良く先制。

と、ここまでは良かったが、エース不在の一戦という事もあり、守りが厳しい展開となる。

2回までに21失点と、一方的な試合展開となってしまう。

4回に3連続2塁打、5回にこの日3本目のタイムリーを才木監督が放ち追加点を奪うも、序盤の失点が重く負けとなった。

しかし、好投手のカイザースさんからしっかり点を奪う事も出来ていますので、次戦こそ1勝!

頑張りましょう!!!

 第13節 3月24日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                1              0              0              0                                                                                   1                HR:

カイザース            4              6              8              X                                                                                  18                HR:寺内

勝利投手:大澤

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

この試合を落とせば、上位グループから星の差を大きく引き離され、今後の巻き返しへの期待感も薄れてしまう。

今日のオオゼキ戦は、トップ集団に返り咲きたいカイザーズにとっては、絶対に落とせない一戦である。

結果は18対1。

試合の流れを全く相手に渡さずに圧勝できた勝因は、先発ピッチャー大澤の考えたピッチング(崩れないピッチング)と、野手の締まった守備だった。

攻撃面では、初回から1番沓掛、2,番松木、3番佐々木の連打がカッ飛び、5番寺内のライトへの弾丸ライナー本塁打で破壊力を見せ付けた。

この初回の勢いが、カイザーズの打者全員に気持ちの余裕を与えたのか、ボール球には全く手を出さないすばらしい選球眼で、四球とエラーを絡めてヒットが繋がり、毎回得点となった。

オオゼキ打線も静かなわけではなかったが、セカンド松木のダイビングキャッチ&トスからのダブルプレーなどで、ピンチを一瞬にして吹き消した。

 負け組コメント

シーズン初勝利を目指して、本日はカイザースさんとの一戦。 総勢15名で臨みました。

一回表、先頭打者大明神が死球で出塁すると、二番古田はレフトを大きく越えるツーベース!

ただ、ここで一塁走者の離塁が早かったとのコールがあり、一死二塁で試合再開。

三番森木は、フォアボールでつなぐ。

四番中内は、絶妙なチェンジアップに崩されて三振となるも、五番キャプテン大木はフォアボールを選び、二死満塁。

ここで六番りんりん。パスボールで一点先制!

ピッチャーゴロとはなったが、幸先よく先制。

その裏、エース森木の立ち上がりを捉えられ、ヒット、四球、ヒットで同点とされる。

ところが、次打者のセカンドライナーがゲッツーとなり、ツーアウト。

ここで、切り抜けたかと思ったが、四球の後、まさかのスリーランHR被弾…。1-4。

二回表は金子、越境参加の寺脇が連続で中飛。

バブリー森田はファールでしぶとく粘るも、最後際どい球を見送り、三振に倒れる。

二回裏は、七つのフォアボールと一安打で六点を献上。1-10。

三回表は横藤田一飛の後、トーマスがセンター前ヒットで出塁。

鳥羽もフォアボールでつなぐが、マニア庭野の当たりは、セカンドのダイビングキャッチに阻まれ、ゲッツーに終わる。

三回裏のカイザースさんの攻撃は、4安打、4四球に2失策も絡み、8点。

四回表は、森ジャンボ二ゴロ、石田は打席で風格を漂わせ、駿足の片鱗も見せたが、投ゴロ。

一番大明神がエラーで出塁するも、古田が投ゴロに倒れて、ゲームセット…。

終わってみれば、2安打。

一方、カイザースさんは9安打、13四球。

こちらには3つの失策もあり、完敗でした。

イースターで英気を養い、次は打棒爆発で初勝利、といきましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ベアーズ                0              0              0              0              0                0                                                     0                HR:

サンダース            1              0              7              1              7                X                                                    16                HR:那須、太田、黄

勝利投手:金塚

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

3月24日、晴!

68期第8節は、ベアーズさんとの一戦。

母校の後輩の応援に、甲子園球場に出かけた水野監督を欠く12名で挑む。

しかし、その監督不在のゲームで、金塚投手がノーヒットノーランの大記録を達成してくれました!

対戦した打者は延べ21名、2四球、1死球、4三振という記録だった。

今期、既に2完封を記録し、今期は何か気合が違うと思っていましたが・・・。

その理由は、父親になった自覚でしょうかね?(今月13日に晴れて父親になりました!)

金塚投手、ダブルでおめでとう!盆と正月が一緒に来ましたねぇ~。

試合の内容は、打撃好調の打線に、この試合から復帰の池田が加わり、ますます厚みが増した。

その池田、三安打4打点といきなりの大活躍。

守っては、四死球で出塁を許したランナーを、再三の好守備で2塁に進塁させない鉄壁の守り。

ムムム・・・、シニアとは思えぬ俊敏な動きです、恐れいりやした。

上位打線の、那須、太田、黄にもHRが飛び出し、効果的に加点し試合を決めた。

その黄、今期HRは6本目、打点も18点と単独トップ、ちょっと気は早いけど初タイトルを狙いたい。

これから当たるチームは、全て現在上位チーム、総力を尽くして戦いましょう!

 負け組コメント

68期第6戦、前期優勝、今期もここまで無敗のサンダースさんとの一戦。

コメントが書けません。

唯一書けるのは、ノーヒットノーランを食らってしまった事です。

外野までもボールが飛びません。3塁ベースも踏めませんでした。がっかり、、、

守りはと言うと、立ち上がり不安の久下パパだが、今日はサンダース重量打線を、2回が終わって1点に迎える。

しかし、3回以降、快くストライクは取るのだか、甘くなったボールをことごとくヒットにされ、合計3ホームランを浴び、終わってみれば16失点、、、

エース金塚さんの見事な投球、セカンド池田さんの華麗な守備と言い、力の差が見事に出てしまった試合です。

気を取り直して、次回は頑張るぞ!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        0              0              0              1                                                                                   1                HR:

ドリームス            3              10            6              5                                                                                   24                HR:

勝利投手:中村

敗戦投手:谷本

 勝ち組コメント  

春は別れの季節・・・。ヤマタカキャップのラストゲーム。

第68期も折り返し、アタッカーズさんとの一戦にアキレス佐藤が復活し、17名で挑みました。

いつもながらに後攻を勝ち取り、初回の守り、前日の疲労?の影響か2四死球を与えるも、「0発進」。

初回の攻撃、1番キャップは四球で出塁すると、ABKも四球で続き1,2塁。

続くSHUHOの捕らえた打球は、5の好捕に阻まれ、5-4-3のゲッツー(ちゃリーン)。

嫌な流れに、4番MTプーさん、久しぶりに芯で捕らえて、9前タイムリー。

密かに塁上で、にやける。

更に、なべしゃぶが7前ヒットで続くと、お総裁のなんでもない5ゴロをファーストへ暴投、思わぬ形で追加点をあげる。

しかし、続く市助、これまた5ゴロで3点で終了。

2回表、香港特有の湿気と闘いながらも「0更新」、味方の打線の奮起に期待。

2回裏、菅マネ~・Ferry・OSM・キャメルは、連続四死球で1点追加。

今、最も当たっている男、ゆ~き副キャプ、見事に7前タイムリーで更に2点。

沖三郎・セブンに連続四球で満塁に、伊藤園の渋い6内安打で、もう1点。

純生も続きたいところが、本日2人目のゲッツーで1,2塁(ちゃリーン)。

アキレス佐藤の復帰打席、左足に続き右足も?と心配されたが、DBで出塁。

1番戻ってキャップ。捕らえた打球は、右中間最深部への3塁打。

その後も、四球に安打を絡め、なんやかんやで10点追加。

3回表も危なげない投球で、しっかり切って取りこれまた「0更新」。

3回裏、相手投手交代も、ヒットに四球、エラーも絡まり6点追加。

4回表、時間も気になる守り、ここまでノーヒット。

3度目の正直?とはいかず、1アウト後に、四球を与え、1番に痛烈な7前ヒットを許す。

更に四球で満塁となり、9前にポトリと落とされ、完封も潰える(どこかで見た展開???)

しかし、1点で踏ん張り、最終回の攻撃に。

4回裏、キャップ最終打席。

見事に7前クリーンヒット、ここまでの打撃低迷が嘘のようなバッティング。

SHUHO、本日2回目のゲッツー有るも(ちゃリーン)・・・

長短打ときな粉を絡め、5点追加でゲームセット。

ヤマタカキャップの送別試合を、大勝で飾ることが出来ました。

試合後は、恒例のうつ伏せ胴上げで、3mばかし空を舞ったキャップ。

東京支部会を更に盛り上げて下さいね。

最後に一言、お疲れ様でした!!!

 負け組コメント

春の気配を感じる3月末。

今日は強敵(アタッカーズにとって、全チームが強敵といえるが)ドリームスさんとの一戦。

相手投手の投球練習のタマにビビりながらも、なんとか一点一点大事に取っていこうと意気込む。

初回、出塁王ハタケが四球で出塁。

Oサト・アサノの連続四球で二死満塁と攻めるも、あと一本が出ず。

その裏、ダブルプレーでいきなり二死をとるも、ドリームスさんの鋭い打線に失点を重ねる。

ヒットのでないまま、ノーヒットノーランの心配もでてきた4回表、久々の登場・ネズが、必死の粘りで四球を選ぶ。

そして、タマノコシが鋭くセンターへはじき返し、ハタケが身体を張って死球出塁で、1死満塁の大チャンス。

ここで登場のドイ、ライト前タイムリーで待望の一点を上げる。

まだまだ満塁のチャンス、しかし4番5番が凡退でここまで。

20点以上差のつく大敗。今日は、見事に力負けでした。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                1              0              0              0              3                5                                                     9                HR:

パイレーツ            0              1              1              0              0                0                                                     2                HR:

勝利投手:

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

今期も折り返し地点を過ぎ、何年振りかの上位が狙える好調サンエイ、パイレーツとの一戦に望みました。

相手投手"スー・ケンタロウ・スー"の軟投の前に、凡打の嵐で3回終わって1点ビハインド。

この展開で燃える男、戸崎周、本領発揮!

2ホーマーでの逆転劇を演出、投げては三振ショー。

「んー流石」のひと言に尽きる。

ちなみに、ライトでタイムリーエラーを犯した選手は、一人、次戦でのリベンジを誓うのであった・・・

 負け組コメント

68期第八戦!

3月の最終戦は、好調のサンエイさんとの一戦。

本日も新助っ人1名が参加し、17名で挑みました。

ジャンケンで負け後攻のパイレーツ、シッカリ守り、堅実に得点を重ねて行きたい試合です。

1回表、ここ数試合で安定感が増した鈴木投手、先頭打者を四球で出し相手盗塁を許すと、4番の犠牲フライで先制を許す。

ただし、この回制球に苦しみながらも、1失点で抑える。

その裏の攻撃、1番の三振と走塁ミスで無得点。

2回表、2安打を許すが、内野の硬い守りで無失点。

2回裏、反撃したいパイレーツ、2者連続四球と相手ミス、好走塁で無死2,3塁のチャンス、6番小泉内野ゴロの間に同点に追いつく。

更にランナーを3塁に置いての攻撃だったが、後続が打ち取られ1対1の同点。

3回表、鈴木投手、危なげなく無失点の好投。

裏の攻撃、2アウトから好調葉佐、持っている男佐久間の連続安打と相手ミスで追加得点をあげ、1点リード!

4回、守りでは山内捕手の盗塁阻止もあり無失点だったが、攻撃も3者連続三振で両チーム無得点。

投手戦が続く5回表、疲れの見え始めた鈴木投手、先頭相手4番にソロ本塁打を浴び同点とされると、2アウトからタイムリーを浴び、4対2と逆転される。

5回裏、上位打線にに繋ぎ、直ぐに追いつきたいところだったが、この回も3者がフライで得点ならず。

鈴木投手にとって未知の6回、味方の攻撃時間の早さに休憩ができない中2点を失い、2者置いて再び相手4番との対決、2ストライクから甘いストレートを、センターに本塁打され7点差となる。

裏最後の攻撃に期待するが、最終打者が三振で倒れ万事休す。

4回までは、両チームシッカリ守り、緊張した投手戦でしたが、最後はサンエイさんに持っていかれました。

鈴木投手対相手4番、ベテラン由良の打席、山内、志田の好守と見どころのある試合でした。

負けはしましたが、選手層と守備力が身についてきた様です。

4月は、是非巻き返しと行きましょう!

 

 第12節 3月17日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            0              0              0              0              0                0                                                     0                HR:

ドリームス            3              1              0              4              3                X                                                    11                HR:安孫子

勝利投手:中村

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

前節の悔しい引き分けから2週間。

不敗街道ひた走るべく、パイレーツさんとの一戦に、用心棒一名を加え、17名で挑みました。

初回、先発キャメルの立上り。

四球でランナーを許すも、無得点に抑える無難な立ち上がり。

貧打に悩む夢軍団の攻撃。

先頭ABKの捕らえた打球は、先頭打者ホームランで、まずは1点先制。

続くは、間もなく帰任のヤマタカキャップ。

同じく捕らえた打球は、失速の8フライ。

SHUHOさん9前ヒットに、MTプーさん・Ferryさん四球で続き満塁も、OSMさん4フライでランナー動けず(あきまへん)。

続くお総裁は、お手本通りのセンター返し、二者生還にセンターもたつく間に、3人目???と思いきや、呼吸が合わず、お総裁挟まれTO、3点で攻撃を終了。

2回表は、微妙な流れに2安打を許しピンチを迎えるも、ここも踏ん張り無失点で、攻撃の奮起を期する流れに。

2回裏、珍しく遅刻の菅マネーさんが7フライ後、市助・キャメルは連続四死球にWPも加わり、貰ったチャンスにユ~キ副キャプ、沖三郎さんは、いずれも0-2からの凡打。

4ゴロの間に、1点を入れるだけで攻撃が終了。この攻撃は反省要です・・・。

3回も、キャメルは安定した投球で、難なく無失点で切り抜ける。

3回裏、純生さんに初ヒットが生まれるもセブン、伊藤園、忍者丸が凡打・・・。あきまへん×2。

4回表、アウトは全て三振で無失点。

4回裏、用心棒クロちゃん改めシロちゃん、ヒットで盛り上がる。

四球にヒットを絡め4得点も、まずい走塁ミスで2つのアウトを献上。

5回表、ヒットにエラーも絡み1,3塁の、この試合最大のピンチも何とか踏ん張り、1時間コールを受ける。

5回裏、先頭市助、9へ強烈な当たりにエラーが絡み3塁へ。

爆走爆走に、お約束の「きな粉」完成。

犠飛にヒットを絡めるも、3点奪うのみで攻撃終了。

最終回、四球を与えるも、球威は落ちることなく、後続を切って取りゲームセット。

11奪三振で、今季2回目完封勝利。

試合後は、柏谷家・山田家の合同送別会 in トラム。

別れの悲しみを押し殺し、3HのPartyは、合格発表のサプライズも有り、無事に終了。

盛り上がる車内!

この勢いを大切に、次節折り返しの一戦は、いい形を作りましょう!

最後に、イケユカ!手配有難う。

 負け組コメント

68期第七戦!

3月は、上位チームとの試合が続きます、本日はドリームスさんとの一戦。

新人1名が参加し、久々15名で挑みました。

先攻のパイレーツ、とにかく走者を出し、得点に結び付けたい。

1番がゴロで倒れ、2番と4番が四球で出塁し、2アウト1,2塁のチャンスをつくるが、5番岡部が敢え無く三振に倒れ無得点。

その裏の鈴木投手、先頭打者に本塁打を浴び先制を許し、四球で出した走者を置いて2点タイムリーを浴び、その後もランナーを背負う展開だったが、最後レフトフライに打ち取り、3失点でしのぐ。

2回表、風邪で体調不調の小泉が、旨く広角に打ち安打、鈴木もセンターに打ち返し、得点圏にランナーを送るが、後続3者が2三振、ゴロに打ち取られ得点ならず。

2回裏、1失点したものの、シッカリ抑える。

3回表、下位打線、速球に抑え込まれ3者3三振。その裏、鈴木の力投で無失点。

4回の攻撃、長老由良の打席、還暦祝いに来てもらったドリームスさんから是非安打したかったが、ファールで粘ったあと、最後は外角の速球で三振を奪われる、結局この回も無得点。

4回の守備では、ショートに入った青監督のところに打球が良く飛び、失策も重なって4失点。

5回表、一矢報いたいパイレーツ、村山、小泉の2安打で、2アウト1,2塁のチャンスをつくる。

7番好打者鈴木に、あと一本を期待するが、初球を打ち上げ、敢え無く3アウト。

結局、5,6回もチャンスをつくれず無得点で、0対11で試合終了。

4安打11三振、得点圏でのあと1本が出ていれば、といった試合でした。

来週はコツコツ安打し、無得点ゲームをストップしましょう。

余談だが、練習中にオリンピックバットが割れ、不吉な予感が的中、打線も音無しです。

至急、バット新調しましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス        0              1              9              3                                                                                   13                HR:吉本 遊佐

ロイヤルズ            0              1              0              0                                                                                   1                HR:

勝利投手:遊佐

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

『惜別の満塁弾』

桜の季節。別れのとき。

苦しい時も、そして楽しい時も、Angelsを盛りたて、Angelsと共にいてくれた、藤木、そして吉本の送別試合となる強豪Royalsさんとの一戦。

初回の攻撃を簡単に終わらせてしまったが、試合が動き出したのは2回表から。

二死から藤木が四球の後に、久々出場のCherfy。

インサイドのストレートを強振した一打は、レフトオーバーの長打コース。

一塁走者藤木が、二塁を回って三塁とチャンスを広げた・・・と思いきや、なんとその快足を緩めることなく、本塁までの激走で1点を先制。

送別試合ということで気合が入るのは分かるが、試合終了までに生存しているかどうかが気になるところ・・・。

その裏、相手攻撃をゼロに抑え、試合の流れをモノにしたいところではあったが、先発遊佐が相手に痛打され1点返上。

緊迫した試合ムードが強まる3回表。

先頭の渋谷が相手の失策で出塁し一死後、いぶし銀松樹が右中間をライナーで抜ける二塁打を放ち逆転成功。

その後、相手投手の乱調により、押し出しを含み3点を追加し3対1とリードし、まだも二死満塁とチャンスは続く。

そして、ここで満を持して吉本登場。

バッターボックスに向かう表情には硬さがみられるが、香港での思い出をめぐらせ、気合みなぎるオーラと共に、一歩一歩をかみしめる。

自軍ベンチからの声援にも何ら動じない静かな構えから、一瞬のうちに振りぬかれたバットから放たれた打球は、すぐにそれと分かる劇的弾。

千両役者ぶりを見事に披露した吉本を、Angelsナイン総出で手荒い祝福。

そして、その歓喜もまだ冷めないなか、おしゃべり職人吉田が今度は一転した投手前セーフティバントで出塁。

この職人芸こそが、Mr.ソフトボール。

それに応えて、移籍後初のAngels4番に座った遊佐が、カウント3ボールからのストレートを弾き返す、センターオーバーの弾丸ライナー餞別弾。

試合を10対3と優位に進める展開となった。

4回にも、崎川・木原のタイムリーで追加点を重ね、13対1と、二人の送別に花を添えることが出来た。

守りのリズムも良く、声を掛け合ってつかんだ勝利。

新入部員の加入もある中、これからまた盛り上がりを見せようとするところで、ムードメーカーの両氏がチームから抜けるのが痛い・・・。

とはいえ、両氏のこれからのご活躍も祈り、再会を願いつつも、Angelsは常に前進しなければならない。

リーグ戦もいよいよ後半に突入し、強豪チームとの対戦を控えている。

気合を入れ直し、一致団結でチームの奮起を期待する。

≪Angelsファンクラブ通信≫

来る3月26日、藤木氏・吉本氏の送別会を開催予定。

開始時間・会場は内緒。テヘぺロッ。

「Angelsナインと触れ合いたい」、「Angelsに入部したい」など、興味のある方は是非ご参加ください。

会費は選手たちと共に割り勘が出来るという、超お得な明朗会計。

握手会や選手の愛用品オークションなど、イベントも盛りだくさん!!

詳しいお問い合わせは、ナント大きな山田幹事長まで。

電話番号はフリーダイヤル00710-00710(オーナント・オオナント)。

 負け組コメント

先発KAZは、手探りながらも丁寧な立ち上がりで、エンジェルスさんの攻撃を三者凡退とし、迎えた裏の攻撃。

丸山の右前打、白杉監督四球で二死ながら一、二塁の先制機。

が、次打者能見は初球を三邪飛。

かける言葉が見つからず、ベンチは悲しみに包まれる。

1点を先行された2回の攻撃、先頭赤石は四球で出塁すると、宮本の犠打で二進。

続く梶原は、絶妙な一塁線のバントヒットで、一、三塁と好機拡大。

ここ数試合、研ぎ続ける爪を少しづつ見せ始めた城倉は、右中間へ同点の適時打。

盛り上がるベンチ、打順を上げて期待していた監督はニンマリ。

しかし、後続の後輩2人はPゴロ、P直に倒れ、これには容赦ない罵声を浴びせる。

2本のHR等で9失点、逆襲をもくろむ3回の攻撃だったが、悲しい併殺があり3者凡退。

リードを拡げられた最終回、監督が四球を選ぶが、生還は叶わず無得点。

わずか3安打、中盤以降は二塁も踏めず、元気なく試合終了、となりました。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            2              1              0              0              0                0                                                     3                HR:丸山(裕)

ツナーズ                0              3              4              0              0                                                                    7                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:土田

 勝ち組コメント  

『江藤の同点3塁打、チームに”喝”力』

勝率5割に戻して、68期も後半戦に突入。

イーグルスさんとの今季第7戦は、ギリギリの9名で挑む。

加入後、初のセッキンメイでの試合となる投手:島上。

香港でのソフトボール再開後、やっと体のサイクルが掴め出したが、まだまだ調整段階。

しかも今回はマウンド、グランドコンディションが、天光道と全然違うセッキンメイ。

後攻での初回の守備。

相手先頭打者に、いきなりセンターバックスクリーンにHRを浴び、その後も四球で走者を許すなど、いつになく苦しい島上の立ち上がり。

何とかゴロで打ち取り、Wプレーでアウトを稼ぐが1加点されて、先発4戦目にして、初めて先制点を奪われる。

裏の攻撃。円陣を組み、江藤の考えに考えた長めの掛け声が響くも、3者内野ゴロ凡退と、いつになく淡白な攻撃に。

どうもペースが掴めない序盤、イーグルスさんの粘りある攻撃に防戦気味で、2回も1失点。

まずは得点し追い上げ体制にと、再度円陣で気合を入れ、この回先頭、いつもは1番今日は4番:Joeが、軽くセンター前ヒットで出塁。

打での活躍も期待される5番:島上は、四球を選び無死1,2塁。

6番:前節のHRで勢いに乗るはずのOwenは、ショートゴロ。

ランナーが入れ替わり、1死1,3塁。

ここで登場は、得点に絡む出塁をかます男、7番:下山。

いつものように気合が入っているのかそうでないのか、打席での微妙な雰囲気で、何事もなかったかのようにライト前に好打を放ち1点返す。

8番:河野は、センターへの飛球。

2塁走者のOwenが、タッチアップで3塁に進み、有言実行、でも時々ポカ、時にとんでもない凡ミス、夜は生まれた姿に戻りたがる男、9番:江藤の打席へ。

1塁走者:下山が、盗塁を成功させチャンス拡大、一打同点のこの場面で、江藤は快心のセンターオーバーの3塁打で2者生還。

3塁での江藤の雄叫びに、ベンチはやんやの盛り上がり。

同点に追い付いたことで、3回の守備にもリズムがうまれ、島上の投球もストレートがきっちりと低めに決まり出す。

バックで守る野手陣も、その投球に一安心、今度は攻撃にもリズムがうまれる。

3回裏、先頭の富山が相手守備の乱れで出塁。

3番:監督が、センター前ヒットで無死1,2塁。

4番:Joeの内野ゴロが、再び相手守備の乱れ誘い、富山生還し逆転。

5番:島上の強烈なレフト前ヒットで監督生還、中継の間にJoeもホームをついて6点目ゲット。

2死から8番:河野が、いつもの狙いすました打球で2塁打をかっ飛ばし、島上を迎え入れて4点差とする。

こうなれば、ツナーズペース。

相手に出塁を許すも、得点は与えない守備で回を進め、最終回となった6回もゼロ封して試合終了。

最少の9名、いつもと違う試合展開を逆転、逃げ切りで勝利したことで、チームとしての”自信”みたいなものが芽生えはじめたツナーズ。

江藤の”元気”や試合中の姿勢、河野の的確な指示などベテランの味に、下山の内に秘めた平常心(?)、島上の投手然としたマウンド裁きなどのスパイスが加わるこの”ツナーズ新味”で、今後も試合に挑みたい。

ここに中堅クラスの活躍がトッピングされれば、さらに濃厚な味を生む。

アルコール臭やビール腹の中堅クラス!

まずは、日常生活のありかたから見直すべきでは。

そう、酔いつぶれて一口も食べないのに、韓メシで大盤振る舞いしている場合ではないのだ!

 負け組コメント

前節は、いい形で引き分けをもぎ取り、初勝利目前!!

この日は、主戦2名を欠き苦しい台所事情だが、ここはイーグルスのチームワークで乗り切りたい。

初回、先行の攻撃。

1番・丸山(裕)が、3球目をHR!!WCBさながらの先頭打者アーチで、先制点を奪う。

2番・3番と四球を選び、4番・丸山(信)へ繋ぐ。

期待に応えたいが、ここはサードゴロでゲッツー。

しかし6番・高木がライト前に運び、再び1・2塁のチャンス!

続く土田が、左中間にタイムリー2ベース!で1点を追加するが、続く映画俳優が、あえなく三振に倒れる。

裏の守り。エース土田は、おろしたてのユニホームで快投し、初回無失点。

2回、先頭・中原が粘って4球を選び出塁し、続く柳田先輩!追いこまれながらも、レフト前ヒットで繋ぐ。

1アウトから笹川も四球を選び、1アウト満塁のチャンスで、先頭打者HRの丸山(裕)。

追い込まれてから、内野ゴロの間に1点。

2アウトながら、満塁のチャンス!

しかし、2番・高島が三振に倒れ、突き放せない展開。

2回裏の守りで、ミスも絡み3失点で同点。

3回にも4失点で、逆転を許してしまう。

両チームゼロ行進で最終回、イーグルスの攻撃。

先頭・才木監督が、上手くヒットを打ち出塁。

2アウトながら四球も絡み、1・2塁のチャンス。

しかし、後続が倒れゲームセット。

チャンスにあと1本が出ずに、得点出来ない試合となった。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    0              0              3                                                                                                3              HR:

コンポードー        4              5              6                                                                                                15                HR:

勝利投手:長谷川B

敗戦投手:森實

 勝ち組コメント  

青吉選手の送別試合。

最後は絶対勝利で送り出そうと、監督は欠席だったが、井野監督代行中心で臨んだサクラさんとの試合。

先発は、前日にシングルモルトウイスキーを美味しく飲み過ぎ、軽い食あたり?も併発して、朝一から今日の投球がダメな場合のいいわけを始めているエース歯B。

味方のエラーもあったが、粘りのピッチングで相手中軸に痛打を許さず、0点に抑える。

1回裏の攻撃。今日が最後の試合となる青吉。

カウント3‐1から絶妙なセーフティーバント、続く「やきにくん」も初球、またも絶妙なセーフティーバントが決まり、一挙1、3塁のチャンス。

3年ほど前から、二人で打ち合わせしていた連携作戦が、やっと最後の試合で決まり、ベンチも大盛り上がり。

3番ウーイェイの犠牲フライで、理想的なかたちでの先制点をあげる。

4番微笑み太郎、5番1.2.3もつなぎのバッティングで満塁に。

そして、2死後7番の歯Bは、歯切れのいいスイングで、右中間真っ二つの走者一掃タイムリー2ベースで、初回幸先良く4点を挙げる。

2回も、歯Bの好投。3者連続奪三振で、相手に得点を与えない。

2回裏、子供店長が四球で出塁し、セクシのバックアップがあり、2盗に成功。

その後、セクシピッチャー強襲のセンター前ヒットで、追加点をあげる。

続く、住中が死球で出塁し、裏四番小佐野。

監督代行の指示を全く無視した打撃だったが、結果はレフト前ヒットで満塁に。

ここで、バッターは高山。

打った打球は、痛烈にセンターの頭上を越える、走者一掃のタイムリー2ベースで5点追加。

3回、歯切れの良い好投を続けていた歯Bだったが、味方のエラーから3点を失うが、何とか踏ん張る。

3回裏、青吉が2ベースヒットで出塁、やきにくん痛い死球がファールになる不運な判定もあったが、3塁線へ執念のセーフティーバントが決まり、1回と同じくチャンスメーク。

3番迷える子羊となったウーイェイは、傷心の中で打ち取られるものの、微笑み太郎が死球で出て満塁に。

そして、5番1.2.3が、右中間の一番深い所のフェンス直撃の走者一掃の3ベースで追加点。

その後も、井野監督代行の適時打、歯Bの2本目の2塁打が出て、一挙6点を追加。

次の回は、代わった「しましましまお」が、櫻さんの執念の猛反撃に遭ったが、時間切れでゲームセット。

見事、青吉の最終試合を勝利で飾ることができ、”何が何でも勝つ”が実行できました!

みんなが力を合わせて掴んだ勝利です!

青吉、4年間主力として、そして裏方としてチームを支えてくれて、本当にありがとう。

みんな感謝感謝です。また、試合に遊びに来て下さい。

 負け組コメント

勝ち越しを目指し、コンポードー戦に挑む~幻の逆転劇!?~

1回表、1番呉山のレフト前ヒットで幸先いいスタート切るも、最近不調の上位打線の凡退により無失点。

その裏、相手のバントを交えた機動力ある攻撃に翻弄され、4点を献上。

2回表、打撃絶好調、エースの森實がライト前ヒット、一時帰国中・平田が四球で繋ぎチャンスを迎えるも、8、9、10番と三者連続三振にて再び無失点。

守備からリズムをつくりたいところであったが、相手の打線の勢いを止められず、その裏5点を奪われ0-9。

3回表、福井、増山、平田とヒットが続き3点を返すも、反撃はそれまで。

再びその裏には6点を奪われ、3-15。

4回表、相手2番手ピッチャーを攻略し、3番中の復活3ラン、9番堀内、10番知念の初安打を含む8安打の猛反撃を見せ逆転!!

櫻らしい、粘り強い試合展開を見せることが出来ました!と言いたいところだが、この時点で時間切れにより、4回表は無効となりゲームセット。

敗北を喫したものの、本試合は堀内、知念と下位打線の大活躍が見られ、櫻の底力が垣間見えた試合。

次回以降こそ、上位打線の奮起に期待し、全員一体となったプレーで勝利を掴みたい。

 第11節 3月10日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                3              8              3              2                                                                                   16                HR:串下、Owen

オオゼキ                0              1              0              0                                                                                   1                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

『新旧4番揃い踏み、打線に活気』

今から13期遡る54期、ツナーズ最後の優勝を知る、当時の4番:キム。

”新生ツナーズ”の報に、在NYでヤキモキしていたそのキムが、今期も出張スケジュールを調整して参戦。

新メンバーに魂を注入するとともに、”新生ツナーズ”の実力の程を目で確かめようと、前日深夜着をもろともせず、グランドに姿を見せる。

しかも、この試合の指揮を執る阿部助監督は、5番DHで起用と粋な計らいをみせる。

今日の相手は、数々の激闘を重ねた好敵手:オオゼキさん。

先攻として迎えた初回。

1番:切り込み(?)香港女子ソフト監督、Joeが間一髪1塁アウトとなるも、2番:富山がレフト前安打で出塁。

3番:阿部四球で、まず新4番:串下の打席。

誰もが、つまったと思ったバットの音、弾道を見事に裏切り、ネットを揺らす先制3ランHRが飛び出す。

5番:キムは、続けと大飛球を放つが、左中間最深部でキャッチされ、新旧4番のアベックアーチはならず。

裏の守りは、島上が2奪三振と危なげないマウンド裁き、立ち上がりでまずはツナーズペースに流れを呼び込む。

2回の攻撃は、その島上から。

完全に芯を喰ったあたりは、低い弾道であっという間に左中間を割る2塁打。

続く8番:Owenは、引っ張り専門のイメージを覆すライトへの2ランHRで、ここもとも不調からの復活をアピール。

ここから四球、相手ミスに、本日やっと希望が叶って最終打者:土佐屋のレフト前安打を絡め、6点ゲットで一気に突き放しにかかる。

その裏、レフトへのHRを被弾するも島上、落ち着いて後続を抑え、引き続きツナペース。

3回表は、6番:藤井の投手強襲安打から四球、11番:江藤のピッチャーゴロを絡め(?)て3点追加。

その裏も、ばっちり抑えて13点差として、阿部助監督が次回からの森下への継投を決意。

4回の攻撃中、ベンチで点差があるにも関わらず、不安を口にする森下をよそに、串下の3安打目、キムの気迫が呼び込んだ四球、そして藤井の見事な流し打ちで2加点に成功、15点差にして森下をマウンドへ。

念には念をと、ショートに島上を配し、どこまでも安全運転を心掛ける阿部助監督。

森下は見事に期待に応え(?)、奪三振ありのクローザーぶりを発揮し、試合を締めくくる。

68期の戦績を5割に戻し、ここから残りの試合で、ツナーズ”らしさ”を醸成していく段階に入る。

この試合に参加しつつも、チーム力を分析したキムは、にんまりと”富山さん、歳取ったな”と新旧交代、次代を担うツナーズメンバーへ安心して伝統を引き継げることをうれしそうに伝え、またの再会を誓ってグランドをあとにする。

試合後、財務大臣兼ツナ銀総裁兼クリパ担当相の下山は、3月分の部費を集めつつ、この試合での罰金収入が得られなかったことを、ほんの少し悔みながら第2試合の塁審へ。

収支が頭を巡り、まさか第2試合の三振、ゲッツーの数まで計算していなかったか?

早期の財政健全化が、ツナーズ:スナガミクスの目玉政策だ!

 負け組コメント

今期初勝利を見ざし、ツナーズ戦に16名で挑む。

1回表、相手のホームランを含めて3点を献上。

すぐに追いつきたい裏の攻撃だが、根間、古田連続三振、河村レフトフライで3者凡退。

2回も、ホームラン、相手打線の右狙いの攻撃にミスが絡み、8点を取られる。

その裏、エース森木が、憂さ晴らしの特大のソロホームランをたたき込む。

ただその後、3人で打ち取られて1点どまり。

さらに追加点を入れられて、13差とされた3回の攻撃は、先頭の田中がデッドボールで出塁して、反撃のきっかけをつかむが、高見、横藤田が連続三振、大島がショートライナーで得点を奪えず。

15点差の最終回、先頭の石田はセカンドゴロに、砂塵を巻き上げながら一塁に転がりこむが、間一髪アウト。

チャンスも潰えたかと思われたが、続く森田がショート強襲ヒットで出塁。

鳥羽の打席の時に、監督からの盗塁のサインに、見事森田が応える。

監督の頭には、一昨日のWBCの鳥谷の姿が思い浮かんでのサインとか。

鳥羽は、粘りに粘っての四球。GOOD JOB。

初めてのチャンスらしいチャンスだが、森本、根間があっさり倒れて、GAME SET。

攻撃の意志統一ができていた相手チームとの差が、そのまま点差に現れた試合でしたね。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

カイザース            0              2              0              0              1                                                                    3                HR:

サンエイ                6              0              0              2              2                                                                    10                HR:DERICK 森

勝利投手:戸崎

敗戦投手:大澤

 勝ち組コメント  

暖かくなり汗ばむ陽気のなか、参加16名で挑むカイザース戦、ここ数期勝てなかった相手に、なんとか勝利をと挑む。

一回裏、2番DERICKにホームランが飛び出し、四死球ヒットで繋ぐと、8番森選手の久しぶりのホームラン(3ラン)で、幸先よく6点を先取。

その後失点するも、4回、5回に2点づつ追加し、10対3で久しぶりにカイザースさんに勝利。

今日のゲーム運びは、なかなか良かったのではないでしょうか。

 負け組コメント

若手選手の強烈な勢いあるプレーが、中堅、ベテランに刺激をあたえ、強烈な勢い(=ノリ)で実力以上のものを発揮する。

これが、近年のカイザースのチーム像だ。

そういった意味で、今季は一味違った感じに映る。

----カイザース、追い上げ及ばず----

カイザースは、機動力を生かして接戦に持ち込もうとするも、最後は拙攻に沈んだ。

先発大澤は、初回2本塁打を浴び6失点。

二回、無死二塁、沓掛が右中間、さらに無死二、三塁、寺内が犠牲フライで沓掛が生還し2点。

五回には、1死二塁から川満の中前打で、4点差に迫った。

四回に無死一塁で、一塁走者の成田が初球二盗を試みるも、白川がセーフティバントを投前に打ち上げてしまい、二塁を狙った成田も戻れず憤死した。

◇浮き彫りになった課題

2勝2敗1分臨んだサンエイ戦は、大澤、川満が力投したものの、打線が3点しか奪えず敗退。

寺内監督は、「4安打では勝てない。見えないミスが多い。ミスが多ければ勝てない」と話し、先発した大澤も、「もっと制球力を磨かないと」と、唇をかみしめた。

打線の底上げはもちろん、送球の精度や打球判断など、残り7試合、課題は多い。

先期の快進撃の立役者、沓掛、白川の二遊間は、今季は失策が多く、ミスを恐れるあまり、どこか自信なさげにプレーしている感がある。

しかし、二人とも、もともと口数が多い方ではなく、プレーで仲間にメッセージを伝えるタイプ。

それは、今も変わりはない。

残り試合、ミスを恐れず、背中でチームを鼓舞してもらいたい。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ベアーズ                8              1              0              2                                                                                   11                HR:

サクラ    1              5              1              1                                                                                   8              HR:

勝利投手:久下(勝)

敗戦投手:森實

 勝ち組コメント  

68期第5戦、今季初勝利が待ち遠しいベアーズ、櫻さんとの一戦。

初回、相手エースの立上がりを攻め、1番伊藤は打率10割(その後ちょっと下がってしまったが)の実力を見せ付け、ライト前ヒットで出塁。

続く、本日2番に抜擢したStephen、監督の起用に応える右中間を破る3塁打で先制。

やはり本日3番に起用した三澤も、ヒットで続き2点目。

更に米澤、川村、布村、久し振りの出場となった金光のヒットを絡め3点を追加し、更に満塁で本日初参加の井垣の初打席初安打が3塁打となり、走者一掃し3点を加え、初回8点を上げる。

1回裏、不安が残る立上がりだったが、上手く櫻さんの攻撃を1失点に迎え、2回表は、1回に満塁で凡打した岩間が、汚名挽回のクリーンヒットで追加点を上げる。

2回裏の守りでは、いつもの悪いリズムが出てしまったが、何とか5失点で踏み留まる。

その後、引き離すには更に追加点が欲しかったが、4回表の2点に留まる。

最終回と思われる4回裏の点差は3点で、プレッシャーが掛かる中、上手く相手打線を打ち取り、嬉しい今期初勝利となった。

反省点としては、2回以降、更なる追加点が欲しかったですね。

ランナーが出塁後に、打撃が淡白になってしまいました。

反省点を修正し、次回2勝目を上げましょう!

 負け組コメント

3月10日、Shek Kip Meiでの対ベアーズ戦。

新戦力・知念さんを迎えての10名で挑んだ試合。

最近の櫻らしく、攻撃守備ともに声を出して、打っては走り繋ぐ野球を狙うも、初回8点ビハインドの借金が大きく、11対8と3点及ばずの敗戦。

下位打線が粘っての四球で出塁するも、上位打線が守備正面や好守備に阻まれ、大量得点につなげられなかったことが敗因か。

チームの雰囲気は悪くなく、次回試合で雪辱を晴らしたい。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        0              0              2              0              2                                                                    4                HR:

サンダース            3              5              3              5              X                                                                    16                HR:黄、依田

勝利投手:金塚

敗戦投手:谷本

 勝ち組コメント  

3月10日、快晴

68期第7節は、ちょうど折り返し地点、アタッカーズさんとの一戦。

サンダースは、ここまで無傷の6連勝、後半に向け、勢いをつけたい大事な一戦だ。

初回の立ち上がりの守り、四球と連打により、満塁のピンチを迎える。

しかしながら、エース金塚、続く打者をセンターフライで打ち取り、何とか無失点でしのぐ。

その裏の攻撃、現在HR王の黄、まさかの三振で倒れ、続く阿部も左翼飛で簡単に二死となる。

二死から相手エラーで稲田、Johnがエラーで出塁すると、依田のHRで3点を先制する。

2回の攻撃では、さすがHR王、黄のスリーランも飛び出し、効果的に5点を加点する。

下位打線に当たりがない無い中、上位打線は好調を維持。

4回までに二桁得点で投手陣を援護、リリーフ宮定が連打を浴びるも、最小失点で逃げ切った。

しかし、その中で最近当たりが停滞している稲田が、一人ブツブツ何かベンチでぼやいていた・・・。

眠れる獅子稲田よ、心配するな、20代は誰でも悶々と苦悩するもんじゃ!

気温が一気に上がるこれからの季節は、若い君が主役です・・・きっと。

 負け組コメント

現在、2勝2敗と勝率5割のアタッカーズ。

今日の対戦相手は、今季無敗のサンダースさん。

今日は10人と、ぎりぎりの人数で挑む。

初回、タニモトが四球を選び、Oサトが二遊間を破り、さらに監督アサノも一二塁間を破るゴロで、いきなり二死満塁と攻めるも、後続を断たれる。

その裏、タニモトは快調にアウトを2つとるも、そこで思わぬアクシデント。

レフトへのライナーを、フジトが捕球しそこねて出血。

出番は後半とベンチに座っていた、最後のコマ・Tヤマモトまでが守備につく。

もはや、これ以上のトラブルは許されない状況。

タニモトは制球は安定するものの、守備も乱れて、この回3点を失う。

まだ勝負はこれからと、2回表に2死よりウダが四球を選び、さっき見逃し三振のオザワが、ポテンヒットでランナーをためるも、もう一本がでない。

その裏、5点を失い一方的な試合になり、とにかく1点のほしいアタッカーズ。

ドイのライト前・Oサトのファースト後方ポテンヒットで、無死1・2塁とチャンスをつくるも、相手投手の踏ん張りにより、二死二・三塁。

ここで、下位打線の筆頭・T山本。

打てそうもないから、せめて球数投げさせようと、第一打席とこの打席、ねばりにねばり、甘い球がきたのを左中間にはじき返し、待望のタイムリー2塁打。

4回裏には、2死からGムタがマウンドに立ち、1球で打ち取る仕事ぶりを見せる。

最終回となった5回表、Oサトの2塁打を皮切りに、リリーフ投手をせめたて、2点を返すも及ばず。

今日は、ランナーは出したものの、打線がつながらず。

う~ん、もっとチャンスに打たねば!!!

第10節 3月3日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            0              0              0              0              0                                                                    0                HR:

サンダース            3              3              3              1              10                                                                    20                HR:黄、依田、金塚

勝利投手:金塚

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

3月3日、雛祭り&耳の日!

68期第6節は、今期好調のパイレーツさんとの一戦。

なかでも、中軸打線の長打力には要注意なチームだ。

さらにエース金塚は持病の腰痛が再発、試合前から途中交替を監督に申告していた。

しかし、いざ試合が始まると、適度な荒れダマがパイレーツさん打線に的を絞らせない快投を見せる。

その好投にバックも応え、ここ数年は記憶に無い無失策ゲームで、エースを盛り立てる。

途中、リリーフの宮定に交替することなく、最後まで一人で投げきった。

打っては3月3日にふさわしく、3回まで毎回3点ずつしっかり得点する。

HRも合計で3本、黄、依田、金塚に飛び出し、3尽くしの日となった。

来週はちょうど折り返し地点、好調を維持したまま、後半戦に突入したい。

それにしても、心配事は毎試合出席人数がギリなこと。

しっかり調整お願いしますよぉ~。

 負け組コメント

68期第六戦!1ヶ月振りの試合は、サンダースさんとの一戦。

攻守の軸となる青監督、岡部不在の少数11人のメンバーが集まりました。

本日も先攻のパイレーツ、1回表、2三振打者3人で無得点。

その裏、鈴木投手2ラン本塁打を浴びるも3失点で、まずまずの立ち上がり。

2回表、4番小泉の特大ファール(右翼ポールにボールを載せる珍事)の後、四球で出塁、しかし後続が打ち取られ無得点。

2回裏も、味方エラーも有り3失点。

3回表、Haward、葉佐の安打で2アウト1,2塁のチャンスを作り、1番根本を迎えるが、敢え無くショートゴロに打ち取られる。

3回裏、センター村山が左中間のフライにダイビングし、足を負傷するアクシデントもあったが、この回も3失点で切り抜ける。

完封負けは避けたいところだったが、4回、5回と打線振るわず無得点。

結果、3安打8三振では打線も繋がらず、鈴木投手を援護できず、完封負けを喫しました。

3月は厳しい試合が続きますが、ケガの無い様、シッカリ戦って行きましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

カイザース            2              0              1              0              1                0                                                     4                HR:佐々木 寺内

ドリームス            1              0              0              0              0                3                                                     4                HR:

カイザース投手:川満

ドリームス投手:中村

 引き分けコメント(カイザース)  

第68期5戦目、相手は強豪ドリームスさん。

ここで勝って、何とか優勝争いに参加したいところです。

先行ではじまった1回表、1番中野がバントヒットで何とか出塁を試みるも、相手守備陣に上手くさばかれ1アウト。

2番成田が出て、その後、3番佐々木の見事なライトへのホームランで2点を先制するも、後続が続かず攻撃終了。

その裏、消極的な守備で相手に1点を返されるが、何とか1点で抑え、リードのまま2回へ。

しかし、2回は両チームともに0点に終わり、3回表の(裏)クリーンナップからの攻撃で、10番監督の見事なホームランが出て、1点を追加する。

4回も、両投手の好投でお互い0点に終わり、5回攻撃で1点を追加、その裏ダブルプレー等で相手の攻撃を抑え最終回へ。

最終回の攻撃を0点で抑えられ、3点リードで守備へ。

強豪相手に勝てるかもと思ったのも束の間、ヒットと犠牲フライで3点差を追いつかれ、結果引き分け。

さすがはドリームスさん、簡単には勝たせてくれません。。。

 引き分けコメント(ドリームス)

前節のサヨナラ勝ちの勢いを活かし、難敵カイザースさんとの一戦に15名で挑みました。

初回、先頭を抑えるも、2番に出塁を許すと、3番に投じた初球をライトスタンドに放り込まれ2失点。

後続は抑え、味方の反撃を待つ。

裏の攻撃、「1番 ABK」9フライで敢え無く凡退、2番快速OSMちゃん、内安打で出塁。

3番SHUHO、8前ヒットでチャンス拡大。

「4番 MT」も、力の無い4フライをセカンド落球。不運な判定も、1点が転がりこむ。

悩めるFerryは、1ゴロで1点のみで攻撃終了。

2回は、ともに3者凡退。

3回は、相手強打者にライト場外へ放り込まれ、追加点を許す。

反撃したい打線も、ゆ~き副キャプに1安打は出るものの、沈黙が続く。

4回も、お互いに一本が出ず、前節に続き投手戦の様相。

5回表、踏ん張りたいキャメルは、四死球から左中間へタイムリーを許し、更に追加点を奪われる。

時間が気になる5回裏、OSMさん三振も、SHUHOヒットに、MT四球で、おせおせのところ。

ここでFerryが、まさかの5-4-3(ちゃリーン×3)。 おいおい、まじか???

6回表、ランナー許すも、こちらも負けずと6-6-3のDP返し。いい流れで、最終回の攻撃へ。

6回裏、先頭ナベしゃぶ8前へ弾き返すと、お総裁痛烈な9線へのヒットで1,3塁。

続く菅マネーさん、右中間への2塁打で2点を返し、押せ押せムード。

続くキャメルの打席、PBでノーアウト3塁に。

9へ、きっちり犠牲フライで、なんとか同点に追いつき、負けが無くなる。

ヤマタカキャップは、1ゴロ凡打、沖三郎きっちり見極め、サヨナラのチャンスメイク。

続く好調ゆ~き副キャプ、本日2安打目で、サヨナラチャンスが更に拡大。

1打サヨナラの場面も、忍者丸は三振に倒れゲームセット。辛くも引き分けをもぎ取る。

8安打を放つも打線の繋がりが今一つ、優勝奪還に再度振り込み必須です。

今一度気合を入れ直し、次節に向けて調整しましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー        1              0              0              6              0                                                                    7                HR:井野

エンジェルス        0              0              0              8              6                                                                    14                HR:遊佐 崎川

勝利投手:遊佐

敗戦投手:長谷川B

 勝ち組コメント  

 負け組みコメント

コンポードー先攻でスタート。

1回表、やきにくんがエラー出塁、新居がヒットでつなぐと、4番太郎の痛烈な2塁打で1点先制。

しかし、後が続かず1点止まり。

その裏、先発はエースの長谷川B。

ランナーを出すも無失点、上々の立ち上がり。

2回表、簡単に2アウトを取られるが、住中、広瀬、高山が四球を選び、満塁のチャンス到来。

しかし、あと一本が出ず、無得点。

その裏、エースは良い立ち上がりのままに、ピシャリとゼロに抑える。

3回表、吉田がエラー&俊足で出塁、追加点がほしいところだが、その後三者凡退。

その裏、二死満塁のピンチを迎えるが、ファースト小佐野の好守で失点を許さず。

強豪エンジェルス打線を、ここまで完封で後半戦へ。

4回表、好打順でスタート。

3番新居がレフト越えの三塁打を放つと、4番太郎が右中間の三塁打、井野の豪快2ランで3点を追加。

さらに小佐野、本多がヒットで一死二・三塁にすると、かんとくんがレフトへ犠打で4点目、住中が三遊間ヒットでつなぎ、広瀬がただの二ゴロを俊足で内野安打をもぎ取り5点目、続いて高山がエラーを誘い、この回計6点の猛攻。

試合の流れを引き寄せたかにみえたこの裏、3ランやエラー、不運なヒットがつながり、8失点で逆転を許す。

最終5回、なんとか追い着きたいが、あえなく三者凡退でゲームセット。

序盤~中盤は締まった良い試合だっただけに、大変悔しい黒星です。

この悔しさを糧に、そしてめげることなく、次の試合は奮起しましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            3              1              0              0              1                2                                                     7                HR:

イーグルス            2              0              0              0              0                5                                                     7                HR:丸山(信)

ロイヤルズ投手:宮内

イーグルス投手:土田

 引き分けコメント(ロイヤルズ)  

『 好守連発も最終回に暗雲… 』

前節の結果に大満足の宮本。

今節は甥っ子を引き連れ参戦、前節同様チームに”喝”を入れる。

先攻のロイヤルズは、疇地が遊安打で出塁すると即盗塁。

丸山の左前打で好機を拡げると、三ゴロ間の1点と白杉監督、こーたくんの 連続適時打で幸先よく3点を先制する。

2回の攻撃は、先頭宮本が投前打で出塁、サイン断固拒否、大塚の打席で盗塁成功。

大塚の遊ゴロの間に、鋭く本塁に滑り込み1点を追加。

3回、宇治川は右前打で二進(一悶着あり)、梶原の犠打で三進するが、疇地の打球はショートの好守に阻まれ無得点。

4回の攻撃は丸山中前打、が後続は凡退で、この回も無得点。

先発KAZは立ち上がりに2失点、しかしその後は連打を許さず、以降、無失点。

また宮本、能見が好守を連発、さらに監督のキャッチングダイブも飛出し、リードは僅差ながら、悪くはない展開。

5回、二死から宮本が左二塁打、大塚の力ない打球(KTの伝統か?)は、セカンド横を抜ける適時打となり、待望の追加点。

最終回の攻撃、先頭城倉が四球で出塁、宇治川の遊ゴロで走者が入れ替わる。

セカンドの失策で宇治川が生還、疇地の中前打と失策の間に、もう1点を追加する。

しかし、立ち込める暗雲…。

リードを広げ気が緩んだわけではないと思うが、連打と失策で一気に同点とされる。

なおも二死満塁、サヨナラのピンチだったが、ここは踏ん張り、ドローで試合終了。

次節、「 爪を研ぎ続ける男 」 乞うご期待。

 引き分けコメント(イーグルス)

旧正明けの初戦!

今期1勝目を勝ち取る為に、オーダーを組み替えて挑んだロイヤルズ戦。

初回3失点を許してしまう、追い掛ける展開。

1アウトから、2番・高島が2塁打でチャンスメイクをし、3番・オパ富安、振り抜いてライトへタイムリー!!

好調の丸山(信)が、見事期待に応えて、スリーベースでオパ激走で2点目!

初回から、お疲れ様っす!

後続が凡退するが、1点差として流れを渡さない。

この後は、得点チャンスを作るが、相手のナイスプレーもあり、無得点で最終回。

エース土田は初回3失点するも、その後は2、5回に最小失点のみで、粘りの投球でチームを引っ張る。

6回、ツーアウト後に守りのミスが続き、7対2と苦しい形で最後の攻撃。

先頭、柳田が四球で出塁。

1アウト後、笹川が流し打ちでレフト前へ、相手のミスもあり打者走者も生還!

3点差へと詰め寄ると、1番・丸山(裕)、2番・高島が、連続ヒットでチャンスメイク!

ツーアウト後に、4番・丸山(信)追い込まれるも、ココで起死回生のランニングHRで同点に追いつく!

ここで、ロイヤルズさんは満塁策を選択。

バッターは、さっきまでコーチャーをしていた西山へ。

「いきなりかよっ」と、ぼやきながら打席へ。。。

・・・。

試合の流れが悪い中、最終回に追いついて、チーム状態も良くなってきました!

次戦も最終回の勢いで、今期まず1勝目!目指しましょう!!

 第9節 2月24日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ベアーズ                4              4              2                                                                                                10                HR:

コンポードー        2              13            X                                                                                               15                HR:

勝利投手:長谷川B

敗戦投手:久下(勝)

 勝ち組コメント  

1回表、ベアーズさんが先攻スタート。

先発は、島々々尾。

ピッチングに安定感が無く、四球続出。 バックに助けられるも、4点の失点。

1回裏、やきにくん、長谷川Bのタイムリーで2点獲得し、1アウト満塁で迎えた元4番、更なる追加点に期待するも、サードゴロゲッツーとなり、2点止まり。

2回表、ピッチャー、エース長谷川Bに交代したが、相手チームの猛攻により4失点。

6点ビハインドの状況で、何とか逆転を図りたい思いで臨んだ2回裏、広瀬、セクシー、井野の3連打で波に乗り、続く4連続四球から島尾・吉田の出塁で同点に追いつき、相手ピッチャーの交代。

その後も青吉、やきにくんの連打、四球を挟み、太郎・長谷川Bの連打で一挙13得点を勝ち取る。

3回表、長谷川B好投により2者連続三振を取るも、2OUTからエラーの続出により2失点し、試合終了。攻撃面では、全員で得点に結びつける事が出来ており良かったが、逆転した後の守備でのエラー続出など、まだまだ課題がある状況。

次回の試合では、攻撃はこの調子を維持しつつ、1つでもエラーを減らし、勝ちにつなげられるプレーをしていけるよう、頑張っていきましょう。

 負け組コメント

68期第4戦、何としても今季初勝利を上げるべく、前夜に決起集会を開き、気分一新迎えたコンポードーさんとの一戦。

ただ、3番(センター)、4番(サード)、5番(ショート)の主軸が欠席で攻撃、守備とも不安が残る中、試合開始。

初回、相手投手の立上がりを攻め、1、2、3番打者連続四球で満塁になったところで、本日4番に入った久下パパが、上手くライト前に運び2点先制、その後も2点追加して、初回4点を奪う。

1回裏、こちらも不安が残る立上がりだったが上手くコンポードーさんの攻撃を2失点に迎え、更に2回表の攻撃は、交替した投手に襲い掛かり4本のヒットを絡め、更に4点を追加する。

しかし、2回裏の守りでは悪いリズムが出てしまい、火消しに2回目の登板となる川村を投入したが、大量2桁失点を許し、最終回となった3回表に、2点を返すのが精一杯で敗戦。

今期初勝利は、次試合に持ち越しとなってしまった。

今期は、2回が鬼門でしょうか?

次回は絶対に初勝利を上げましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                0              1              0              2              0                                                                    3                HR:

サンエイ                0              0              1              0              0                                                                    1                HR:

勝利投手:島上

敗戦投手:戸崎

 勝ち組コメント  

『悪夢振り払い、砂永監督初勝利飾る』

究極のサヨナラ負けを喫した前節を教訓に、”決起集会+歓送迎会”を催し、新生ツナーズ再度ネジを巻いてと思いきや、宴の話題はもっぱらE選手のあの痛恨のエラーに。

酒の肴を大盤振る舞いしたE選手、2次会では反省どころか、いつにも増して、頼んでもないのに自慢の短いバットをお披露目。 ひたすら素振りを繰り返す。

他のメンバーは冷静に、”凡ミス”ゼロ運動に取り組むことを約束し、即実践とサンエイさんとの一戦に備える。

ベテランから新人まで、12名で黙々とアップし、気合の入る初回の攻撃。

しかし、なんと、1、2、4番が見逃し三振。

3番:監督が、3塁打で気を吐いたのが唯一の救い。

裏の守りは、投手:島上、奪われた三振は奪い返すとばかりに、2奪三振と完璧な立ち上がり。

2回の攻撃は、1死後、6番:藤井が四球で出塁。

7番:島上の三塁ゴロ⇒1塁送球の間に、藤井は一気に3塁を陥れる。

続く8番:新加入の土佐屋は、きっちり見極めて四球。

そして、9番:江藤の打席中、パスボールの間に藤井が本塁を駆け抜け先制点。

快足:藤井の面目躍如の活躍で、ベンチが活気付く。

2回の守りも、島上が安定した投球でゼロ封。

追加点が欲しい3回の攻撃は、相手投手の速球に差し込まれ、3内野ゴロで攻守交代。

裏の守りは、ヒットを足掛かりに、パスボールで同点に追い付かれる、やり返された展開に。

しかし、流れを渡さない島上の投球が、4回の攻撃につながる。

この回、先頭:1番Joeが相手ミスで出塁、1死後、3番:監督が四球。

パスボールで塁を進め、2,3塁として4番:串下に期待がかかる。

しかし、ここはさすがに力んだか、ショートへのフライで2死に。

5番:助監督阿部は、さらに重圧を受ける中、気持ちで詰まりながらも、センターへのハーフライナーを放つ。

相手センターが果敢にスライディングキャッチを試み、一瞬、グラブに納まったかに見えたが、ボールが転々。

2者生還し、待望の追加点が入る。

4回裏の守りは、喰らい付く相手打者をうまく打ち取り、流れを維持したまま最終回へ。

攻撃は、10番:なぜか得点に絡む下山のセンター前ヒットで、”さらに”と期待が膨らむが、うまく抑えられて、2点差のまま守りへ。

2死を奪い、否が応でも前節の悪夢が頭をよぎる。

案の定、しぶとくヒットを重ねられ、相手4番打者とのガチンコ勝負へ。

タイムを取り、マウンドに集まり”さてどうする?”と、過去の対戦からライト場外弾なんていう最悪の映像がうかぶ旧メンバー。

それをよそに、”打たれて負けても、しゃないんちゃいます”と島上。

”よし、ここは勝負!”と決め、皆、守備位置へ。

うまく追い込んだが、フルカウント。 手に汗握る場面。

ライトを守るE選手、何としても取ってやると思ったか、絶対に飛んできちゃいやぁ~んと願ったか、本人のみぞ知るこの場面の結末は、ファーストへのゴロ。

初参加の土佐屋、慎重にがっちりつかんだが、体重が後ろにかかり、ベースまで遠い!

最後は、ベースに飛び込むようにしてアウトを奪い、ゲームセット。

砂永新監督での初勝利を、きわどい試合で飾る。

接戦に勝利できたことで、次回以降も落ち着いて、最終回の守りに挑めそうな予感。

でも、まだまだ色々なパターンでの勝利を重ねないと、”勝癖”みたいなものが備わりません。

皆、気を、そしてベルト、チャックをしっかり締めて、試合に、夜の活動に励みましょう。

2安打6三振の打線で、偉そうに”女子マネ”募集とは、いかがなものか?

選手募集で頭を悩ませたことも即忘れ、”女子マネいれば選手も集まる、打線も活気づく”という、安直な発想に至る、その姿勢こそが今、問われている。

ツナーズ:スナガミクスによる再生は、始まったばかりだ。

まずは、攻撃前の円陣での声掛けフレーズを募集したら?

 負け組コメント

揃いも揃って18人。

好投手、好選手が新加入し、監督・助監督も一新された新生ツナーズさんに立ち向かうも、噂通りの好投手に、散発5安打1得点に抑えられ完敗。

時間切れ最終回、2アウトから何とか2連打で粘るという、前期までにはない良さも出てきましたが、やはり打たないと勝てません。

バット振って振って振りまくりましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                0              0              0              0                                                                                   0                HR:

ロイヤルズ            4              7              0                                                                                                11                HR:

勝利投手:宮内

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

『3連敗中のチームに〝喝〟を入れるべく、宮本が急遽参戦。』

ロイヤルズ、初回の攻撃は、丸山、KAZの連続四球、白杉監督右前打で満塁の好機。

おいしい場面で、半袖能見は遊ゴロ…、何処かで見たような光景に、ベンチからは悲鳴が上がるが、本塁送球がやや逸れ二者生還、能見は塁上で胸をなでおろす。

続く赤石、宮本、大塚は、ボールを見極め連続の四球、押し出しで2点を追加する。

2回の攻撃。 澁谷、ヤブは二球で追い込まれるが、首をかしげながらファールで粘り、連続の四球。

城倉は狙いどおりの右前打、判断良く(暴走気味?)澁谷が本塁生還。

疇地右前打、丸山押し出し四球で中軸に回すと、KAZが左越2点適時打。

白杉監督、死球でまたも満塁で能見、今度は力みが取れたフォームで中堅へ打ち上げる。

犠飛には十分、しかし思いのほか打球は伸び、中堅手のグラブをかすめ、二者が生還。

赤石の犠飛でこの回7得点、前節までとは違い、好機をモノにする事に成功。

先発KAZは、ストライク先行の小気味よいピッチング。

守備陣も無失策、また要所では三振を奪い、攻撃への流れをつくる。

3回、復活を期する大塚は、強烈なゴロを放つが、一塁手にキレイに捌かれる。

遠くフィリピンに続く空を見上げ、無念の表情を見せる。

熊田左前打、間隙を突き、盗塁を試みるが、好送球に憤死。

砂だらけでベンチに戻る丸い背に、容赦ない罵声が飛び交う。(が、いい判断でした。)

澁谷右前打も、次打者三振、「ヤブェ…」 最終回の守備、連続死球で無死一、二塁のピンチ。

悪だくみを考える間も無い、鋭い打球が宮本を襲う…。

澱みない動きで捕球、転送、4-6-3の併殺を完成させ、激をトバす。

次打者に四球を許すが、最後は遊飛に打ち取り、完封達成。

宮本さんの喝が効いたのか、随所に良いプレーがありました。

メンバーの皆様、次節もお願いしますよ。

 負け組みコメント

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        2              0              2              9                                                                                   13                HR:

サクラ    7              8              10                                                                                              25            HR:増山 菅原

勝利投手:森實

敗戦投手:牟田

 勝ち組コメント  

今期第5戦は、アタッカーズさんとの対戦となった。

初回、アタッカーズさんに2点を先制され、重苦しい雰囲気で裏の攻撃を迎えることとなった。

1番呉山、2番増山、3番中が出塁し、4番山根の3塁打で逆転。

その後、6番田村の2塁打も飛び出し、一挙7点を奪いチームのムードは一変。

2回は、7番森實の3塁打と、2番増山の3ランホームランが飛び出し8得点。

3回は、5番菅原の満塁ホームラン、8番平松の2塁打が飛び出し、一挙10点を追加。

守っては、エース森實がいつもの安定したピッチングを披露し4点に抑え、最終回はストッパー山根が登板。

簡単に2アウトを取るも、制球難を見抜かれ、2/3回9失点の大炎上。

最後はエース森實に再登板してもらい、3勝目をあげることが出来た。

試合後、鈴木監督から、「チーム全員が一丸となって常に声を掛け合い、積極的なプレーが出来たことが一番の収穫であった。」とのコメントが伝えられたが、山根の再登板に関してはノーコメントであった。

 負け組コメント

春と言えば、高校野球にプロ野球開幕と、球音が響いてくる季節だが、香港のソフトボールチームにとっては、メンバーの転勤辞令に怯える時期でもある。

今年も早速、サキヤマ・スギという投打の柱が去ることが内定。

選手の勧誘の号令が下る。

さらに香港マラソンに選手を奪われ、マウンドには初先発・Gムタ。

他に一名名乗り上げるも、練習時のバッティングピッチャーにて自ら辞退、Gムタに完投ノルマの指示が監督から出る。

さて、アタッカーズ先攻で試合開始。

ハタケ・ドイの連打で1・2塁となり、Oサトが四球を選んで2死満塁。

ここで、監督アサノがきっちりタイムリーで2点先取する。

その裏、初先発のGムタ。立ち上がりコントロールが定まらず。

さらに、相手打線の鋭い打球に守備も乱れ、7点を献上。

まだまだ試合は始まったばかりと、島田が四球で出塁するも、この回零封される。

2回に入り、制球が少し良くなったムタではあるが、今度は相手打線の鋭いバッティングに攻められ、3ランを含む8失点。

3回表、ウダが四球、フルハシが内野強襲。タマノコシのレフト前で満塁。

チャンスに強いと思われるハタケの犠打で1点を返し、さらにドイの外野フライにレフトが一旦グラブに入れるものの落球。1点を追加する。

その裏、6四球に満塁打を浴び、10失点。

大差がついたところで、相手側は投手交代。あっという間に2死を取られる。

が、ここで相手投手の制球が急に乱れ、オザワからタマノコシまで9連続四死球。

アタッカーズの打者がボールから逃げまわるうちに、6点を返す。

ハタケのタイムリー・ドイの押し出し四球でこの回9点を返すも、再登板のサクラ・森實投手の前に力尽きる。

 第8節 2月3日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            0              0              0              2              0                                                                    2                HR:

エンジェルス        4              1              2              0              0                                                                    7                HR:

勝利投手:遊佐

敗戦投手:土田

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

打線の調子が上向いてきたと思われる最近の試合だったが、この日は3回まで四球の走者一人のみと、完全に抑えられる。

エース土田も、初回こそ捕まったが、尻上がりに調子を上げ、打線の援護を待つ。

4回にヒットと相手ミスによって2点を奪うが、この日は中軸が完全にブレーキ!

旧正月後のリーグ戦から、また仕切り直して頑張りましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                0              0              0              1              0                3                                                     4                HR:

ドリームス            0              0              0              0              1                4                                                     5                HR:

勝利投手:中村

敗戦投手:島上

 勝ち組コメント  

去る者は追わず、来る者は拒まず。

ドリームスのムードメーカー「さとたか」のラストゲームに、新加入メンバーの忍者丸を加え15名で、ツナーズさんとの一戦に臨みました。

1回表、先発キャメルの立上り。先頭打者に強烈なPライナーを喰らい出塁を許すも、次打者をゲッツーで打ち取り、結果三者凡退で抑える。

1回裏、1番ABKが四球で出塁するも、続くOSMさん4フライ、3番SHUHOがまさかの5-4-3(ちゃリーン×2)であっさり三者凡退。

2回表、早くも投手戦の様相を見せる試合展開。

安定感のある投球内容で、あっさり切ってとり、攻撃のリズムを作る。

2回裏、4番???さとたか登場。

前日のPartyの影響か、新婚の影響か、愛妻見守る中、まさかの空振り三振・・・(ちゃリーン×2)。

続くFerry、キャメルも、まさかの連続三振(ちゃリーン×2)で、三者連続三振を喫す。

本日初参戦のライズ系投手を打ち崩せず。

3回表、流れを渡したくない場面。ランナーは許すも、無失点でこちらも踏ん張る。

3回裏、流れを変えられず、おそうさい、なべしゃぶ、菅マネ~があっさり三者凡退。何やら嫌な気配。

4回表、先頭打者に7前に痛打されると、守備のもたつきの間に2塁を奪われる。

さらにセンター前に弾かれ1点を失うも、最少失点で踏ん張る。

4回裏、未だノーヒットの夢軍団。市助Pフライ・沖三郎5ゴロで、あっさり2アウト。

続くヤマタカキャップに、待望の8前ヒットが生まれ、盛り上がるベンチ。

期待の新人第三弾、忍者丸参上(ニンニン)。

ボールの勢いに、さすがの手裏剣も効かず、敢え無くPゴロでこの回も無得点。

5回表、次の1点が試合の流れを変え兼ねない場面。

ここは、キャメルがなんとか踏ん張り、無得点で味方の反撃を信じる。

5回裏、ゆ~き副キャプ9フライで1アウト。

続く純生さん、あれ?居ない。

さておき、伊藤園さん貴重な四球で出塁。

貰ったチャンスに先頭戻ってABK。とらえた打球は、右中間への同点2塁打。

ようやく、エンジンかかるかと思われたものの・・・

相手も粘りの投球の前に、続くOSMさん、SHUHOさんが封じ込められ、同点止まり。緊迫した展開に。

6回表、踏ん張りたいところで、先頭に許した初めての四球。

流れが変わり、立て続けに連打を許し、ノーアウト満塁の大ピンチ。

続く打者の3フライに3塁走者が飛出し、一瞬にして2アウト1,2塁。

流れを切ったかに思えたが、3番に8前へ運ばれる(1Eとの説も有る・・・)。

気持ちを切り直して攻めの投球も、相手4番に左中間に運ばれ、痛すぎる3失点を許す。

逆転を信じる6回裏、それは一つのエラーから始まった・・・。

先頭の4番「さとたか」は、粘るも6ゴロで1アウト。

続くFerryさん、力の無い6フライで2アウト。

キャメルの放った打球は、無情にもショートへ。

ファーストへ送球、誰もが負けたと思ったその瞬間。まさかの落球で命拾い。

奇跡は、ここから始まった。

続く「おそうさい」は、5強襲の内安打で出塁。

続く「なべしゃぶ」、痛烈な7フェンス直撃ヒットで、まず1点を返す。

さらに、菅マネ~も、9へしぶとく運び1点差。

ツーアウト1,3塁で、市助助監督を迎える。 初球をはっていた市助。

放った打球は、センター後方へ。逆風に押し戻されながらも、フェンス直撃の激的サヨナラツーベース。

歓喜のベンチに、市助もみくちゃで、きな粉となる。

勝負の恐ろしさを、改めて知る一戦となりました。

なんとか連勝を伸ばした夢軍団。

次節3月に向け、旧正月でしっかりリフレッシュお願いします!

最後になりましたが、さとたか「Nice Bakking!!!」

AAリーグ初?の上海勤務者とはなりますが、頑張って参加してね。

 負け組コメント

『新人2名大車輪の活躍、しかし勝利を目前に…』

前節の自爆大敗で、新生ツナーズ:リバイバルプラン、早くも暗礁に乗り上げるか、、、

その時、1本の電話が。

夜のスカウト部長が、仕事の疲れか二日酔いの勢いか、いやいやスカウティング成功の興奮からかハイテンションに、”やっと投手の獲得に成功しました!”と、喜び勇んで電話しまくる。(メールが使えません)

また、以前から声掛けしていた左の強打者も参戦との情報も流れ、否が応でも強豪:ドリームスさんとの一戦に期待が高まる。

試合当日、集まりしメンバーは、新加入の投手:島上の投球練習にニンマリ。

頼んでもないのに捕手役をかってでて、投球練習をせがむ。

一方、ティーバッティングでは、元甲子園球児:串下のスイングにウットリ。

構えからして何かが違う。

旧メンバーの妙な愛想の良さに新人2名は、”悪徳詐欺集団か”との一抹の不安を抱えつつ、ゲーム開始。

監督、意気込みを表し先攻でスタート。

1番:Joeが強烈な投手強襲安打で出塁するも、2番:富山の1塁正面の(力ない)ライナーで飛び出しゲッツー。

3番:監督も外角速球に手が出ず、三振と勢いをつけたかった攻撃が、三者凡退に。

島上の投球に注目が集まる裏の守り。

先頭打者を四球で歩かせるも、2番打者を打ち取り、さらに3番好打者を内野ゴロゲッツーに仕留める、落ち着いたマウンド裁きをみせ、ベンチに引き揚げるメンバーから、笑顔では抑えきれず喜びの笑いが起こる。

2回の攻撃。ツナーズ史上、いきなりの新人4番起用があったであろうか。

しかし、皆が納得の4番:串下が打席に。

相手投手の投球を自分の間合いで見極めながら、ここは御挨拶代わりの三振。

この打席が次打席以降の布石だったとは、ちゃめっけたっぷり、申し訳なさそうにベンチに引き揚げる串下からは、誰も想像できなかった。

2回裏の守りでは、島上が圧巻のピッチングを披露。

なんと、相手4、5、6番を三振に切って取り、ブランクを感じさせない”本気”モードへ突入。

早く先制点を奪いたい3回の攻撃であったが、9番:江藤の気持ちで運ぶ安打が出た以外は、良いところなし。

裏の守りは、島上が淡々と投げ、バックも確実にゴロをさばいて、相手に流れを渡さない。

4回、ついにゲームが動く。

2死後、3番:監督がレフトへ2塁打を放つ。

そこで4番:串下、若干詰まったように思えたが、スイングの力強さでセンター前に弾き返し、待望の先制点をあげる。

4回裏の守りで、島上が初安打を許すも、落ち着いた投球が続く。

5回、追加点をあげたい攻撃であったが、敢無く3者凡退。

裏の守りは、1死後、四球で出したランナーを、相手1番打者の右中間への2塁打でホームインさせてしまう中継ミスで同点に。

ここでも島上、しかっりと自分の投球を続け、後続を抑え込む。

この投球に応えようと6回、先頭の9番:江藤が我慢の四球出塁。

続く10番:今日のマウンドは島上に任せ、打撃に専念と燃える森下が、目の覚めるレフト前安打でつなぐ。

1番の戻ってJoeも、ライト前安打で続き、無死満塁のチャンス。

ここで2番:富山が、しょぼい1塁小フライ。

と、その時、猛然と本塁に駆け込む江藤の姿が。

何を勘違いしたか、意味不明の飛び出しで2死に。

このピンチを救ったのが、3番:監督。

センター前にきっちりタイムリーを放ち、勝ち越し。

さらに4番:串下が、前打席同様、つまったかに思えた打球が、左中間を破る2塁打2打点の貴重な追撃打を放ち、ベンチはやんややんやの盛り上がり。

3点差で迎えた最終回の守りも2死。

勝利を確信し、相手6番のショートゴロを裁くが、1塁でポロッ。

そこから安打を重ねられ、1失点。

その後、ライトへの浅い飛球をグラブに当てながら落球。

1点差とされる悪い流れの中、続く打者のセンター後方への大飛球。

センターの監督が果敢に背面キャッチを試み、一瞬グラブに収まったかに思えたが、勢いでフェンスに当たり、無情にもグランドにボールが転がり、逆転サヨナラ負け。

ものの3分前には、勝利を手にできたのに、、、。

ソフトボールの神は、何とツナーズに残酷なのか。

いやいや、これは与えて下さった試練。

新人2名の大車輪の活躍に、おんぶにだっこされる旧メンバーへの、きついお仕置きです。

旧正月期間中の精進を。

でも、22日は新人歓迎決起集会開催。

凡ミスのあったEさんが、飲み食べ放題プランで償いか?

いやいや、どうも自らが飲んで騒いで、脱いで報いるらしいとか。

まずは、酔う前にソフトボールの話をしよう!

毎回、最初から最後まで、話題が脱線したままの飲み会です。これも伝統?

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンダース            7              2              1              0              4                                                                    14                HR:稲田、John

カイザース            0              0              0              2              1                                                                    3                HR:

勝利投手:金塚

敗戦投手:大澤

 勝ち組コメント  

2月3日、節分、お天気は快晴!

68期第5節は、中盤戦を占うカイザースさんとの大事な一戦だ。

前々日のアキレス町田の送別会で、カイザースさんのバント対策を練るかと思いきや、水野監督からの指示は一切無し。

唯一、攻撃でのトリプルプレーは、罰金100ドルが決定されただけ。

その水野監督、3塁コーチャーズボックスから、フェイクのサインを一生懸命出すも、ランナーは全て無視。

勝手に盗塁をする姿を、エース金塚が、「盗塁はやめて・・・。うちも走られるから・・・。」とベンチでつぶやく。

それでも初回、稲田の今期初HRと、相手先発投手の不調につけこみ7点を先取、試合を優位に進める。

リードがあると、うちのエースは本当に強い。

毎回ランナーを背負うも、3回まで無失点投球を見せる。

4回、5回に粘られるも、好打者の多いカイザースさんの攻撃を、なんとか失点3で守りきった。

今回は不在宮定に代わって、ファーストに入った齋藤の好守もあり、全体のエラーは一つだけ。

途中交替でファーストに入ったエージも危なっかしいけど、何とかショートバウンドの捕球、ファールフライを無難に処理した。

後半戦に向かって激しい守備争いもあるなぁ、これは。

次の試合まで1ヶ月空きますけど、体を鈍らせないようにね!

ところで水野監督、アキレス町田の寄せ書きボールを準備するの、忘れてますよ~!

 負け組みコメント

サンダースさんとの一戦、、前期もボコボコにやられ。。

何とかリベンジしたかったのですが、、返り討ちにあいました。。

実力差があり過ぎました、、完敗です。。

試合の記憶が、あまりありません、、

記憶にあるのは、、石硤尾に響き渡るキャプテン代理佐々木選手の、爽やかな掛け声だけでした。。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            0              4              15            0                                                                                   19                HR:小泉 青

サクラ    7              4              4              0                                                                                   15            HR:

勝利投手:鈴木

敗戦投手:福井

 勝ち組コメント  

68期第五戦!

春節前の試合はサクラさんとの一戦、長期休暇前に是非勝ち越しておきたい。

人数は12人だが、ポジション的には比較的固定メンバーが集まりました。

先攻のパイレーツ、1番が内野ゴロでたおれると、この回打者4人無得点の重い出だしとなる。

1回裏、練習中から球がバラつき、調子は最悪の鈴木投手、3連続四球で満塁とすると、相手4番打者に3塁打を浴び、後続にも四球と被安打され、合わせて7失点と悪い予感的中。

2回表、2アウト走者無しから3者が出塁し、鈴木選手自らの3塁打で3点返し、さらに葉佐選手の内野安打も有り、この回4点返す。

2回裏も制球に苦しむが、何とか4点でしのぐ、相変わらず7点ビハインドの厳しいい展開。

3回表は1番からの攻撃、打線が奮起し満塁とし、5番小泉選手の満塁本塁打が飛び出し、更に7番国松選手から後続が繋いで打者1巡とし、満塁で4番青監督の満塁本塁打(ネクストサークルで予告?)で、この回一気に15得点で逆転!

その裏の鈴木投手、投球フォームを置きに行くフォームに変更、立ち直りを見せ4失点でしのぐ。

4回表、リード僅か4点と追加得点が欲しかったが、アッサリ4人で攻撃終了。

最終回の守り、引き続き丁寧に投げる鈴木投手、走者を出すがピッチャーライナーを素早くキャッチし、1塁走者を刺し2アウト、最後は練習中にチームメイトにスローイングの指摘を受けていたショート根本選手にゴロが…不安もあったが、緩~い山なりボールを慎重にファーストに投げ試合終了。

乱打戦を19対15で勝利しました。

流れ次第で、どう転ぶかわからない試合でした。

1ヶ月間試合はありませんが、課題も多く、練習と体力づくりしておきましょう!

 負け組コメント

68期第4戦vsパイレーツさん。

長年、裏方に徹した『水野』のラストゲームに、勝利の女神は微笑むのか。

がしかし、ジャンケン弱すぎ鈴木監督、守りからのスタート。

1回表、鉄人ピッチャー森實不在の中、久々の先発を任された福井。

危なげない立ち上がりで、0点に抑える。

このままの調子で完封を匂わせる投球に、惚れ惚れじゃ。

1回裏、相手ピッチャーの立ち上がりを見逃さず、1番水野、2番佐藤、3番中清が四球を選ぶ。

そして、以前の首位打者山根の、走者一掃タイムリー。

続くハンサム呉山、腰痛鈴木監督、ミッキー山本も続き、終わってみれば一気に7点先取。

2回表、ちょっとした守備のミスで4点奪われる。

まだまだ櫻ペースじゃ。

2回裏、1番水野、相手ピッチャーのスローボールに苦戦するも、センター前ヒット。

続く2番佐藤、3番中清、4番山根が四球。

5番、6番と凡打し、7番腰痛鈴木監督の絶妙なライト前ヒット。

そして、絶好調ミッキー山本も、レフト前へ運ぶ。

その後、エンジン全開と行きたいところだが、後続凡退4点のみ。

3回表、守備のエラーと四球で塁を埋めた後の、グランドスラム2本を含む長打連続攻撃。

いつの間にか15失点。リズムの切り替えが・・・悔やむ回となった。

3回裏、打って取り返したいところだが、単調な攻撃で4点。

4回表、時間ギリギリでの最終回の守備。

ピッチャー福井もリズムを取り戻し、完璧なピッチング。

次戦に繋ぐ内容で、0点に抑える。

4回裏、サヨナラゲームの雰囲気で挑んだ攻撃。

先頭ミッキー山本、本日三安打(お見事)。

この勢いが後に続かず、結局0点。ゲームセット。

とても後味の悪い終わり方でした。

気持ちを切り替え、打って、守って、走って、基本的なことから、勝てる試合へ繋げていきましょう。

櫻吹雪が舞うのは、いつの日か。。

次戦は、櫻全員ソフトで楽しく、最高のゲームに盛り上げていきましょう。

 第7節 1月27日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                1              2              0              1              2                0                                                     6                HR:

ロイヤルズ            0              1              0              3              0                0                                                     4                HR:

勝利投手:

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

 『 好機に1本 』

監督、副将不在のなか、それでも初参加1名を含む14名が参戦。

またしても剛腕投手との対戦となるが、前節の反省を活かせるか?

1点を先制された初回の攻撃は、疇地、丸山と連続四球も、3、4、5番が連続凡退。

2回の攻撃は3失策で1得点、しかし3三振で初回から続けて貰った好機を活かせない。

組み替えた新打線に、早くも暗雲がたちこめる…

先発KAZは味方の拙攻、失策にも気落ちせず、粘りの投球を続ける。

3回からは、守備陣もこれに応え無失策。

初のライト守備ながら、フェンス際の難しい二つの飛球を処理した能見(フェンス激突1、過去の教訓からメガネは飛ばず)、あえて一歩めを遅らせギリギリで捕球するヨデン、味方も惑わすカバーで封殺成功の宇治川、RYOさんと丸山の交錯…

4回、倉庫劇さんの大号令が響くなか、丸山の投前打がようやくチームの初ヒット。

送球が乱れる間に、疇地が一塁から一気に生還。

能見の左前打で一、二塁、さらに重盗を成功させ、剛腕投手を揺さぶりにかかる。

KAZ振り逃げで無死満塁、初参加こーたくんは好機ながら冷静に見極め、押し出し四球。

一気に同点、逆転のムードだったが、…RYOさん5-2-3の併殺打。

一塁転送後に、二走KAZがブロックを掻い潜り生還、同点としたのが救いか…

2点を勝ち越された5回の攻撃は、失策と澁谷の三前打で塁上を賑わすも無得点。

最終回、宇治川は速球に詰まり、触るのも嫌になる様なボテボテのゴロ…。

しかし、一二塁間の絶妙な位置に転がり、かろうじて右前に到達。

続く疇地の打球は、綺麗に三遊間を割り、一瞬で左前に到達。

同じ逆方向への打球ながら、あまりの質の違いに、ベンチからは失笑が漏れる。

倉庫劇さん、今節二度目の大号令…も、丸山中直、能見は遊飛に倒れ試合終了。

前節とは違い、(貰った)好機はたくさんありましたが、9三振でそれを活かせず。

次節こそは、好機に一本(祈)、よろしくお願いいたします。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        0              4              3              2              0                                                                    9                HR:畠山 崎山

コンポードー        1              0              1              0              1                                                                    3                HR:新居 井野

勝利投手:崎山

敗戦投手:島尾

 勝ち組コメント  

 負け組コメント

先週の快勝の良い雰囲気を持ち込みたいコンポードー。

しかし、試合前の雰囲気が・・・・あれ??あまりのっていない感じ??

試合開始ギリギリまで練習をしてしまった関係からか、ダラ~と試合に入ってしまいました。

ここは反省点かと。

しっかり円陣を組むなりして、試合に臨む準備をして試合に入りましょう。

それでも初回は、島尾の粘りの投球に守備も応え無失点!島尾ナイスピッチ!

島尾の頑張りに応えたい打線は、新居さんの一発による1点のみ。

2回の島尾ヒット、四球で溜まった所を満塁ホームランを献上。

でも、それ以降崩れず、ナイスピッチでした。

3回以降も、最近絶好調のハセBが好投するも、小刻みに失点。

抜け目無く点を重ねていくATさんに比べ、今日のコンポードーは残塁の嵐。

結果、10安打するも8残塁。

ソロ2本内野ゴロの間に1点とタイムリー無しで完敗。

4試合連続で、一桁失点に抑えている投手陣は責められません。

打撃陣の奮起を求めます。

一ヶ月試合が空きますので、各自課題を持って過ごしましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            6              0              1              0              1                3                                                     11                HR:

オオゼキ                0              2              1              1              1                6                                                     11                HR:

イーグルス投手:土田

オオゼキ投手:

 イーグルスコメント  

今期1勝目を目指し、もがき続けるイーグルス。

なんとか今期1勝目を目指し、オオゼキさんとの対戦。

初回、1・2番が四死球でチャンスを作ると、続く丸山(裕)がライト前で続き、いきなり満塁のビックチャンス!!

ここで、4番オパがライト前にタイムリーを放ち、幸先よく先制点を上げる。

1アウト後に押し出しで追加点を上げ、続く土田。

コンパクトに振りぬくと、レフト前へタイムリー!!

相手守備がもたつく間に、バッター土田も生還し、初回一挙に6点を奪い主導権を奪う。

初回、走者一掃した土田はピッチングでも冴え、初回は危なげなく無失点で流れをつくる。

回が進む毎にコツコツと得点を許し最終回。

しっかり四球を選び、満塁のチャンスを作り、高木の打席!

2打席凡退をしていた借りを返す、走者一掃の3点タイムリー!!

今日こそは勝利出来ると、最終回の守備へ!!

2アウトまでこぎつけ、サードゴロで試合終了と思われたが、送球が逸れてしまう。。。

四球を絡ませると、ここで痛恨の同点ホームランを浴びてしまう。

なんとか同点止まりで試合終了するも、1勝する大変さを感じる1戦となりました。

取れるアウトや状況に応じた走塁が、非常に大切ですね!

切り替えて、旧正月前にまず1勝出来る様に頑張りましょう!!!

 オオゼキコメント

前の試合から雨に流され、オオゼキメンバーも待ちに待った待望の今期第2戦相手は、イーグルス、是非勝利を物にしたいところ。

初回、立ち上がりオオゼキの守備、エース森木制球が定まらず2者連続フォアボール、その後、相手の卒ない間を抜くヒット(見習いたい)でノーアウト満塁 とされ、早速のピンチ。

と、ここは最少失点に抑えたいところだが、相手の勢いは止まらず、レフトに痛烈なクリーンヒット。

ここで、レフトトーマスがまさかのトンネルで、ボールはてんてんとレフトベンチの方に転がり、走者一掃の満塁ホームランで4点を献上。

その後も、イーグルスの卒のないヒットとフォアボールとで更に2点追加され、初回痛恨の6失点。

オオゼキに嫌なムードが漂ったままでの初回攻撃、広州から半年振りに参戦の福士、出塁を期待したがあえなくサードゴロで凡退、その後も後続は続かず、簡単に3アウトでチェンジ。

点を取られたら取り返すのが野球の鉄則だが、初回に点を取れなかったのが残念。

この後、初回の攻防が尾をひくことに!!

2回は、エース森木が本来のピッチングを取り戻し(三振を含む)、三者凡退。 ナイスピッチング!!

その裏の攻撃は簡単に2アウトになったものの、トマースのライト前ヒット後、エース森木の気合のタイムリー3ベースで、この試合初得点を返す。

その後、いつもなら凡退のパターンだが、りんりんもこれに続き、初のレフトへのクリーンヒットタイムリーで計2点を返す。 ナイスバッテイング!

その後、3回もエース森木のナイスピッチングで1失点に抑える。

その裏の攻撃、横藤田が三遊間を抜くヒットで出塁すると、パスボールの間に進塁し、1アウト、ランナー2塁とし、久々に登場の松木が、センター前ヒットで横藤田が生還(好走塁)で1点を返すが、この回は1点止まり。

4回も、エース森木とキャッチャーネマのコンビが機能し、無失点に抑える。(負けてる時だけど、強きのリードはナイス)

その後、4回裏も1点を返し、点差は3点差。

オオゼキベンチもようやく盛り上がりを見せ、逆転のムードが漂う。

5回は両チーム1点ずつ返し、5回終了時点で8-5と3点のビハインド!

まだいける!!!と、オオゼキベンチも最高潮の中、残すは最終回を残すのみとなる。

ここは、絶対に失点はさけたいところだが、野手陣のエラーも重なり、痛い痛い3失点。

しかし、最終回裏の攻撃で、オオゼキの集中力が最高潮に高まる。

一浪三振の後、横藤田がクリーンヒット、それに続き松木のセンター2ベースの間に、横藤田が紙一重の走塁だが、まさかのサードタッチアウトで2アウト。

絶対絶命のピンチになり、諦めムードの中、オオゼキ2アウトからの野球を魅せ、そこから石田のシングルヒットー福祉のタイムリー2ベースと、古田デッドボールと怒涛の攻撃をみせ、打者は3番ネマー!

粘った後、ピッチャーへ強襲のヒット、その間何を思ったか、サードランナー福士が飛び出し、完全にタッチアウト終了!と思いきや、粘りに粘ってセーフ。(終盤での怠慢な走塁は、絶対してはならない)

で、ここで2アウト満塁、一発でれば同点という打席には、4番河村監督!!

ものの見事に、相手投手のど真ん中の失投を見逃さず振りきっった打球は、弧を描いてレフト中段に突き刺さる満塁ホームラン!!

気合の一発(素晴らしい集中力)、あそこで打てるのはやはりすごい!の一言。

その後、5番中内の打席。

残り時間もあとわずかで、ホームラン以外での得点は無効という中での打席。

いつもとは違う真険な表情で、ホームラン性の特大ファールを連発。

オオゼキベンチも期待を寄せる中、ツースリーと追い込まれ、打った打球はセンターへ!

しかし距離が足りず、結果センターフライで試合終了。

結果11-11と同点でしたが、完全な負けパターンの中、よく粘って同点に追いつけたのは、収穫だとおもいます。

特に最終回、2アウトからの粘りと集中力は、目を見張るものがありました。

序盤であのような攻撃の仕方が出来れば、もっと有利な展開で試合を進めていけるし、ピッチャーも楽に投げれると思います。各自、それは意識してください。

その後の飲茶の意見の中での反省点では、ウォーミングアップ不足、打席でタンパク、上位が打たない、守備時の指示等ができてないという声があがりました。

やはり、まだまだ課題がありますので、メンバー各位は次戦までには改善するように、努力するように心かけましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス        7              10            11            3                                                                                   31                HR:中込

ベアーズ                1              6              0              1                                                                                   8                HR:

勝利投手:遊佐

敗戦投手:久下(勝)

 勝ち組コメント  

2か月のブレイク後の久々の試合、ツナーズさんより移籍してきた遊佐選手、新婚旅行でひょっこり現れた宮地選手、2名の参加もあり、モリにモリあがった試合でした。

打っては全員安打の31点猛攻。

投げては遊佐選手-宮地選手の絶妙のバッテリー。

緊張しつつも、チームプレー有りの気持ちいい試合でした。

このまま、2連戦行きましょう!!

 負け組コメント

68期第3戦、遥々インドから遠征の橋本さんの助けを借り、エンジェルスさんとの一戦。

エンジェルスさんは、前期終了後エースが抜け、今期は苦しい展開と聞いていたが、一転急遽投手が加入して、こちらとしては苦しい試合展開が予想されるスタートとなった。

初回、エンジェルスさんの攻撃をなんとか7点失点に迎えたが、2、3回は2桁失点を許し、こちらは2回裏に中軸からの打線が繋がり、6点を返すのが精一杯で、終わって見れば23点差の大敗。

個々の力の差は無いと思うが、上手くリズムに乗れていない今期を象徴している試合でした。

中国旧正月休暇で、また試合が1ヶ月空きますので、旧正月明けの試合は気分一新頑張りましょう!

 第6節 1月20日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            1              0              0              0              1                                                                    2                HR:能見

ドリームス            0              2              0              4              4                                                                    10                HR:船谷

勝利投手:中村

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

明けましておめでとうございます。今年もドリームスを宜しくお願い致します。

さて、2013年開幕戦。

ロイヤルズさんとの一戦に、大型新人「なべかず」改め、「なべしゃぶ」を加え、17名で臨みました。

前回トーナメント決勝で、壮絶な打ち合いを演じた相手だけに、本日はさくっと行きたい初回の守り。

先発キャメルは、1番2番を順調にさばくも、3番に9前ヒットを許すと、盗塁+4番の渋い内安打で1,3塁のピンチを招く。

ここで、まさかのホームスチールを許し、思わぬ形で1点を失うも、次打者は打ち取り落ち着いた立上り。

1回裏・夢軍団の攻撃は、1番落込む捕手ABK。

バッティングも元気なく、4フライに倒れると、絶好調OSMさん、まさかの空振り三振(ちゃリーン)で早くも2アウト。

3番SHUHOさんは7前へ弾くと、4番MTぷ~さん四球で出塁。

5番Ferryさんに期待がかかるも、ここもまさかの空振り三振(ちゃリーン)。あかんです!!!

2回の守り、最近は安定感を見せるキャメル。三者凡退で攻撃のリズムを作る。

2回裏、先頭キャメルが四球で出塁、おそうさい7前ヒットで1,3塁。

PBの間にまず同点。続く菅マネーさん、7前でチャンス拡大。

更に、二日酔い市助7前タイムリーで逆転。

おせおせの流れも、沖三郎三振(ちゃリーン)、サトタカ6ファールフライ、ヤマタカキャップは、センター後方への大飛球も力一歩及ばず、この回は2点止まり・・・。あかんです!!!

3回表、安定感は本物か?軽快なピッチングが続くキャメル。この回も三者凡退で抑える。

3回裏、新人なべかず、相手を威圧し四球で出塁。

続くゆ~き副キャプ痛烈な5ライター、純生8フライ、セブン三振(ちゃりーン)。

一転、投手戦の様相へ。

4回表、OSMさんのスーパーキャッチにも助けられ、この回も三者凡退で相手を切って取る。

打線の奮起を期待。

4回裏、先頭伊藤園は5ゴロで1アウト。

ABK四球で出塁、OSMさん6ゴロで2アウト、SHUHOさん四球に、MTぷ~さん敬遠気味の四球で満塁に。

5番勝負に前打席三振の悔しさも力に初球を振りぬいたFerryさんの打球は、お見事グランドスラム!

控えめに軽くガッツポーズ。盛り上がる夢軍団ベンチ。

続くキャメルは凡退し、4点を奪い5回表の守りへ。

またも5回の落とし穴。先頭2番打者へのフルカウントからの外角高めを、ライトスタンドに放り込まれる。

続く3番にも追い込みながらも7前へ運ばれ、4番にもこの2本目の渋い安打を許し嫌な展開。

しかし、ここは踏ん張り、追加点は許さず。

5回裏、既に1時間コールを受けている夢軍団の攻撃。

おそうさい、四球で出塁に、菅マネーさん9フェンス直撃の2塁打でチャンス拡大。

まだ二日酔い市助は、たくさんボールが見えたが、それでも見極め四球で満塁。

沖三郎の痛烈なライナーは、6正面に飛び1アウト。

サトタカ豪快に振りぬいた打球は、8前にポトリ。

続くキャップもPゴロで、最悪の1-2-3チャりーんと思いきや、相手捕手の暴投に助けられ、一気に2名が生還。

このチャンスに、期待の新人なべかずの第二打席。

その1球目、ペチっとDBと思いきや、清原バリに微動だにしなかったため、結果はボール。

どよめくベンチ。

続く2球目を引っぱたくと、ライトフェンスまでゴロで転がる痛烈なツーベース。

その風貌も重なり、ベンチはしゃぶを打っているということで満場一致。

なべしゃぶへ改名。

ゆ~き副キャプに渋い7前ヒットが生まれるも、純生には本日も一本が出ず、ラストバッターでちゃリーン。

打線は少し湿りがちも、投手は無四球完投10奪三振といい感じになってきました。

前日の決起集会でも誓った、全勝での優勝奪還!

次回も、さくっと勝ちましょう!

 負け組コメント

先攻のロイヤルズ。

初回の攻撃は簡単に2死を奪われるも、KAZ右前打、白杉監督の遊安打で一、三塁。

打者RYOさんの場面で、KAZが本盗に成功、先制点をもぎとる。

その裏、先発KAZは2人の走者を許すが、2奪三振で得点を与えない。

2回の攻撃。 連続三振で二死後、ひさびさ参戦、水野の打球はファーストに阻まれ三者凡退。

四球と連打で逆転されたが、無死からの後続は絶ち、反撃の機会を窺う3回。

…3連続三振…、4回の攻撃も、連続三振とセンターの美技で、2回から9打者連続の凡退。

牙を剥いたロトーに手も足もでない…

満塁HRでリードを広げられた5回、先頭能見が右中間に追撃のソロアーチ。

にわかに活気づくベンチにKAZ、白杉監督が連続安打で応え、一、三塁の好機を作る

…が、後続は連続三振と右飛で、追加点を挙げる事ができず、この回終了。

最後の攻撃に望みを託すも、満塁から痛い暴投で失点。

ドリームスさんの攻撃が終わると、そのまま時間切れで試合終了。

前期もなかなか打線にエンジンがかかりませんでしたが、今季も同様に低調。

投手を見殺しにしない様、各自奮起願います。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                0              0              2              0              0                                                                    2                HR:

サンダース            15            6              0              0              0                                                                    21                HR:黄、太田、全

勝利投手:金塚

敗戦投手:森下

 勝ち組コメント  

68期第4節は、ツナーズさんとの対戦。

前期では、あわや完封負けを回避するのが精一杯、サンダースにとっては鬼門の相手だ。

更に心配するのは、前節の試合から1ヶ月半も試合から遠のいていること。

エース金塚にとっては、11月末登板から、実に2ヶ月ぶりの実戦となった。

しかし初回の攻撃、KOREAN EXPRESSの黄が先頭バッターHRで口火を切ると、打者20人の猛攻で15点を先行する。

その勢いが守備陣にもいい流れを生み、淡々と試合は進む。

3回の守りで、連打、フォアボール、失策で2点を献上するも、序盤のリードを最後まで守り、新年初勝利。

ここまで4戦終わって、無傷の4連勝。 この勢いのままで、中盤戦に突入したい。

ん~、硬いコメントだ、なんか面白いプレーが無かったかなぁ、と考えたけど思いだせましぇん。m(_ _)m

HRは3本も出たけど、本当に淡々とした試合でした。

 負け組コメント

『初回の守備でエラー連発、最後まで響く』

試合巧者:サンダースさんとの68期第3戦。

新生:ツナーズにとって、”力”の程を知る良い機会と、新人2名を加えて11名で挑む。

試合開始1時間前には各自アップを開始、トスバッティングなどで調整を試みる。

慣れない守備位置を余儀なくされるが、今の選手台所事情では、気持ちと集中力でカバーするしかない。

先攻での初回。

1番:富山が四球で出塁するも、走者を進めることが出来ず、あっさりと攻撃を終える。

その裏の守り。

前節の完投から、学ぶものが多かった森下投手。

緩急織り交ぜながらの丁寧なピッチングを心掛けるも、勝負球が甘く入り、痛打(HR含む)を喰らう厳しい立ち上がり。

そこに、守備陣のグラブに当てながらの落球、お手玉、暴投とエラーを連発。

3つアウトを取るために、6つアウトの機会喪失。

9つアウトを取った感じで、やっと攻守交代。

ここまで流れを悪くしてしまうと、攻撃でもなかなか気持ちの切り替えがつかない。

回の先頭:阿部が、ライト前安打で出塁も、ゲッツーでさらに追い込まれる状況に。

2回の裏も、2死から6失点とリズムにのれず、重い重い展開。

3回の攻撃で、先頭:河野が3塁強襲安打+激走で出塁、それに続けと森下がライト前、新人:瀧本が四球を選んで無死満塁。

11番:新人小川は、久々の運動にもかかわらず、見事なバットスイングをみせ期待が膨らむが、敢無くファーストライナーに倒れ1死。

1番に戻り富山。フルカウントから粘り、何とかレフト前に運んで1点を返す。

その後、パスボールでもう1点加えるも、後が続かず2点どまりに。

3回裏から両チームともゼロ行進となり、急に試合が落ち着き、あっさり&ほぼぴったり指定時間内で試合終了。

初回の守りが全てと言ってよいゲーム内容に意気消沈。

Owenが、日本語で”ごめんなさい”を繰り返し、少しずつ発音が良くなったのが救い(???)か。

やはり、守備から試合のリズムを掴み、攻撃に活かす流れは大切。

2度とこのような守備崩壊を経験しないように!

久々の運動と意外(?)と真剣なゲームに、心身ともに”張り”があったかと思われる新加入の皆さん!香港ライフに”張り”が出る良いきっかけです。

是非、財布の中身を確認し、グランドでのフルスイングを!

夜間の暗躍にお金を使うか、早朝からおっさん臭いグランドでお金を落とすか。

この両立が醍醐味(?)です。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    0              0              1              1              1                                                                      3              HR:

カイザース            4              0              7              4              3                                                                    18                HR:沓掛 寺内

勝利投手:大澤

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

暦の上では初春となっており、 ここで桜戦とは何とも風流でございます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

2013年の初戦、残り試合全勝を誓い合ったカイザーズでした。

先発投手、最近力を付けてきた大澤選手、ライト佐々木選手の固い守備もあり、0点で抑え攻撃へ。

1回の裏攻撃、先頭打者中野1塁への渋いバントヒット。

3番、スネ内出血負傷の非厄年男松本哲がヒットで続き、金の力で4番を勝ち取った男、沓掛選手レフト前ヒットで先制打。

続く5番寺内、4番のプレッシャーが無くなったのか、3ランホームランすばらしい。

初回に早くも4点を奪取。

今日の大澤投手も、安定感抜群でした。

2回も0点で抑え、3回1失点でマウンドを降りました。

抑えの川満投手も好投。

打線も、沓掛の実力で4番を勝ち取ったと言わんばかりの3ランホームラン、3番松本哲の猛打賞。

赤坂選手の反則パワーのレフトオーバーヒット。

小野寺兄貴の3ベースヒットと打線がつながり、合計18点の大量得点。

試合中も、サンエイT氏からバッティングフォームをチェックしていただいてる選手もおり、各選手のモチベーションが高いなと感じる試合でした。

このまま連勝といきましょう。

 負け組コメント

開幕3連勝を狙い対戦したのは、宿敵カイザースさん。

幸先よく先攻を得るも、自慢の1・2番コンビが出塁できずに三者凡退。

ならばこそ、相手攻撃もぴしゃっと抑えたいところが、初回からスリーラン含む4失点。

取られたらすぐ取り返すのが、今の櫻打線。

しかし、66期首位打者・山根、当てただけのサードゴロ、今期加入の増山は、良い当たりもライト正面、帰国間近の水野も平凡なライトフライに倒れ、なかなか反撃の糸口が掴めない。

エース森實が、その裏の相手攻撃をゼロに抑え、さぁここから反撃したい櫻は、森實が四球を選び、パスボールで二進。

藤田のキャッチャーゴロで得た一死三塁から、山本の遊撃手へのハーフライナーぽろりで1点を返す。

追加点を、と意気込んだが後続なく、1点止まり。

それが影響したか、続く3回裏は味方のエラーもあり、森實が相手打線に捕まり、よもやの7失点。

少しでも反撃したい櫻の4回の攻撃は、佐藤凡退の後、期待の1・2番がやってくれる。

呉山四球の後、福井が絶妙のセーフティーバントで相手エラーを誘い、呉山好走塁で1点を返す。

福井の盗塁で相手エースを攻め立てるが、主軸が続かず、この回も1点のみ。

5回も、先頭増山のお手本通りのセンター返し・二遊間ヒットに、水野が四球で続き、森實の右中間への二塁打で1点を返すも、またまた後が続かず、1点止まり。

今日は、いつもの“繋ぎのソフト”が出来ない。

結局、その後も失点を続け、今期ワーストの18失点と最少得点・3点で今期初敗北。

相手に櫻としてやりたいソフトをやられ、自らはいつものプレイができなかった櫻戦士。

次戦はエース不在で臨まねばならず、心機一転・チーム一丸となって3勝目を目指したい。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            3              1              0              0              X                                                                    4                HR:

コンポードー        4              5              3              3              X                                                                    15                HR:小佐野、長谷川B

勝利投手:

敗戦投手:鈴木

 勝ち組コメント  

1回表:パイレーツさん先行でスタート。

島々々尾が先発。四球でランナーをためていくという、<洗練された武芸>を見るような立ち上がりでスタート。 しかし、好守もあり3点で抑える。

1回裏:青吉Mが四球で出塁。

1月21日の事が気になる「やきにくん」は、サードライナー。

一二三四球で1・2塁、4番太郎がセンター前ヒットを相手センターが弾いて後逸。

走って走ってホームへ帰還。

5番元4番が、「ベンチでみんな少し雑談ができた」というくらい、滞空時間が長い長い大飛球の本塁打。

ランナー無しで6番よしたか君が、先ほどの本塁打に無いのに色気づいて、ライトへ大飛球のアウト。

セクシも当たりは良かったが、センターライナーでチェンジ。

※この1アウトランナー無しの後、2人続けてフライでアウトはいかんですね。

 

2回表:ようやく調子が出てきた島々々尾が1点で抑える。

2回裏:今日は守りでもピッチャーでもない歯切れ良い歯Bが、センターへ本塁打。

続く長谷川Aから「かんとくん」まで、4人が四球で1点。

満塁で「どんそくん1号」が、きれいなレフト前で追加1点。

島々々尾が、1ゴロでランナー2・3塁。

続くカズッキーが、当たりは良かったがピッチャーライナー。

相手守備がもたついた隙を付いて、「かんとくん」好走塁で1点追加。

 

3回表:さて皆様、待っていなくてもお待たせしました、歯B登場。

投げるボールが全て、低め&インコースへおさまる好投を魅せる。

3アウト目のファールフライで、捕手と1塁手が交錯してAさんがダウン。

ヒヤッとしましたが、事なきを得てチェンジ(ほっ…)

3回裏:最終打者力男がセンター前で口火を切ると、青吉Mセンター前、「やきにくん」が「かんとくん」の口頭でのサイン通り、1塁線へ意地のバント。

一二三振で太郎が遊ゴロ。元四番が大振りレフト前ヒット。

よしたか君が死球後、セクシーが二ゴロでチェンジ。

 

4回表:好調キープの歯切れ良い歯B、3人で抑えて攻守交代。

4回裏:歯切れよい歯Bから「かんとくん」まで、4人が四球。

続く「どんそくん1号」が、初球をショートゴロ。

一点追加できたものの、4者連続四球の無死満塁で、1球目を打って内野ゴロはいかん。

相手を助けるだけです。

島尾四球後に、シャークスの当たりは良かったけどツキがなく、セカンドライナーで「どんそくん1号」が戻れず3アウト。

 

5回表:「来週までその調子取っておいたら?」という周りの心配を気にせず、歯切れよい歯Bがこの回も3者凡退に抑える。

5回裏:点数を重ねるも、1時間30分が経過して、この回無効のゲームセット。

 

特筆すべきは、途中当番の歯切れよい歯Bが、本人も過大に認める好投が素晴らしかった(パーフェクト)。

二遊間の息も合ってきましたね。

攻撃面は、相手によっては大振りする傾向があるコンポードーですが、よくボールを待って粘って打てました。

走塁面で残念な個所がいくつかありました。要反省です。

来週の試合も、この調子で頑張りましょう。

 負け組コメント

68期第四戦!

2013年最初の試合、そして2年間パイレーツの主力メンバーとして活躍された高橋選手の送別試合。

監督不在ながら、人数は14人で気合を入れて、コンポードさんに挑みました。

いつも通り先攻のパイレーツの1回表、幸先良く1番根本選手の3塁打で先制のチャンス!

後続も四球、エラーで満塁とし、4番小泉選手が押し出し、5番岡部選手の犠飛等で3得点。

1回裏、久々のマウンドの鈴木投手、味方のミスもあったが4失点で抑える。

2回表、先頭打者が出塁するが、後続の走塁ミスもあり1得点。

2回裏、先頭打者に本塁打を打たれ、連続四球と被安打を浴び、リズムを掴めず5失点。

3回表、相手ピッチャーが交代し、切れのいいボールが低目に決まり、アッサリ3者凡退。

3回裏、3失点。

4回表、またまた3者凡退。

4回裏から高橋が登板、最終戦でもあり、練習と同じように投げたかったが、思った通り行かず苦戦、連続四球等でなんとか3失点でおさえる。

5回表、省略…。

5回裏、香港での最後の思い出に、引き続き高橋が投げるが、時間切れで5回の攻防は不成立で終了。

残念ながら、新年初戦を勝利することができませんでした。

高橋さん、短い間でしたが早朝から積極的に試合に参加され、宵越しの酒が残った試合での本塁打は豪快でした!

また投手にも挑戦され、これからと言うところでしたが、本当に残念です。

高橋さんが抜けた穴は大きいですが、残ったメンバーで頑張って行きます。

台湾でビビアンスー見つけて下さい、ご一報お待ちいたしております。

パイレーツ一同。

 第6節 1月13日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                5              0              5              0              5                                                                    15                HR:

イーグルス            0              0              2              2              0                                                                    4                HR:丸山(裕) 丸山(信)

勝利投手:

敗戦投手:土田

 勝ち組コメント  

2013年最初の試合、1回表、1、2、3番香港人トリオが3連打、4番戸崎も連打で続き、多島(父)の久々ホームランで5点を先制。

ピッチャー戸崎は、安定した投球で相手打線を抑え、3回、5回にも5点づつ取り、結果15点で勝利。

今期、早くも2勝目。

一人の強力選手の加入にて、変化の兆しが出てきた新生サンエイ、次の試合もガンバルでぇ!!

 負け組コメント

2試合連続完封負けと、なかなか打線のきっかけを見つける事が出来ず。

サンエイさんとの試合。なんとか悪い流れを抜け出したい所。

初回・2回とダブルプレーが重なり、走者を出すものの、なかなか打線が機能せず。

この日は、W丸山のアベック弾、得点圏に走者を進めたりと、打線として少しきっかけを掴むものの 開幕4連敗。。。

まずは1勝し、挽回していきましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    0              2              5              0              1                                                                      8              HR:菅原

ツナーズ                0              3              3              0              0                                                                    6                HR:

勝利投手:森實

敗戦投手:森下

 勝ち組コメント  

今日は、新年明け初の試合となり、結果は8-6で櫻が勝利。

辛勝ではあったが、試合の要所では良い収穫もあり、櫻にとって幸先良いスタートを切ることができた。

攻撃では、2回の菅原の先制ソロホームランを皮切りに打線に火がつき、3回には櫻打線の特徴である”つなぐ野球”で、一気に5点の奪取に成功。

最終回には、ダメ押しとなる1点を追加した。

守備では、ピッチャー森實と、キャッチャー水野のベテランバッテリー間で上手く呼吸を合わせ、緩急を使ったコーナーへの投げ分けが終始徹底され、強打のツナーズ打線を相手に6点で押さえ込んだ。

試合前ミーティング内で行われた、鈴木監督・中助監督からの的確なアドバイスと、山根キャプテン・水野元助監督からの激が功を奏した結果となった。

また、櫻戦士一同も、その期待に見事に応えた試合内容であった。

 負け組コメント

『新生TUNAS、初陣を飾れずも貴重な一敗を喫す』

約2か月ぶりの公式戦。

2013年という新たな年を迎え、砂永新監督、阿部新助監督という新首脳陣に刷新し、新生ツナーズとしてチーム再建の意を決しての68期第2戦。

相手は、過去数々の激闘を繰り返した強豪:サクラさん。

何とか初陣を飾ろうと集まりし9名+新加入3名で、黙々とアップ。

サクラさん先攻での初回の守り。

今期、その右腕にチームの命運が託された森下投手。

先頭打者を四球で出すあたりは、当の本人より守るメンバーが慣れっこ。

”打たせてくれれば、あとは何とか守る”と、守備陣の集中力は増す。

結果的に、1、3塁の場面で3本間挟殺プレーや、意地の森下奪三振などでゼロに抑え込む。

その裏の攻撃。

1番:藤井は、気合が空回りし、センターフライに倒れるも、2番:Owenがレフト前ヒットで出塁。

3番:砂永監督は、完全にタイミングを外され、”あっ”という叫び(悲鳴?)とともに打球はセカンドへ。

しかし、新監督としての叫びが通じたか、相手守備の乱れを誘い1死1,2塁に。

パスボールで進塁しチャンス拡大で4番:Joeは、こちらも気合先行で空振り三振。

5番:旧監督富山は、何とか先制打と柄にない打順で集中するも、3塁走者Owenの気持ち前のめりがリードを拡げたか、帰塁できずにタッチアウト。

2回の守りは、チャンスの後にピンチ有り状態で、四球と安打で2失点。

しかし、何とか”しのいだ”という感が強く、攻撃へ気持ちが前向く。

裏の攻撃は、先頭:富山が倒れるも、6番:新助監督阿部の死球で活気付き(?)、7番:超意外性+不思議と点に絡む男、下山がレフト前ヒットで続く、願ってもないチャンス。

塁上でドヤ顔の下山は、全員で知らん顔。決してイジメではありません。

この場面、打たれることには慣れ親しんでいる元ボクサー:8番森下投手が、右中間にライナーを放つ。

一瞬好捕されたかと思ったが、相手グラブを弾き阿部生還。

9番:砂永に、”老け込む場合じゃない!新生ツナーズにこそ河野さんが必要だ”と口説き落され、酔った勢いで、”砂永の言うことなら、何でも聞いちゃうよ”と言ってしまったが最後、第1試合の主審まで任された9番:河野は、惜しくもレフトフライ。

ここから、新人さんいらっしゃい打順。

先日、蘇州に旅立ったTUNASのナイスガイ55番:飯田の置き土産:森重が、リアル野球盤の石橋貴明ばりに、”花は桜木、男は森重”とバットを掲げて打席に。

思いっきり振りきったのが功を奏し、センター前に落ちる2点逆転タイムリーに。

しかし、3回の守りで5点を奪われ形勢逆転。

ここで元気を無くすようでは、チーム再建もままならない。

3回、先頭の12番:南里は、はたしてバットを振ったのはいつだったかとの感慨に戸惑いながら、緊迫したゲームの中で、気持ちだけでセンター前にクリーンヒット。

ベンチに気合を注入する。

1番に戻り、藤井が絶妙なバントヒットでチャンス拡大。

がしかし、南里が3塁を陥れたまでは良かったが、久々の運動、ブレーキが利かずに3塁を回ったところで戻れずタッチアウト。

2番:Owenのショートへの当たりがミスを誘い、1死2、3塁で3番:砂永監督登場!

ここは見事にセンターオーバーのタイムリー3塁打をかっとばし、塁上で”ホッ”と一息。

4番:Joeの内野ゴロの間に、砂永が本塁を陥れて1点差まで詰め寄り、いざ逆転へ。

しかし、5番:旧監富山、ここでも役には立たず、レフトフライに倒れる。

4回をお互いにゼロとし、迎えた5回。

サクラさんが1点を加え、2点差としての最終回の攻撃。

2死から11番:新人歓迎飲会+飯田送別会と聞いて参加したはずの宴会が、”これ、どっきりですか?”と疑いたくなる宴に様変わり。悪徳キャッチセール”ガチンコTUNAクラブ”会員となった長澤は、久々の運動を楽しみ、その気持ちがバットに伝わったか、左中間を破る2塁打で逆転サヨナラへの御膳立て。

しかし、しかし、12番:南里が球に食らい付くも、敢無く倒れゲームセット。

新生ツナーズの初陣を、勝利で飾ることは出来なかった。

結果は、敗戦と残念だったが、新監督が方針として掲げる、

①勝つための準備を怠らないこと

②勝つ意欲からのプレーでミスが出た時は、皆でカバーする意識を持つこと

③勝つ意欲を試合の最後の最後まで持ち続けること

が初戦からメンバーに伝わったゲームだった。

敗戦の中に、未来の輝くTUNASを垣間見た気がする。

試合後の新人再々自己紹介で、南里と森重が同じ大学で同じ学部の先輩後輩であると発覚。

この広い世の中で、TUNASの求人募集に“ひっかかった”二人が、運命の糸で結ばれていたとは、、、続編こうご期待!

TUNAS再生の巻のよろしく!

 第5節 12月9日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

コンポードー        0              0              3              2              0                                                                    5                HR:

カイザース            1              1              0              5              X                                                                    7                HR:

勝利投手:川満

敗戦投手:長谷川B

 勝ち組コメント  

今期初戦を落としてしまったカイザース、今日は長年カイザースを支えた前期首位打者でもある松本祐一の送別試合にもなり、何としてでも勝ちたい試合。

前節は惜しくも敗戦だが、初完投しパワーアップした先発大澤が、コンポ―ドーの強力上位打線を、1回2回と四球を1つ出すも、見事0点に抑える。

1回の攻撃は、松本祐の2塁打から1点を取り、なお2死満塁、ここで前節始末書提出の松本哲哉(妙に書き慣れた始末書でしたが)、バットで汚名はらすべく気合いが入る。

強烈なファールの後の、きわどいボールを良く見送った後の出来事、なぜか三塁ランナーの寺内監督がホーム方向に歩いているでは有りませんか、、、

ベンチ内唖然とするうちに、キャッチャーからサードに挟まれアウトになってしまいます。

初回の大量点の機会を失うと共に、松本哲の気合いも一気にトーンダウン。

続く2回も、ヒット3本に死球と満塁にするも1点止まりと、2連続でビッグイニングを作り損ね、怪しい流れになる。

2点リードした3回表、力投した大澤投手から、いきなり登板となったエース川満だが、前の回にヒットを打ってからホームに帰るまで、塁上で走りっぱなしだった影響か、いきなりセンターへの強烈な3連打で、あれよと3点取られ逆転を許してしまう。

4回表にも2点を取られ、2対5で迎えた裏、時間も迫り最後の攻撃に気合いを入れるべく、キャプテンよこびーの”祐さん、祐さん、祐さん、オー”の、いまいち乗れない掛け声で始まるも、2,3,4,5,6と上位打線がヒットと四球で繋ぎ、内野ゴロで点を重ねるカイザースらしい点の取り方で、一気に5点で逆転。

最終回は、さすがエースぴしゃりと締め、なんとか松本祐のラストを勝利で送る事が出来た。

しかし、試合後の朝九時からの送別会にて、本日危うく戦犯になりかけた寺内監督の、「まあ、勝ったからいいじゃん、、、」の言葉にみな唖然、それじゃいけないと言う事で、チーム一致で寺内監督の今日のヒットは2→1本にする事に決定、反省して下さい。

次は2013年になりますが、連勝を狙っていきます。

 負け組コメント

第2戦。強豪カイザースさんへ17名で臨む。

初回、目覚めの悪いコンポードー。

青木がヒットを放つも、後続続かず無得点。

裏のカイザースさんの攻撃、すぐさまチャンスを作り1点先取。

2回表、好調本田が綺麗にセンターへ返す。

広瀬がFBでチャンスを広げ後続に託したが、走塁ミスもあり無得点。

『フライが上がったら、まずベースに帰塁です!』

2回裏もジワジワとランナーを貯められ、満塁のピンチとなるも、Bが踏ん張り1失点に防ぐ。

3回表、ピッチャーが交代。

このまま、ズルズルと相手のペースになりそうな空気を、打撃も好調なBが、バックスクリーン直撃のヒット。

この1打で打撃陣が奮起し、ウーイェイの初ヒット&打点、高山の2塁打で同点。

平野のFBを挟み、監督の得意のライト前で逆転。

一気に畳み掛けるコンポードー打線が目を覚まし、流れを引き戻す。

3回裏は、カイザースさんの蒙攻を無失点に抑え4回表。

1番小佐野がセンター前。青木でチャンスに繋げたいところ、サードゴロで1アウト(あの初球打ちは、アカン)

3番新居さんのピッチャー強襲打でチャンスを広げ、4番太郎。

パスボールで1点追加し、打たされたセカンドゴロの間に、もう1点追加。リードを3点に広げる。

4回裏、ここを抑え勝利と思ったところ、すんなりとは終わらせてくれず、すぐさまノーアウト1・2塁。

2遊間への小飛球をお見合いしてしまい、センターからの送球もそれてしまい失点。

ファボールで満塁となったところで、ピッチャー島尾へ交代。

島尾が内野ゴロに打ち取るも、守りの『細かいミス』が重なり、あれよあれよと逆転されてしまう。

『各自、自分のプレーを振り返ってください。』

5回表の攻撃、本田がDBで出塁するも、後続続かずゲームセット。

試合後のミーティングでも話がありましたが、見逃し三振/走塁ミスでチャンスが逃げ、守備の連携ミスで失点を重ねています。

細かい点ですが、勝つためには各自問題点を認識しなければなりません。

自分のプレー[打撃・守備・走塁]を振り返り、その場面で何をしていたか?、何をしなければならなかったのか?を振り返り、次戦以降同じ事を繰り返さないよう心がけましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            0              0              0              0              0                                                                    0                HR:

ドリームス            2              0              4              3              7                                                                    16                HR:渡部

勝利投手:中村

敗戦投手:土田

 勝ち組コメント  

前節雨で流れ、約1か月ぶりの第2戦。

大型新人「純生」を加え、15名でイーグルスさんとの一戦に臨みました。

後攻で迎える初回の守り、先発キャメルは、先頭打者を三振で切って取ると、次打者に四球を与えるが、後続を切って取る無難な立ち上がり。

その裏、先頭ABKはタイミングが合わず、まさかの空振り三振(ちゃリーン)。

続く絶好調OSMさん、強烈な7前ヒットでチャンスメイク。

続くSHUHO、遅刻(ちゃリーン)の汚名返上とばかりに、右中間への2ランホームランで2点先制。

続きたい4番MT、こちらはまさかの見逃し三振(ちゃリーン)。

5番Ferry、6番キャメルが出塁するも、お総裁の打球は、相手センターの好捕に阻まれ攻撃を終了(初回からお金の飛び交う攻撃)。

2回表、流れを作るべく、快調なピッチングを披露。しっかり0失点で抑えて、2回の攻撃へ向かう。

2回裏、先頭菅マネーさんが絶妙セフティーで出塁するも、市助、ヤマタカキャップ、新婚サトタカがまさかの凡退で無得点・・・あかんよ。

3回表、それでも腐らずヒットを許さず、この回も無失点で切り抜けるキャメル。

再度、攻撃に奮起を期する。

3回裏、新人純生、きっちり見極め四球で出塁すると、副キャプゆ~きは、強烈な左中間へのツーベース。

続く伊藤園の9前安打で、まずは1点追加。

セブンは三振に倒れるも、ABK、OSMの連続ツーベースで更に3点追加。

SHUHOも続き畳み掛けたいところも、4番5番が敢え無く凡退。追加点は4点。

4回表、無安打ピッチングが続くキャメル。この回もヒットを許さず無失点。

前回のリベンジに密かに燃える。

4回裏、試合を決めたい攻撃は、先頭キャメルが凡打後、お総裁、菅マネーさん連続ヒット。

市助、ヤマタカキャップ、連続四球でまずは1点を追加。

新婚サトタカのタイムリーでさらに2点追加も、純生三振、ゆ~き副キャプ凡打で、3点のみの追加で攻撃を終了。

5回表、リベンジに燃えるキャメルは、鬼門の5回を迎える。

先頭を抑えるも、次打者に7前へポトリと落ちるヒットを許し、前節のリベンジはお預け。

それでも後続はきっちり抑え、無失点でこの回の守りも切って取る。

5回裏、夢軍団の攻撃がようやく火を噴く。

投手交代を機に6安打、5四球を絡め7点を奪いゲームセット。キャメルお見事1安打完封。

投打が噛み合ったナイスゲーム。

優勝奪還に向け、課題は2回の無得点か?

各自の意識を高く持ち、次節・年明けの1戦に臨みましょう!

 負け組コメント

いや~厳しいねぇ。本当に打てん。。。

開幕3連敗。しかも、2試合連続1安打完封。

見せ場すらなし。ノーヒットノーランを間逃れるのが精一杯だもんねぇ。

厳しい越冬になりそうでやんす。

クリパ、お正月で気分を一新し、2013年、年明けから巻き返しましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            4              0              4              12                                                                                 20                HR:青 山内

ベアーズ                4              0              5              0                                                                                   9                HR:

勝利投手:鈴木

敗戦投手:久下

 勝ち組コメント  

68期第三戦!本年最後の試合は、ベアーズさんとの一戦。

人数は少数の11人のはず…1人いない?

遅刻で2回表の打席に佐久間選手が間に合い、やれやれ予定人数揃いました。

先攻のパイレーツ、前試合の勝利の勢いをそのままに、1回表から連続四球でランナーを溜めると、5番高橋選手の押し出しで先制、6番岡部選手の2塁打で2点追加、7番久々参加の牛尾選手の犠飛で、この回4得点と良い流れを掴む。

その裏、鈴木投手の立ち上がり、制球に苦しみ連続四球と相手適打で、4失点と同点とされる。

2回の攻防、両チーム共に無得点。

3回表、3番からの好打順、先頭打者が内野ゴロに倒れるが、4番青監督が力で持っていったライト飛球は、フェンスオーバーのソロ本塁打、そこから四球と牛尾選手の3塁打、相手ミスもあり、この回4得点で再びリードを奪う。

3回裏、再び鈴木投手制球に苦しみ、相手打線に捕まり、味方ミスも重なって5失点と、8対9とリードを許す。

4回表、最終回の攻撃、1点ビハインドながら、今日もパイレーツ打線は好調でした。

1番根本選手四球の後、2番山内選手のレフトへの2ランで再び逆転、さらに3番小泉選手の2塁打から安打、四球、相手エラーと10番迄連続で走者を出し、打者一順の猛攻で12得点。

4回裏、大量得点に守られ、鈴木投手がシッカリ0点で締め、今シーズン嬉しい2回目の完投勝利となりました。

結果20対9でチーム今期2勝目☆☆、来年もこの調子で勝って行きましょう!

 負け組コメント

68期第2戦、パイレーツさんとの一戦。

初回、4点奪われるも、こちらも4点返し同点。

2回は、お互い仲良く0点。

3回表に、またまた4点奪われるが、こちらは5点をもぎ取り、1点勝ち越す。

しかし4回表、突如投手久下(勝)のリズムが狂いだし、更にエラーも絡み大量12点を奪われ、魔の4回になってしまった。

結局、大量点差で負けとなってしまった。

1回、3回と上位打順でチャンスを作り、中軸で4点、5点までは取れたが、それ以降の打順でダブルプレーを2回喫するなど打線が繋がらなく、大量得点に持って行けなかった事が悔やまれる。

先ずは次週のクリパで気分を入れ換え、来年に望みましょう!

暫く試合の間隔が空きますので、自主トレーニングをお願いします。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンダース            2              0              1              1              3                7                                                     14                HR:黄(2本)

ロイヤルズ            1              0              3              0              6                0                                                     10                HR:宮内

勝利投手:宮定

敗戦投手:宮内

 勝ち組コメント  

68期第3節は、好投手率いるロイヤルズさんとの対戦。

先発投手とクローザーが確立されている、AA屈指のチームだ。

この試合、サンダースはエース金塚が欠場、早い回に相手先発のKAZさんを攻略しないと、一方的な試合になることが予想された。

しかし、サンダース先発の宮定が、予想外の快投を見せる。

毎回長打を許すものの、相手上位打線の打ち損じに助けられ、まさかの4回裏が終わって、4対4のロースコアで終盤に突入。

また、自称フォークボールで三振1を記録・・・私には、ただのスローボールのように見えた。

更には、高価格なバットを、これまた自称魔球でへし折り、ロイヤルズさんに精神的なダメージを与えた・・・ように見えた。

が、やはり超スローボールに慣れた5回裏につかまり、三塁打二本を含む長短打に6点を献上、万事休すと誰もが思った。

だって最終回の攻撃は、今期まだヒットの無い、白木、エージ、6年振りにこの試合から復活の浜中、初心者長谷川なんだもの。

それでも、しぶとく3つの連続フォアボールを選び満塁でトップに戻すと、黄がこの試合2本目のHRがグランドスラムに・・・。

最終回、時間切れのカウント・ダウンのなか、きっちり0点で締めて、辛くも逃げ切った。

 負け組コメント

 『新主将』

就任して初めて迎えるゲーム。

軽い緊張感のなか、動きはやや硬いものの、秘められた力を発揮。

サイクルヒットに8打点、3盗塁。

守っては頭脳的な守備位置から、3個の併殺に絡む、という夢を見た。

2点を先行された初回の攻撃、サンダースさんの本格派右腕に、上位打線は全くタイミングが合わず、KAZのソロのみで終了。

2回の攻撃は、能見が右前打で出塁、すかさず盗塁を試みるも憤死。

後続倒れ、結果三者凡退となり、打線組み替えの責任問題に発展する。

1-3の3回、ようやく打線に当たりが出始め、先頭RYOさん、丸山が連打。

この好機にヨデン、熊田の連続適時打で同点。

さらに、ヤブのボテボテ4ゴロ間にヨデンが生還し、逆転に成功。

先発KAZは調子が上がらないなか、それでもサンダースさんの攻撃を4回まで4失点。

打線の奮起に期待し、自ら3塁打を放つも一本が出ず、4回は無得点。

3点をリードされた5回の攻撃、先頭能見は(悲しい交錯があり)中越3塁打。

赤石が中前適時打、澁谷四球でRYOさんが左越3塁打で走者を一掃し同点。

2失策で逆転すると、続く熊田が渾身の右前適時打で、この回6得点。

最終回、サンダースさんの攻撃は、3連続の四球からHR、逆転を許す。

KAZ→丸山にスイッチするが、勢いは止められず、3点を追加され7失点。

最後の攻撃も、大塚四球、白杉監督中前打で食い下がるが、結局得点できず…

本格派右腕を序盤に攻略できなかったのが、敗因でしょうか…

ところで新主将、見せ場はありましたか?

 第4節 12月2日

 

  全試合 雨天順延

 第3節 11月25日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

イーグルス            0              0              0              0                                                                                   0                HR:

サンダース            5              7              2              11                                                                                 25                HR:齋藤

勝利投手:金塚

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

68期第2節は、イーグルスさんとの対戦。

夕べからの霧雨が降り続くなか、天光道グランドは、ちょうど良い塩梅に湿った状態だ。

当初参加が微妙だったエース金塚も、なんとか参戦できることになり、チョッピリ少なめの11名で試合に挑む。

その金塚、4回表の二死までノーヒット・ピッチングの快投を見せる。

これはまさかのノーヒット・ノーランか・・・と思いきや、試合途中から強まった雨脚で発生したショート前の水溜りに転がったボールが失速し、内野安打に・・・。

この回、初ヒット、エラーと続き、ピンチを拡げるが、後続をきっちり三振で打ち取り、攻撃へのリズムを作る。

その裏、制球力を失った相手投手に、容赦ない攻撃で大量11点のビッグ・イニングで試合を決めた。

守備と打撃の主軸、那須、依田を欠くなか、DH齋藤が1ホーマー、1二塁打、ボール拭き拭き係と良い仕事をしてくれました。

そうそう、奥さまの出産に伴い欠席の依田さん、かわいいお子さんのお誕生おめでとう!

チーム一同、祝福します!!

命名は、サンダ子でお願いします。

 負け組コメント

まずは1勝目を目指すイーグルス。

前日からの雨で、グラウンド状況が悪い中プレイボール。

初回は、相手投手のテンポが良い投球の前に、三者凡退。

この日は、エース土田を欠いた試合となり、先発柳田が持ちこたえられるかがポイント。

先頭に四球を与え、続く打者にもヒットを浴び、制球が安定しない中、5失点を献上してしまう。

早い段階で点差を縮めておきたい打線だったが、相手投手から糸口を見つけられない。

2回・3回にも失点を許し、二桁点差とされてしまう。

なんとか最終回にヒットが生まれるが、逆転する力なく、2連敗となった。

前線から上位打線に元気無く、試合巧者となれない展開が続いているので、1球1球集中し、攻撃から守りのリズムを作くれるようにしましょう!

まずは1勝! 一打席一打席に集中していきましょう!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

パイレーツ            8              2              5              4                                                                                   19                HR:由良Jr(2本) 青 高橋

アタッカーズ        0              2              0              2                                                                                   4                HR:玉腰

勝利投手:鈴木

敗戦投手:谷本

 勝ち組コメント  

68期開幕第二戦!

相手は、前期唯一勝利したアタッカーズさん。

雨の中13名ながら、前夜パイレーツ長老・由良選手の還暦祝いで盛り上がり、今日は由良Jr選手も参加し、由良親子で還暦祝い&今期初勝利と行きたいパイレーツ。

1回表パイレーツの攻撃、1番出塁後、早速由良Jr選手の打席で、見せてくれました2ラン本塁打!

続く打者も出塁し、4番青監督の1号2ランも飛び出し、その直後5番高橋選手1号ソロと怒涛の攻撃で、この回一気に8得点。

1回裏、前回アクシデントで降板となった鈴木投手、センター小泉選手の好守も有り、無失点で抑える。

2回の攻撃、再び1番が出塁し、由良Jr選手の2打席目、またまた見せてくれました、本日2本目の2ラン本塁打!!

2回裏、鈴木投手、雨でグランド状態が悪い中、2失点で切り抜ける。

3回の攻撃も、連打と四球で5得点を追加、得点差は13点だが、10点の差は有って無い様な今のチーム事情、裏の守備も鈴木投手が三振を奪い、無失点の力投。

最終回表、今日の攻撃陣いつもと違いました、攻撃の手を緩めず4点追加。

いよいよ最終回の守備、2失点を許すが大量得点に守られ、結果19対4の今期初勝利&鈴木投手公式初勝利&由良選手還暦勝利~☆

とりあえず1勝しました、この勢いで2勝目目指しましょう。

 負け組コメント

リーグ戦初戦を制し、勢いに乗りたいアタッカーズ。

今日は、パイレーツさんとの小雨降る中の対戦。

初回、谷本の立ち上がりの制球は安定。

ほっとしたのもつかの間、パイレーツさんに3本のホームランを含む長打攻勢で、一気に8失点。

しかも、2ラン2本は、エラー及び四球のランナーを置いての一発で、非常に流れが悪い。

試合はこれからと、その裏のアタッカーズ攻撃。

1・2番のニューフェースコンビが凡退。

3番土井が強引なヒットで出塁するも、攻撃が続かない。

2回表もエラーから2ランと、流れが悪い。

その裏、畠山四球、浅野2塁打、Gムタ四球で満塁と攻め立てる。

藤戸、内野ゴロの間に、畠山ホームイン。

さらに相手の守備の乱れに乗じて、もうひとり生還。2点を返す。

しかしながら、反撃ムードもここまで。

3回表には、ヒットと四球5個で5失点と突き放される。

4回表にはGムタ、志願の初登板。

まだまだ若いぞと勢いよく飛ばすも、パイレーツ打線が襲いかかり、4点を献上。

その裏、穂積が2塁打。

新核弾頭・玉乃腰のツーランで2点を返した。

さらに、天野が四球で出塁も、ここまで。

初回表のパイレーツさんの長打攻勢に、アタッカーズ打線は幻惑されたのか?

攻撃が終始ちぐはぐなアタッカーズだった。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

カイザース                                                                                                                                                      HR:

ベアーズ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天中止

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ドリームス                                                                                                                                                      HR:

オオゼキ                                                                                                                                                          HR:

勝利投手:

敗戦投手:

雨天中止

 第2節 11月18日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ツナーズ                6              15            3              2              0                                                                    26                HR:遊佐(3本) 伊東

ベアーズ                4              0              0              0              0                                                                    4                HR:米澤

勝利投手:遊佐

敗戦投手:岩間

 勝ち組コメント  

『満塁弾2本、うち1本はラストゲームの伊東と願ってもない開幕戦勝利』

開幕戦であり、伊東の最終戦という大事な試合。

まさかの9人ジャストでの臨戦。

スーパーサブの下山までを守備につかせる、後の無い状況。

それでも、ツナメンはがんばった。

一回表、ラストゲームで最初で最後のホームランを狙う伊東を、一番起用。

肩透かしの四球も、それが呼び水になり、ノーアウト満塁のチャンス。

ここで四番遊佐は、先シーズンの不調を払拭する特大満塁ホームラン。

その後も連打で2点追加。

これでゲームの大勢は決まったかと思いきや、その裏。

今度は投手遊佐が、同じくノーアウト満塁のチャンスを与えると、同じく相手4番に満塁ホームラン返しのベイスターズ的な試合運び。

それでも2回、気持ちよく伊東を送り出したい気持ちが、つなぐ意識を呼んだのか、連続フォアボールと連打で追加点を奪い、さらに満塁で伊東に回す。

フルスイングした打球は、会心のレフトネットへ突き刺さる満塁弾。

品の無いガッツポーズから、イケイケモード突入で15点のビックイニング。

この後も、気持ちを切らすことなく、遊佐の3打数連発、ライト下山のファインプレー。

そして、惜しくも開幕投手争いに敗れた森下の、2イニング無失点リリーフ。

今期、巻き返しを図るチームとしては、最高の開幕戦となった。

それにしても、試合終了後の伊東の胴上げ、重かった。

 負け組コメント

68期開幕戦。

気合を入れて望みたいところだったが、投手3人が欠席で投手不在。

そこで、監督自ら登板したのは良いが、、、

初回ツナーズさんの攻撃は、いきなり3者連続四球を与え満塁になったところで、4番バッターにライト場外へ消える満塁ホームランを浴びる。

その後は、何とかアウトを取り、6点で迎える。

1回裏、ベアーズの攻撃は、1番浅野は四球で出塁、続く2番布村はセンター前ヒットで続き、3番椿も四球を選び、初回のツナーズさんと同じく無死満塁。

ここで、頼れる4番米澤は、やはり同じくレフト場外へ消える満塁ホームランで4点を返す。

その後も攻め続け、ノーアウトランナー1、2塁だったが、ダブルプレーを取られ追加点が取れず。

2回表は、やはり素人投手には甘く無く、あっと言う間に15点を取られる。

3回からは川村が登板して、先頭打者にホームランを打たれるが、2点で抑える。

その後の回もきっちり抑え、何故初回から登板しなかったのかと悔やまれる。

その後ベアーズの攻撃は、ランナーは出すが、合計3個の6-4-3のダブルプレーで、攻撃のチャンスをことごとくつぶしてしまった。

終わってみれば、大差負け。

投手の重要性を認識した試合でした。

この試合の収穫として、川村の投手、本日始めて参加した三澤の外野手起用(元々内野手)が可能な事。

次戦も参加者が少ない様で、人集めが大変です。

皆さん、都合を付けて参加して下さい。宜しくお願いします。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サクラ    3              3              3              4              2                                                                      15            HR:福井

イーグルス            0              0              2              0              0                                                                    2                HR:

勝利投手:森實

敗戦投手:土田

 勝ち組コメント  

第68期の初戦のイーグルス戦。

先行を獲得した櫻は初回、1番がFBで出塁、2番がバントでランナーを進塁、3番、4番の長打で得点と、各自しっかりと役割をこなし、打線のつながりをみせ、初回3点を先制!

非常に良い形で、先制点を獲得することができた。

2回にも、新加入の2人が、クリーンナップを驚かす素晴らしいバッティングを見せ、さらに3点追加!

4回には、この試合2番に座った福井が、レフトスタンドへ突き刺さる弾丸ライナーの3ランホームラン!!

終わってみれば毎回安打、得点で15得点!!と、打線爆発!

投手では、エースの森實が素晴らしいピッチングを披露し、1回、2回と3者凡退、 3回に守備の乱れから2点を失うものの、この試合の失点はこの回の2点のみと完璧なピッチング。

今期、最多勝を目指すエースとして、素晴らしい初戦を飾った。

68期は牧野前監督、南前キャプテンなどの主力選手の帰任あり、戦力の心配をされていたが、鈴木監督、中助監督、山根キャプテンを中心に、日々チーム内の団結力が増している。

若手選手の積極的な活躍、新加入の選手の活躍と、今期は非常に楽しみなシーズンになる予感。

 負け組コメント

68期開幕戦!勝利し、リーグ戦の流れを持ってきたい。

1回・2回・3回と毎回3失点を喫し、流れをもってくる事が出来ず、イニングが進む。

イーグルスの攻撃。

初回・2回と、相手投手の的を絞らせない投球の前に、淡白な攻撃で点差を詰める事が出来ず・・・。

ようやく3回、先頭西山がツーベース出塁をすると、続く中原の内野ゴロの間に、3塁に進塁。

今日はH-小林Dayとなる、まずは今期1号セーフティーでチャンスを拡大。

続く伊藤も四球を選び、満塁とする。

続く柳田はショートゴロ、ゲッツー崩れと相手エラーの間に2点を奪う。

再びチャンスを作りたいところだったが、丸山(裕)が見逃し三振。。。

4回にも、HRを含め4失点を奪われ、点差が離されてしまう。

最終5回。先頭丸山(信)が、レフト線にツーベースで出塁。

2アウト後だったが、H-小林。バントの構えで揺さぶると、好球必打で左中間へのタイムリーツーベース。

しかし、反撃もここまで、相手投手を打ち崩す事が出来ず、最終打者がサードゴロでゲームセット。

開幕を勝利で飾る事が出来ず。

まずは、今期初勝利を目指して、一戦一戦、戦っていきましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

ロイヤルズ            4              2              3              0              0                                                                    9                HR:KAZ

コンポードー        0              0              2              0              5                                                                    7                HR:

勝利投手:KAZ

敗戦投手:長谷川B

 勝ち組コメント  

『 フェンス際のマジシャン 』

水野、山田夫妻、宮本に続き、90年代のロイヤルズを知る者が、またひとり卒業。

トーナメント戦での活躍(?)に、ありがたくない異名をつけられるが、68期開幕戦もセンター、そして4番でBABAは最後のゲームに望む。

初回、先頭の疇地は中前打。

守備の隙を見逃さず、好判断で一気に二進。

一死から、白杉監督、BABA連続四球で塁が埋まると、KAZが好球必打、中堅越えの満塁HRで4点を先制する。

HRに気を良くしたか、先発KAZはコンポ―ドーさんの攻撃を三者凡退、流れを掴む。

2回の攻撃は、RYOさんが右中間を破る一打。

塁間で足を滑らし、かろうじて二塁へ到達。

赤石四球後、憑き物が取れた澁谷が、右中間へ適時二塁打。

ヨデン、必死の形相で食らいついた中飛は犠飛となり、この回は2得点。

3回、先頭城倉は四球、二死から白杉の二ゴロは失策を誘い、二死一、三塁。

ここで白杉は盗塁を敢行、三走城倉の本塁突入を促す。

怪我をしているのは右手のはずだが、城倉は塁上で無反応、無関心。(結果オーライ?)

これが功を奏したか、BABA四球後、KAZ、能見の連続適時打で3点を追加する。

今節、広い守備範囲で安心感を与えていた新左中間コンビ。

中前に落ちる打球に、BABAはマジシャンの本領を発揮。

捕球体制をとるトリックで、塁間に走者を釘付けにする。が、後逸。

意味の無くなった行為は傷口を拡げ、無駄な失点を与える。

4回、RYOさん中前打も、大石が併殺打で三者凡退。

5回。先頭赤石の二塁打と城倉の四球、失策で満塁とするが、一本が出ず無得点。

2三振の次打者大塚、雪辱の機会は与えられず、小雨に打たれながら守備に就く。

ライン際の飛球に好反応のレフト、ヨデン。

両手で大事に…意識は感じられたが、無情にもグラブの土手を直撃。

はげサーカスの再来とはいかず、ボールはファウルゾーンを転々。

負の連鎖か、名手も暴投。

さらに犠飛で、2点差まで追い上げられる。

ここで最終回のコール、一発出れば同点の場面。

最後に信じられるのは自分、KAZは後続の2打者を投ゴロに仕留め、ゲームセット。

開幕戦、BABAさんの送別試合で気合が入りすぎたのか、全体的に硬さがありました。

年を取る毎に判断力は鈍っていきますが、声を掛け合い、カバーしていきましょう。

~ 番外編 ~

BABAと疇地、一時代を築いた快速コンビ、雨中のベーラン対決。

軍配は…

BABA 「ベーランでは勝てん…」

疇地  「(涼しい顔で)いつでも勝負はお受けしますよ。」

 負け組コメント

今期の開幕戦、決意を新たに望んだ一戦。

後攻めで始まった試合は、1回の表、ロイヤルズのセンターからライト方向への上手いバッティングで、ランナーを溜められて、満塁からのホームランで4点先行され、厳しい立ち上がりとなった。

この4点ビハインドを挽回すべく、意気込み攻撃に移るが、相手ピッチャーのチェンジアップに打たされたような形となり、フォアボールのランナーを1人り塁に出すのみとなり、1回、2回の攻撃を無得点で終了・・・・・

その間守備は、相変わらず相手攻撃陣のセンターから右へ、上手く狙い打ちをされて、2回:2点、3回:3点の9失点。

大量失点により、意気消沈しかけた3回の表、気合いの雄たけびセクシーが、粘ってフォアボール選び出塁、この試合初めての先頭打者を塁に出す。

次打者の廣瀬がショートゴロで倒れ、嫌なムードが漂いだした所を、やきにくんがセンター前に今シーズンのコンポードー初ヒットで、1死1塁、2塁。

次く井野のセカンドゴロの際、相手側のミスを誘い、1塁、2塁ランナーがホームインし、追撃の狼煙を上げた。

そして、4回の守備より、ここ3試合の成長が目覚ましい、蚤の心臓、島尾が登板。

なっなんと、この回を打者4人に対して、ダブルプレーも含む5球で終わらせると言う、追い上げムードを切らないナイスピッチングで、裏の攻撃につなげたが! 3者凡退・・・・・

しかし、いつもとの違いを見せたのが、表の回の島尾のピッチング。

ランナーを出すものの、要所を押さえ無失点で、最後の攻撃(残り15分)につなげる、「本当に島尾か?」と言いたくなる、粘りあるピッチングを披露した。

そしてその裏の回、島尾の好投に報いる為、チームの開幕戦勝利の為、大量失点をし降板した長谷川の為の攻撃が始まった。

トップバッター、元4番が四球を選び、2番青木が華麗な流し打ちで、右中間を破る3ベースヒットで1点追加、3番太郎のレフトへの フライを、相手レフトがエラー!

3塁ランナーが帰り、4点目でランナー2塁。

4番新居のセカンドゴロが、相手チームのエラーを誘い、セカンドランナーが帰り5点目、そして一人倒れた後の、本日新スパイクで、鈍足の汚名を返上すると息巻いていた本多が、見事なセンター前ヒットを放ち、2塁ランナーが生還し6点目、本人曰く作戦と豪語していたが、あきらかな凡ミスの走塁に、相手守備陣が戸惑い、悪送球となり、長谷川Bが生還し7点目を入れ2点差となり、いよいよ逆転かと思われたが、後続が続かずゲームセット。

初戦を白星でスタート出来なかったのは残念だが、この試合で2番手ピッチャーとして好投した島尾の成長は、今シーズンのコンポードー にとって、明るい材料となったと思われる。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス        3              2              0              2              4                                                                    11                HR:崎川

サンエイ                2              8              1              0              1                                                                    12                HR:相賀

勝利投手:戸崎

敗戦投手:宮澤

 勝ち組コメント  

香港人3人が台湾旅行で揃って不参加でも、元高校球児の新人も加入し、13人で前期優勝のエンジェルズさんに挑む。

今期2試合目で、早くも古巣と対することになった、今はサンエイ戸崎選手の志願登板で試合開始。

1回、2回と失点するも、2回裏に打線が繋がり8得点と、ビッグイニングに。

なんとかリードを守り、4回を終了。

時間的にも最終回となる5回表、とうとう出ました、サンエイ得意の守備の乱れが連発し同点に。

敵はエンジェルズだけではなく、見方にも?

それでも、これまでとは何かが違う我らサンエイ、必死で選球し、4四球で押し出しサヨナラで初勝利。

ほんま勝ててよかったわぁ!!

 負け組コメント

まずは、川柳から、、、「敵になり、はじめてわかった、剛速球」

前期までチームメートでピッチャー・4番だった男医龍を、敵チームとして迎えての古豪サンエイさんとの一戦。

先週、9名での戦いで大量得点したこともあり、その勢いを。。。と意気込んでの今回は、16名で先行でのスタート。

1回表、2者連続三振と、相手ピッチャーの剛速球にタジタジ。

しかしクリーンナップ、甘いマスクの新パパ・ナカゴミン、兄貴宮シゲ、サキ監で3点を先取。

サキ監、やるじゃん、今期早くも大1号ホームラン。

でもランニング!最後足もつれそうでしたっ!!

1回裏、3安打・1四球で2点を取られるも、リードのままご意見番が押さえる。

2回表、今季絶好調ナイスパパ渋やんヒット、曲者の渋い犠牲バントの後、新人ITOのサード強襲ヒットで更に2点追加。

しかし、、、ここからが、怖い怖い悲劇の始まり。

2回裏、相手チームの打者一巡、ホームランあり、天使軍団の失策多数あり、なんとまあ、8失点。

くっそ―!!!しっかり行こうぜ―。

と、まあ、皆気合を入れ直し反撃、、

3回表、コルセットアリンス、粘ってセンター前ヒット、しっかし後が続かず、何とゼロ得点。ほととー。

3回裏、ここからピッチャーも交代し、四球出しながらも、最小失点でリズムを作る。

4回表、流し名人の国宝級ライト前ヒット、盗塁、ひげ塚もセンターへはじき返し、新4番宮シゲのランナー一掃のツーベースで2点を返し、反撃ののろしをあげる。

4回裏、3四死球も、必死で守ってゼロ点に押さえ、いけいけムードに!

5回表、いぶしギンギンのライト強襲、絶好調澁やん、またキター3塁線を抜くツーベース、曲者の真芯でとらえた流し打ちを、相手サードのファインプレーも一塁悪送球で加点。

新人ITOの犠牲フライで加点。あと、1点よー。

ツーアウト後、野球パパ・さっかいの見事なライト線ツーベース、ここでまたまたコルセットアリンスが、ど根性のセンター前で、よっしゃー同点!

5回裏、皆の気合が空回りしたか、最後は相手のサヨナラ押し出し。

負けましたが、前期の優勝投手からの11得点!

まだまだ、今期もいけまっせ―。

今回は、相手がアッパレでした。

天使軍団、優勝あきらめず、頑張っていきましょう。

 

第1節 11月11日

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

アタッカーズ        2              8              2              1                                                                                   13                HR:

カイザース            2              2              4              4                                                                                   12                HR:大澤

勝利投手:崎山

敗戦投手:大澤

 勝ち組コメント  

裏トーナメント最終戦を勝利で飾り、勢いをつけてリーグ戦に突入のアタッカーズ。

初戦の相手は、前期リーグ戦2位のカイザースさん。

前期は、一度は8点差でリードするも、逆転負け。なんとか雪辱を果たしたいところ。

アタッカーズの先攻で試合は始まり、四球で出塁した谷本が、相手の守備のミスをついて進塁。

大里の内野安打・相手エラーの間に生還して先制点。

その後も、相手の守備の乱れをついて2点目を上げ、そのまま攻め立てるも攻めきれず。

昨期の悪いパターンの再来か?

初回裏、久々の登板熟年・崎山。

快調に速球を投げ込むも、四球・エラーのランナーをタイムリーヒットで返され同点に。

しかし、熟年男は踏ん張り、切り抜けて流れを引き戻す。

2回表、先頭T山本がレフト前に運び出塁すると、グレート・ムタのツーベースで無死2・3塁。

A山本のゴロを、相手守備陣が処理しきれない間に、T山本生還。

さらに、川辺が死球、穂積の打球を相手失策の間に1点。

そして、ドバイ玉腰の強烈な2点2塁打が飛び出す。

大里・レフト前1点。杉永の死球後、小澤・浅野・崎山と四球押し出しで、この回合計8点を上げて、8点リード。

その裏、崎山が2ランを浴びるも後続を断ち、6点差のリードを守る。

3回表にはT山本、G・ムタ、A山本が連続四球で塁を埋め、川辺の内野ゴロの間に1点。

穂積のライトへの犠打で1点と、無安打で2点を上げ8点差に戻す。

その裏、カイザースさんの反撃が始まり、守備の乱れもあって4失点。4点差に迫られる。

4回表、谷本ライト前で出塁。

大里が四球、毎回チャンスに打順が回るも、バットを振れない四番杉永が、またしても四球。

浅野の死球で押し出し1点。

思えば、このデッドボールが勝負を分けたと言えよう。

時間的に最終回となる4回裏。

前期2位のチームの底力か?カイザースさんの最後の反撃が始まる。

あっという間に2点を返され、2アウトまでくるも、そこから2点タイムリーで、ついに1点差まで詰め寄られる。

しかも、2死2・3塁。バッターボックスには、一発のある四番バッター。

前期シーズンなら、サヨナラ負けの展開。

しかし、今期のアタッカーズは違った。

熟年エース・崎山が投げ込んだ渾身の一球は、バットをまっぷたつに折り、いやかすめてキャッチャーミットへ収まり、三振バッターアウト。試合終了。

しかし、実感のわかないアタッカーズの面々、少しの間をおいて勝利を実感する。

思うに、今日のアタッカーズ打線には粘りがあった。

ヒットを打てなくてもゴロを打ち、全力疾走で相手のミスを誘う。

我慢して死四球を選び、とにかくどんな形であれ、次につなげる。

熟年・崎山も、時には味方のエラーで足を引っ張られ、時には好プレーで助けられ、それなりに打たれながらも、リズムを崩さずに投げ切った。

最後までドタバタと、決してスマートな勝ち方とはいえないが、この1勝はアタッカーズメンバーにとっては、大きな自信になるに違いない。

 負け組コメント

始末書

私共は、平成24年11月11日、天光道グランドにて、68期開幕のアタッカーズさんとの試合の際に、度重なるお粗末なプレーにより、チームの惨敗と、大澤投手の見殺しという、散々たる開幕戦としてしまいました。

チームに“開幕戦敗北”という多大な損害を与えただけでなく、チーム内の皆様を失望させてしまったことを、心からお詫び申し上げます。

このたびの敗戦は、すべて私共のお粗末なプレーによるもので、誠に申し訳なく、深く反省しております。

今後は二度とこのようなプレーを繰り返さないよう、アップから集中力を高め、チームに貢献できるプレーをできるよう、精一杯プレーすることを、ここに誓い申し上げます。

寺内・松本(哲)・白川と言う訳で、惨敗スタートとなってしまった今期開幕戦、悪い事ばかりではありませんでした。

大澤投手の投球が低めに集まるようになり、打っては会心のホームラン。

AKASAKA選手の初ヒット、相手エラーをきっかけに、1・2・3番の3連打による追撃、竹内先輩の狙いすましたライト線へのタイムリー、終盤の猛追、36さんのすっかり伸びたポニーテール等、収穫もあった開幕戦。

昨期も敗戦スタートからの連勝だったので、下を向かずに、カイザースらしさを出していきましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

エンジェルス        6              8              3              9                                                                                   26                HR:

パイレーツ            2              1              0              5                                                                                   8                HR:伊藤

勝利投手:田中

敗戦投手:高橋

 勝ち組コメント  

いよいよ新しいリーグ戦が始まりました。

前節のリーグ戦同様、勝ちまくりたい天使軍団、さあいくぞーと集まったのは。。。あれれっ9名+応援のけが人1人。

しかも、前節でのエースはもういない、新生エンジェルスです。

第1戦目は、パイレーツさんとの戦いです。

皆、いつもと違うポジションに戸惑いを持ちながらのスタートでした。

しかし、やっぱり強い初めのじゃんけん。勝って先行を選択。

1回表、新生打線が火を噴いて、7者連続出塁で6点を先取。

その裏、久々先発のご意見番・田中の若若しいピッチングで、失策・不運な内野安打もあったが、2点に押さえる。

2回表、更に打線は勢いを増し、今度は9者連続出塁で8点追加。

その裏、頼れるご意見番、初長打を打たれるも、最小得点1点に押さえる。

3回表、今度は4本のヒットで3点をもぎとる。

その裏、ピシャッと3者凡退で打ち取り、いい攻撃のリズムへ繋げる。

4回表、4者連続出塁、犠牲フライを挟んで、3者連続、アウトを挟み、5者連続の出塁で何と9得点。

完全に試合を決めました。

最終回の裏、時間を気にしての焦りもあり、相手強打者に3ランホームランを打たれ、5失点も万事休す。

今回は10割4人を含む、20安打、18四死球、チーム打率667という全員野球で勝ちを納めました。

皆がヒーローです。

でも、チーム平均年齢も非常に高め!?

天使軍団、皆、参加しましょう。

やっぱ9人での戦いは、ハラハラしまっせ!!

 負け組コメント

68期開幕第一戦!

前日の決起集会で目標を決め、新たなスタートを切ったパイレーツ。

人数は13名と若干少ないが、大事な開幕戦を白星で飾りたい。

青監督がジャンケンで負け、後攻で始まった試合、いつもと違って守りからのスタート。

1回表、開幕投手・鈴木、2者連続四球の後に連続2塁打を浴び苦しい立ち上がり、相手打線に捕まり6失点。

1回裏、1番に定着した若手根本が四球で出塁、2番山内がゴロに打ち取られるが、3番村山も四球で出塁、4番青の飛球は相手エラーとなり満塁。

復活宣言した期待の5番小泉が、ファーストへの凡打…(その間に1得点)。

6番鈴木も内野安打で2得点と、追加点を取った矢先、アクシデント発生!

相手捕球ミスの間に鈴木が2塁へ走塁、その際に足を痛め走者交代、さらに投手として続投不能の事態になる。

2回表、高橋が緊急登板するが、甘く入ったストライクをセンター返しされ8失点。

3回も高橋が投げ、何とかゲームを作るが、味方の援護は僅か1点。

4回表、投手交代し藤井が投げるが、ズルズルと失点を重ね9失点。

試合も決まった最終回の攻撃、2アウトから粘り2者を置いて、期待の新人伊藤のライトへの3ラン本塁打が飛び出し、この回5得点と意地をみせるが反撃もこれまで、最終打者がセンターフライに打ち取られ試合終了。

前期からの重い流れとアクシデントもあり、痛い1敗となりました。

最終回の攻撃の様に、序盤から繋いで得点し打撃戦に持ち込めなかったのが敗因です。

次回は是非勝って1勝し、5割にしましょう。

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

サンエイ                0              0              0              0              5                                                                    5                HR:戸崎

ドリームス            6              10            1              4              X                                                                    21                HR:我孫子 船谷 岡本

勝利投手:中村

敗戦投手:相賀

 勝ち組コメント  

第68期開幕!!

トーナメント優勝から1週間、リーグ戦の優勝奪還に向け大事な初戦。

怪我人1名を日本におき、15名でサンエイさんとの開幕戦に臨みました。

早くも冬の到来?少し寒めの石硤尾。

後攻のドリームス初回の守り、先発キャメルは先頭打者に四球を許すと、立て続けに四球で満塁に。

しかし、このピンチに4番を6フライ。5番は5-1-3のDPに打ち取り、0点で切り抜ける。

その裏の攻撃、先頭ABKがセンターへ放り込み、まずは1点。

2番OSMはDBで出塁、3番SHUHOライトへツーベースで追加点。

四番MTプ~さんピッチャー強襲で続き、5番Ferryさん、これまたセンターへスリーラン。

6番キャメルは、レフト前で終わらない夢軍団の攻撃。

続くお総裁は4ゴロで、ようやく1アウト。更に菅マネ~、4ライナーで2アウト。

悪い流れも、市助センターへツーベースで6点目。

続くヤマタカキャップが四球で続くも、WPに飛び出した市助が挟まれ、あっさりTOで攻撃終了(ちゃリーン)。

2回表、立ち直りを見せたキャメルは、相手打線を3者凡退で切って取り、攻撃にリズムを作る。

ドリームス鬼門の2回の攻撃へ。

やはり鬼門か、沖三郎・サトタカと、あっさり凡退で2アウト。

嫌な流れも、下位打線が奮起!

ゆ~き副キャプ、伊藤園の連続四球に、セブンがセンター前で1点追加。

ここで終わらないのが、最近の夢軍団。

ヒット、四死球にエラーを絡め、とどめはお総裁の満塁弾で、一気に10得点。試合を決める。

3回表、キャメルはここも3者凡退。良いリズムを保ったまま、3回裏へ。

相手投手交代で、戸崎さんがマウンドへ。流れを切りたくないところ。

先頭市助四球で出塁、続くキャップはPゴロで倒れるも、沖三郎タイムリーで1点追加!

サトタカがレフト前で続くも、副キャプ・伊藤園に1本が出ず、1点で攻撃終了。

4回表、そういえばしばらくランナーを出していないキャメルは、この回も3者凡退。力投が続く。

4回裏、先頭セブンは、トーナメントより続く連続安打を伸ばすヒットで出塁。

続くABKは力の無い4フライ、全員でのバックの声も虚しく、セカンドへ猛ダッシュのセブン。

当然ながら、余裕のゲッツー成立(ちゃリーン)。

終わりかけた攻撃も、OSMヒットに、SHUHO・MTプ~さんエラーで出塁、Ferry・キャメルが連続スリーペースで4点追加。

お総裁の空振り三振は、ご愛嬌(でもラストバッターでちゃリーン・・・)。

最終回の守りへ向かう夢軍団。あれ?そういやヒット打たれたっけ?

5回表、嫌でも意識するノーヒットノーラン。

ベンチの気配りを見事に裏切り、先頭・次打者と連続四球を許すと、続く2番打者にライト前へ弾かれ、完封も同時に消える。

更に四球を与え満塁とすると、4番戸崎さんにチェンジアップを完璧に救われ、グランドスラムを献上。

しかし、その後は吹っ切れたキャメル。後続を抑えゲームセット。

開幕戦を見事に勝利発進!

打線好調(17安打3本塁打含む)の夢軍団、この勢いのまま優勝奪還しちゃいましょう!

でも、準備運動は念入りに・・・。

 負け組コメント

68期開幕戦は強豪ドリームス様、集合時間より早く集まって準備をしている我らサンエイメンバー、前期までと違う意気込みで試合に挑む。

また、今期より戸崎選手も我らサンエイに新加入。

1回表、相手投手の乱調で、3四球でいきなり満塁のチャンス!

が、4番フライアウト、5番にいたっては5-2-3のゲッツー。これが、結果痛かった。

先発した相賀監督は、1回、2回と大量失点。

気付けば4回を終わって0得点、しかもノーヒットノーラン。

やばい。なんとか残り一分あり、5回表の攻撃が出来、四球で出たランナーを、2番阿部選手がライト前へヒットでホームに返し、ようやく1点をとる。

ノーヒットノーラン&完封は、何とか阻止。

その後、移籍初日での4番意地の満塁ホームランが飛び出した。

結果は大敗だが、サンエイメンバーの皆様、今期は始まったばかり、1勝でも多く出来るよう頑張りましょう!!

________________________________________

             1              2              3              4              5              6                7              8              9              計           

オオゼキ                0              4              0              0                                                                                   4                HR:

サンダース            2              1              2              4                                                                                   9                HR:

勝利投手:金塚

敗戦投手:

 勝ち組コメント  

68期の開幕戦は、今期から加入の太田、1年ぶりの参加の伊藝を含む、総勢15名で迎える。

何の因果か、緒戦から太田の古巣、古豪オオゼキさんとの対戦となった。

さらに、11月11日はペペロデー。(韓国のバレンタインデー、親しい人にポッキーを贈る日ですね。)

韓国製スラッガー、いまではチームの中軸となったHwangとJohnの活躍に期待したいところ。

しかしこの二人、序盤立ち上がりのチャンスに全く良いところなし。

チングの小応援団と、突然出現した妖艶美女の応援に力み過ぎたか、Johnはまさかの三振でチャンスを潰す。

それでも、なんとか初回2点先行するが、その裏にライトへコンバートの阿部のエラー、Johnのエラーとオオゼキさんの長打が絡み、あっさり逆転を許す。

徐々に呼吸が合って来たのか、初めてバッテリーを組んだ、金塚-太田、3回、4回は相手の加点を許さず、味方の援護を待つ。

上位に当たりが無い中、今期なにか吹っ切れたのか、阿部の二短長打の活躍で、何とか緒戦を勝つことが出来ました。

試合後はプチ懇親会で飲茶へ。

それにしても、あの妖艶美女は誰の応援だったのかしら?

また応援に来て下さいね!

 負け組コメント

新期リーグの第1戦。気合い十分でのぞむ。

このゲームから、神田大明神が円陣部長就任。

この試合、北西選手の引退試合。

1回の表、やはり、リーグを代表する相手ピッチャーの前に、三者凡退。

苦しい試合展開を予感させる。

1回の裏、心配されたピッチャー森木の立ち上がり。

しかし、今日はストライクが先行する安定的なピッチング。

キャッチャーのキャッチングの上手さもあって、きちんと打たせてとるパターンを確立。

しかし、エラーがこの回二つ出てしまい、ピッチャーを援護できないで2失点。

しかし、チームのムードメーカー田中選手、二つの守備機会を軽くさばき、どうにか2失点でおさえる。

その裏、河村、大木、北西の3連続長打で、あっさり同点に。

また、大島選手のヒットの後、森木選手が自らランニングホームランで、この回4点とする。

2回の裏は、やはりエラーが一つ出てしまい1点を失うが、森木の好投でなんとかこらえる。

3回、ここで突き放すチャンス。

しかし、先頭神田選手三振、2番古田選手は悦妙なセーフティバントも、微妙な判定で惜しくもアウト。

ここで、根間選手がしぶとくライト前に。

しかし、4番の河村選手が凡打でスリーアウト。

この回に、点を1点もとれなかったのがいたかった。。。

3回の裏、ツーアウトまでこぎ着けるが、やはりタイムリーエラーが出て、2失点。

森木投手の好投に応えられず。

4回、1点差を追うオオゼキは、前打席スリーベースの大木キャプテンから。

しかし、セカンドゴロ。

そして、今日引退の北西選手、眼の覚めるようなレフト前ヒットで出塁。

しかし後続の大島選手、田中選手がいずれも内野ゴロで点を取れず。

ここでも打線の粘りが欲しかったオオゼキ。

4回の裏は、連打とデッドボール、フォアボールでランナーをためる嫌な流れに。

結局、この回4失点。ここでゲーム終了。。。

第1戦を落としてしまったが、チーム一丸の気持ちは熱かった。

あとは、エラーを最小に防ぐべく、守備の充実をして、今後好投の森木を助けたい。

これから全部勝つつもりで突き進みます。

北西選手、今日引退試合の2安打は、いつまでもみんなの記憶に残ります!

bottom of page